「きもの」な毎日  北九州八幡・大道呉服店

「きもの」・・・こんなに素敵な民族衣装を持つ私たち日本人!一緒に「きもの」生活を楽しみましょう

灯りをつけましょぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花・・・

2011-02-28 16:20:56 | しきたり

桃のお節句

008

もうすぐ「お雛様」

長かった冬もやっと終わりを告げ、春です。

006  007_3

一刀彫のうさぎさんのお雛様です。

今年はうさぎ年でもあり、又うさぎさんは何時でも「ぴょんぴょん跳ねて元気が良い」と言う事で、大人気のキャラクターです。

004 005

こちらはやはり一刀彫の優しく可愛いお雛様です。

こういうものをちょっと飾るだけで季節感がでて、特に今の季節は「春が来た」と嬉しい気持ちになれるものです。


秦野の栗羊羹

2011-02-28 15:41:22 | 美味

神奈川県小田原市の栗羊羹

横浜の友人からご主人が秦野(神奈川県)のゴルフ場に行った時にいつも買ってくる栗羊羹だけど・・・、と送ってきました。

001  002

「秦野」と言う名前に飛びつきました。懐かしくて懐かしくてなりませんでした。

「秦野」・・・・・長男が大学生になり初めてアパートを借りて一人暮らしをした場所で、忘れられない名前です。

「神奈川県秦野市南矢名・・・・・」もう15年経ちます。早いものです。もうすっかりおじさんになってしまいました。

Aaa_122


邦楽発表会

2011-02-28 15:35:21 | 邦楽

小倉邦楽発表会

2月20日(日)北九州市小倉北区にある「男女共同参画センター・ムーブ」にて、小倉邦楽発表会が行われました。

私共、望月太津三郎社中も参加いたしました。

012  013

長唄の「越後獅子」と「鶴亀」に出演しました。

前日のリハーサル・本番と緊張しましたが、それなりに楽しいひと時でした。

先日名取披露したお二人も一緒でした。その内のお一人はまだ高校生のお嬢さんで、今年から芸大の邦楽部に進学することになっています。

女性は黒紋付を着ている方が名取の方です。

Photo_2

又、大人の部が終わった後で、子供たちの発表会も催されました。

男の子も紋付羽織袴姿も凛々しく、とっても立派な演奏をしていました。

太鼓を叩いているお嬢さんはまだ小学生ですが、もう長く太鼓のお稽古をなさっていて、いつも大人に混じってきちんと演奏をされています。とても愛らしく、鼓で名取の高校生のお嬢さんと並んで社中のアイドルです。

015

(S)