「きもの」な毎日  北九州八幡・大道呉服店

「きもの」・・・こんなに素敵な民族衣装を持つ私たち日本人!一緒に「きもの」生活を楽しみましょう

京都に行って参りました。 ④

2011-02-10 15:53:38 | インポート

2月1・2日、京都に行って参りました。Part3-2

舞妓さんの踊りはそれは優雅できれいで、見とれてしまいました。

その後は年男、年女による「豆まき」・・・

きものを着てるのも忘れて足を踏ん張って、頑張りました。

二人で合計5袋もの福豆を受けることが出来ました。

今年は良い事があるかも・・・・・

20112_042_2   

20112_046_2

20112_051_2

その後は、桜の古木を見て、八坂の塔まで歩いて行き、「さるくくり」で有名な「八坂庚申堂にもお参りしました。「良い人になりたい人」を応援してくれるところだそうです。

Yasaka0609177_4

060313koshindo1_3

帰りの新幹線には、「かいせき井中居」の幕の内弁当、と牛肉弁当を買って乗りました。

20112_058

20112_059 黄色のご飯は「ニンジンジュース飯」です。炊き合わせが「季節野菜旨煮」でしたが、パプリカが美味しかったのが驚きでした。私も今度旨煮にパプリカを入れてみようと思いました。

疲れましたが、いろいろと得るところがあり、楽しい旅でした。

この成果は皆様にお届けできるものと思います。


京都に行って参りました。 ③

2011-02-10 15:28:56 | 仕事

2月1・2日 京都に行って参りました。part3

一応問屋さん巡りも終わり、

新幹線の時間まで随分あったので、河原町や錦市場、八坂神社のあたりをうろうろすることにしました。

錦市場には欲しいものばかり・・・

20112_029

このお豆屋さんで、炒り黒豆と黒豆茶を買いました。

炒り黒豆は「百足屋」さんで頂いたような「黒豆おこわ」にして頂きます。

黒豆茶は煎じて飲むのですが、香ばしくってとっても美味しいのです。

久しぶりに「清水さん」にも行きたいね、と言いながら八坂の方に歩いて行きました。

神社には行ってみると、なんだか人だかりが凄い・・・ テレビカメラや報道カメラも・・・

「何かあるのですか?」と聞いてみると、舞妓さんの舞to

豆まきがある、との事・・・

「節分祭」だったのです。

20112_032

福豆を買い、福くじ引きをして(竹飴とビニール袋が当たりました)お参りをして、

人波におされながら待っていると、舞妓さん、芸子さんたちが・・・・・・・・・・

20112_039_2

20112_041_3