今日も。明日も。明後日も。。。

日々の事、サッカーの事とか
フットサル、始めた釣りとかね。

目指すサッカー、フットサル (`_´)ゞ

2016年06月08日 07時39分19秒 | FUTSAL

昨夜は垂れ流しで

代表戦をテレビで。

原口元気の出場を楽しみにしていた。

残念ながら出番は無く

ゲームも負けたようだ。

何せ垂れ流し観だったもんで…。

 

垂れ流しでも気になる

「おーにぃっぽーん…」

あの念仏のような応援

何とかならないもんだろうか?

さて本題。

昨日スポニチの記事に

浦和レッズの試合でバックパスで起こる

拍手に違和感がある。

こんな内容の記事を見た。

 

そこで浦和レッズのサッカー

自分が目指すフットサルについて

書いてみようと思う。

 

記事にあるように

浦和レッズはキーパーへのパスを多用する。

キーパーに戻すから確かにバックパスだろう。

しかし、苦し紛れのバックパスでは無い。

組立直しのパスを浦和レッズは行なっている。

 

相手のラインを上げさせる目的もある。

その為一度キーパーまで戻したボールも

再度DFに戻す事が多いはずだ。

浦和の、ミシャのサッカーを観ていないと

分からないのかもしれない。

サッカー感の違いだろう。

 

フットサルをしていても

そのメンバーの観ているサッカーで

サッカー感の違いを感じる事がある。

 

得点を取るには、ゴールは縦にある。

縦に、ゴールに向けてボールを進めないと

確かにゴールは生まれない。

 

しかしスペースも無い中

縦につけようとして、ボールをロスト。

そして一気に攻められ失点。

そんなことが良くある。

 

スペースが無ければ

前につけられるまでパスを回し

時にはフットサルにおいても

キーパー、ゴレイロって言うね。

あえて戻す事も有効だろう。

 

ただゴレイロが理解をして

ボールを大きく蹴り出さなければ…の

話だけど。

ここで蹴り出されると

ボールを失うリスクが大きく

戻した意味が無くなってしまう。

 

多分この当たりの話は

浦和、広島、川崎のサッカーを観ている人なら

分かってもらえるのかな。と思う。

上記のチームはパスサッカーと言われているからね。

 

ただ、一言でパスサッカーと言っても

色々な違いがある。

個人的見方から言わせて貰えれば

浦和はフリックなど

コンビネーションを生かした得点が多い。

川崎は最後は大久保なり

ストライカーのチカラに

よる得点だろうか。

 

浦和にも決定力あるFWが居たら…

と思ってしまう。

 

フットサルでもパスが回り

あげられた得点は気持ちがイイ。

 

こんな得点を出来るチームを目指したい。

チームのモットーにあるような…。


日曜日の天気 ( ̄。 ̄;)

2016年06月08日 05時52分03秒 | FUTSAL

まだ天気がどう変わってしまうか分からない。

けど今のところ

日曜日は雨

大丈夫そうかな。

 

先週は朝の段階で雨だったことから

フットサルは中止に。

 

でも、すぐその後晴れてしまったけどね。

 

チームフットサルが中止になったら

雨だろうが、自分は個人参加に行くつもりで

どっちでも良かったんだけど。

 

その個人参加では

すごく楽しくて

次回のチーム内でも個人参加の雰囲気というか

イイ感じを持っていければ・・・と

思うんだけどね。

 

さー、予報通り曇りなのか?

それとも雨に変わり、また個人参加なのか?