「きもの」な毎日  北九州八幡・大道呉服店

「きもの」・・・こんなに素敵な民族衣装を持つ私たち日本人!一緒に「きもの」生活を楽しみましょう

京都水無月の旅  完結

2012-07-18 23:42:30 | お出かけ

西京焼きのお店「一の傳」での優雅なランチタイムを終えて、私たちの「京都水無月の旅」も終わりに近づきました。

お店を出て地下鉄でホテルに荷物を取りに行き、又地下鉄に乗って京都駅へ・・・。

待合室でも最後のおしゃべり・・・・・。疲れた足をマッサージしながら・・・・・。

S子さんが殆ど同じ時刻に新幹線に乗れるように取り計らってくれていたので、ギリギリまで一緒にいてホームに上がるエスカレーターでお別れ・・・・・。

私たちの「京都水無月の旅」は終わりを告げ・・・・・てません・・・。

九州行の新幹線は私一人・・・・・  でも電波が途切れる中でも現状報告のメールが家に着き落ち着くまで飛び交い・・・・・ 

翌日、翌々日まで・・・・・。

主人からは「一つの事柄で何時までも楽しめて良いね。」と半分あきれたように言われながら・・・多分私たちの楽しみは次回会える時まで・・・・・。


京都水無月の旅 その8

2012-07-14 16:49:05 | お出かけ

西京焼のお店「一の傳」
246_075
                 

先ずお手洗いです。一階の待合も素敵だったのですが、お手洗いがとっても素敵でしたので、思わずカメラを取りに帰って、一枚パチリ。
   
 
そしてお次はお部屋です。  
246_078
  
そしてお料理・・・。まずはお店の名前「一の傳」の「一」と言う文字のお皿で「季節の前菜盛り合わせ」。
246_080
        
 
      
   
                               
                                 
                               
冷やし茶碗蒸し冬瓜乗せ・小鮎おかき揚げ・初鰹の薬味寿司・イカの白和え・じゅんさいとろろ・蛸の柔らか煮(かぼちゃ・万願寺とうがらしと共に)・紫陽花饅頭
「すっぽんの卵豆腐椀」
246_082     

京都水無月の旅 その7

2012-07-14 00:02:17 | お出かけ

三日目、早いもので帰る日の朝です。

朝食は洋風でお願いしてありました。

   246_067 246_068                                                 

  

ホテルに荷物を預けて、S子さんの予定通り、10時にはホテルを出発し、丸太町から地下鉄に乗り、烏丸御池で下車、京都の老舗巡り(S子さんの企画通り)をしました。

御池通り~寺町通り~三条通り~六角通り~四条通~錦市場散策。

老舗旅館「柊屋」「俵屋」前を通って写真を撮り、宮脇賣扇庵・鳩居堂でお買い物、目に付いた漆器店、陶器店、和風小物屋等を見て回り、目の正月。お豆を使った和菓子の美味しい「寛永堂」でお土産をお買いもの。皆自宅に送ってもらうことにしました。

錦市場では「山椒ちりめん」「塩昆布」「お漬物」前日頂いて美味しかった「万願時とうがらし」を求めました。

それから、京都に住む友人のお嬢さんが通っているお料理教室のオーナー先生お薦めで、予約していた「京都一の傳本店」という古い町家の西京漬けのお料理屋さんに参りました。

先ず、建物が素敵でした。予約時間よりも少し早く付いたので、待合で待たせて頂きましたが、とっても素敵な雰囲気でした。

お部屋は二階に上がって行くのですが、和室ながらもテーブル席になっていて、楽にお食事することが出来ました。

246_071


京都水無月の旅 その6

2012-07-13 23:37:09 | お出かけ

二日目のお夕飯は鴨川沿いのイタリアンのお店「スコルピオーネ吉右」の川床を予約していました。だんだん夕闇が迫って来て薄暗くなり、ネオンサインの美しい夜景に変わり、テーブルのキャンドルが美しい中、マダム(おばさん???)5人でビール・ワインのグラスを傾けながら、延々とおしゃべりをしました。お隣のカップルは女性の方のお誕生日で、男性が頼んでいたらしく、パチパチと美しいキャンドルの付いたケーキが運ばれてきました。私たちも「Happy Birthday」を歌ってお祝いさせていただきました。

246_054 246_055 246_056 246_058 246_061 246_059                   

246_062 246_064  

お腹一杯になったので、三条まで歩こうと言うことになり、カップルで一杯の鴨川縁をおばさん5人で気持ちの良い夜風の中歩きました。

246_066

夜は又前日と同じで、ホテルのお部屋でおしゃべりに費やしたのですが、さすがに一日目ほどは目が持ちませんでした。


京都水無月の旅 その5

2012-07-10 23:40:38 | お出かけ

二日目、たん熊の美味しい「朝粥朝食」を堪能した後、地下鉄・嵐電を乗り継ぎ、嵐山に向かいました。

二週間ほど前に素晴らしい「旅程表」を作成して全員に送付してくれたS子さんの先導で、きちんと時間通りの電車に乗り、予定時間通りに嵐山に着きました。

246_040

    

良く歩きました。

竹林の朝の美しい木漏れ日を堪能し、大河内山荘は最後に時間があったら入ることにして通り過ぎました。

お決まりの天龍寺・常寂光寺・落柿舎・二尊院・祇王寺などを歩いて回ったのですが、最初は時間が早いから観光客が少ないのかと思っていたら、お土産屋さんや最近できたような博物館などお休みが多く、結局水曜日と言うことで、定休日が多かったのです。

246_041 246_042246_045 246_048_2 246_050_2

小さな鳥居は個人のお宅の回りに沢山置いてあったのですが、犬のおしっこ除けだそうです。確かに鳥居が置いてあったら飼い主の方もおしっこさせる訳には行きませんよね。

嵐山ではお食事処もお休みが多く、結局お昼はお蕎麦屋さんでお蕎麦を頂きました。それから別腹ということで、桜餅が美味しいと言うお話の甘味処「鶴屋寿」と言うお店で「桜餅」「お善哉」「葛餅」を頂きました。