我が家の冬は「カラマツストーブ」です。
これを使うには薪を集めてこないことには始まりませんね。
そして薪を乾燥させるために割らなくてはなりません。
それには「斧(おの)」が必要です。
今までとある方から拝借して薪を割っていました。
とは言っても肩慣らしにもならないくらいの回数ですが・・・
そして、遂に「My斧」を購入しました。
薪集めでお世話になっている、からもり会おすすめの「金太郎」さんです。
実際に試してから購入したのですが、重さもちょうど良い感じでしたよ。
周りにも薪ストーブを使っている方が多いのですが、いろいろな方が声をそろえて言うこと。「毎日やったほうがいいですよ」。
確かにまとめてやろうとしてもなかなかの重労働なので、長い時間は続きません。
やはり毎日コツコツ割っていくのが良いみたいです。
※ここから追記※
早速「My斧」を持って薪割りにでかけました。
からまつは節が多かったり、ねじれがあったりして割りづらいのですが、この斧ですと比較的割りやすい感じでしたよ。(新しいからですかね・・・)
これを使うには薪を集めてこないことには始まりませんね。
そして薪を乾燥させるために割らなくてはなりません。
それには「斧(おの)」が必要です。
今までとある方から拝借して薪を割っていました。
とは言っても肩慣らしにもならないくらいの回数ですが・・・
そして、遂に「My斧」を購入しました。
薪集めでお世話になっている、からもり会おすすめの「金太郎」さんです。
実際に試してから購入したのですが、重さもちょうど良い感じでしたよ。
周りにも薪ストーブを使っている方が多いのですが、いろいろな方が声をそろえて言うこと。「毎日やったほうがいいですよ」。
確かにまとめてやろうとしてもなかなかの重労働なので、長い時間は続きません。
やはり毎日コツコツ割っていくのが良いみたいです。
※ここから追記※
早速「My斧」を持って薪割りにでかけました。
からまつは節が多かったり、ねじれがあったりして割りづらいのですが、この斧ですと比較的割りやすい感じでしたよ。(新しいからですかね・・・)