去年の11月の「米子工芸展」の作品展示の際、私の作品を見て、有る方から作品の展示をして欲しいと頼まれました。
その方は、鳥取県の大山町に有る重要文化財の古民家「門脇家」を所有されている方で、毎年ゴールデンウイークに重要文化財である「門脇家」の建物を一般公開されているようです。
一般公開の際、門脇家所有の美術品を展示したり、音楽の演奏会、落語、講談等をされているようです。
今年は、琴の演奏や講談、落語などを一般公開に合わせて公演されるようです。
私もこの一般公開の際に、私の作った「烏天狗」「僧兵」「吉川広家の甲冑姿像」「河童」のフィギュアを建物内に展示させて頂きます。
展示するものがこちら。
去年製作した米子城城主「吉川広家」の甲胄像 高さが78センチほど有ります。
烏天狗のスタチュー。
バックパネルが90センチx90センチほど有ります。
重要文化財に指定されている「門脇家」の建物が有る鳥取県大山町は、烏天狗の言い伝えが有る土地なので、烏天狗を展示します。
もう一つ。
こちらは全身像、翼を広げた寸法が75センチほど有ります。
それと、
国立公園大山にまつわる「僧兵」です。
高さが50センチほど有ります。
それと、今回、落語家の「桂文吾さん」が「日野川の河童とり」と言う創作落語をされるので河童のフィギュアも展示します。
これは、2021年に地元のお菓子メーカーのイベントで賞をもらったフィギュアです。
バックの石垣が高さ90センチ、幅60センチ有り、河童の足から左手の先まで80センチほど有る大きなものです。
妖怪なので、かっこ良くなければ!と勝手なアレンジで制作しました。
これらは皆、スタイロフォームに紙粘土を塗って成形し、塗装して仕上げています。
烏天狗等、鉄の錆びた「鋳物」のような仕上がりにしていますが、本職の鋳造職人の方から「本物の鋳物に見える」とお墨付きを頂きました。
また、これらの制作方法等手順を追ってアップして行きたいと思います。
とりあえず、今はこれらの展示をするために準備をしています。
先週は、実際に置く場所等を門脇家まで行って実測してきました。
さすがにすごい建物でした。
ただ、薄暗いのがちょっと気になりますが、実際に作品を置いてみて、ライト等照明の調整をします。
5月6日の夕方5時からは「石賀ます子さん」の講談「菊姫物語」、「小泉和子さん」「森本艶さん」の琴演奏、そして、「桂文吾さん」の創作落語「日野川の河童とり」が特別企画として公演されます。
「日野川の河童とり」の落語の際、文吾さんの隣に、私の河童を置いて、行灯の明かりに照らされる中、落語をされるようです。
なので、私もスタッフとして、フィギュアの移動等お手伝いしなければなりません。
これらの作品を5月2日に搬入して設置。
5月6日に特別企画のお手伝い。
5月7日の夜か、8日の朝、作品撤去です。
一番大きな烏天狗を頭の上の方まで持ちあげたいので今週中に、持ち上げる柱を製作します。
詳しい内容はこちらのサイトで確認できます。
令和5年 重要文化財 門脇家住宅 春季一般公開のお知らせ | 鳥取大山観光ガイド
色々製作しなければならない物がたまっているにもかかわらず、なかなか制作に入れないのが申し訳無いのですが、もうしばらくお待ち下さい。
このイベントが終われば、なんとか他の制作物にかかれると思いますのでご了承ください。
気がつけば マルシンのマテバが また販売されてたり
vsrーoneも再販されてたり
もうGW前かぁという プチ浦島太郎状態です
プラモとかの造作は ちょこちょこ
集中力が持つ間だけやってますが もう1パーツ・1ブロックやったら
明日また
という 超絶スローペースですね
じげぶろも終わりましたし
仮戻りしてるブログも 全く更新できる雰囲気ではありません
塗装コンプレッサーも今年は全く使ってない気がする状態ですね
全く塗ってない状態では無いと思いますがw
趣味の時間は あるにはありますが 造作はして無いですね
集中しちゃうと ガンとして動かなくなります
食事の時間もガン無視で納得するところまでやらないと駄目なので
そうならない様に 集中しちゃう前に辞めないといけないので
平日は ある意味不完全燃焼にしておかないと かなりヤバいですねw
そう言った理由で 休日以外本腰入れて 造作遊びはできてませんw
同級生が入院したり、季節の変わり目は色々体調を崩しますのでお互いに気をつけましょう、
もう連休も終わりますが、今年は連休初めから終わりまでバタバタで、ゆっくり休むという感じでは有りませんでした。
エアーガンもプラモも教室以外では全くいじってませんね。
先日腰をやられて、動き回るのがしんどくなっていますが、、今日と明日、また門脇家に行かなくてはなりません。
これが終わればちょっと休めそうです。
出来ればそちらにお邪魔して作品を見せて頂ければと思いますが、中々行く時間が取れませんね。
やっとコロナも治りつつあるので、また寄らせて下さい。