夕食後。
久し振り。美味しかったです。ずんだ豆の香りが、懐かしい。
お土産に買った
靴下!。足首が痒くなったって
。
そ!、じゃ、ワタシが
えへ、履いちゃいました
。温かい
。
************************
32名。若干驚きもありましたが・・ま、忘れて進みましょう。
新幹線の中では、やっぱり。困るんです。機会をみて、分って
もらえなくても伝えなくちゃ。心を柔らかくして、その時を待ちます。
あと1時間で到着。お弁当をいただきましょう。
美味しかったです。ご馳走様でした。
少しの眠りと美味しいお弁当と。あっという間に一ノ関へ到着。
団体のグループをみかけました。そうなんですね、いわて国体が開催されている
んですね こちら
ウフっ、お久しぶりです
。
ピカチュ―さん達!。
駅では駅長さん、そして、垂れ幕まで。
駅全体でのお迎えをしてくださいました。みんな子供達は感激!!。
頑張らないと!!と口々に。
さ、ここからは分単位の行動になります。
まずは、地元小学校で交流音楽会へ。
全校200名。新しい校舎。校内には光が降り注ぎ。
学校生徒さん、地域の
方々。そして、ご近所の高齢者施設の方々が、体育館いっぱいにお集まり
くださいました。新聞社の取材も入ってくださいました。感謝いっぱいの
40分。次は、中学校へ。
翌日の合唱祭に地元中学校として出演する中学校。一緒に歌うステージがあるので
一緒に練習も。ここでも驚きましたが、小学校も中学校も、起立!と号令がかかる
と、自衛隊のように、ザッ!!と一斉に立ち上がり。
私語もなく、姿勢もよく。凄いなあ。と思いましたが、
子供達の感情はよく分らなかった。こちらでは1時間程でした。
日が陰って来ました。東京駅では、第2陣が、遅刻など色々あった中、無事に
出発したとの連絡。
今回は、ボランティア精神を根底にと言っていても、練習でいっぱいの
状態だったし、子供達の心の中には浸透していなかったように思う。そ
んな出発だったので、まさに“歌の旅”・・・になるんだわ。自分の心は
封印して。進んで行く方向へ自らを進めましょう。
美しい中庭。
ぐっと気温が下がりました。この中で、お別れをして玄関を出ると、その前に、
15名程の生徒さん達が・・・歌を歌って送ってくれました。さよなら!、また、
明日一緒に舞台で!。その時、やっと笑顔で子供達同志が歩を縮じめて、手を振り
合って。全員ではないけれど、やっぱり、これが一番嬉しい時です。
岩手の夕暮れ。眩しい。
次は、小学校と中学校の交流会のご紹介をしてくださった方のご先祖様の記念館へ。
バスを降りると、去年ご一緒させていただき、私達のコンサートにも出演してくださった
グループの方が数名、差し入れを持って、待っていてくださいました。そして、文芸員さ
んもご案内してくださいました。
千羽鶴を作ったのは、こちらへ納めるためでした。紹介してくださった方は
今年の5月に亡くなられて。私も面識があったので、この日にお会いできな
いなんて、信じられない気持ちでした。昨年最後にお会いしたのが11月。
あの時のあのお姿。今でもはっきり昨日のように瞼に焼き付いています。
記念館の中は、近代の技術を駆使した展示の仕方で、刑法を柔らかく伝えて
くれていました。少し不便な所ということもありますが、あの被災から訪問
者がぐっと減ってしまったそうです。
夕暮れからお月さまが出現。本格的に周りは暗闇に閉ざされて行きました。
さ、宿泊先。去年と同じ宿へ。後発隊を練習をしながら待ちました。
ご訪問いただきありがとうございます