acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

抑えろ!期待値!

2025年02月16日 | インド
どんなに運転が荒くても
無事に目的地に着けばラッキー

どんなに時間がかかっても
修理が終わればラッキー

どんなに梱包がボロボロでも
荷物が届けばオッケー

どんなに横入りされても
自分のチケットが買えればラッキー



抑えろ!期待値!
目的さえ達成されればラッキーなのだ!

エネルギーを温存!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうの実感

2024年11月27日 | こころ
有難いことがなかなかない世の中で
ありがとうを実感するのって難しいよね

もったいないとか

我慢とかも同様

どうやって子供にそれを実感させるか
試行錯誤の毎日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々はみんな同じ星屑なんだけど

2024年08月29日 | インド
インドに来て十数年。
毎日、程度の差こそあれ、何かしら嫌な思いをしていると言っても過言ではない。

そんな中、最近、今までで一番とも言える試練が続いている。

2年前、私たちが今住んでいる部屋の向かいに、警察の家族が引っ越してきた。彼らが引っ越してきてからしばらく経って、私たちの部屋に繋がってる電気のメーターの動きがおかしくなった。私たちが電気を使っていない時にもメーターが速く動いている。もちろん電気代も明らかに高すぎる。

配線に問題があるのは確かだったので、大家に修理を依頼。向かいの部屋のエアコンと湯沸かし器が、私たちの部屋のメーターに繋がっていることがわかった。どちらもとんでもなく電気代を食う物だ。
が、大家もお抱え電気工もそれを認めない。向かいも、知らんぷり。そして、6回も修理に呼んでいるのに一向に直らない。直さない。しかも「直っている」の一点張り。

ここまで来れば、敢えてそういう風に配線されていると考えるのが自然。

埒が明かないので、我々の方で電気工を手配。いまだに謎の線が2本私たちのメーターに繋がっていることが判明。しかしそれでも、大家は認めないし、お抱え電気工は逆ギレ。

もはや未知の生物たち。

大家も電気工も、警察に忖度しているのは明らかだし、警察とその家族は、嘘をつき、大家にも他のあらゆる商売人たちにも忖度させ、隣人に金を払わせておいて平気な顔、いやデカい顔をしている。

これがインドの警察。

「たとえ事故に遭っても、警察は呼ぶな」と言われている所以。
被害者にさえも容赦なく牙を剥くのがインドの警察。

警察はさておき、私たちが直面している試練というのは、いくら働きかけても解決されない問題をどうやって着地させるか、話と常識が全然通じない人たちによる理不尽な行いを前にして、嫌な気持ちにならずにどうやって自分を保つか、ということ。

自分が困らないようにしなくてはいけない。
感情的になってしまうのが一番自分に悪影響がある。
嫌な思いをしているのは、根本的に、周りのせいではない。

他人に平気で迷惑をかける、嘘をつく、非を認めない、ルールを守らない、約束も守らない、人を見下す、人を蹴落とす。ここは、こんな倫理観を基に成り立っている社会。

だから、みーんな困っている。
困っているから、他人の事を考える余裕がない。
他人の事はどうでもよくなる。
そして、自分のことしか考えなくなる。
結果的に自分さえも見失う。
迷惑をかけられる方が悪いという考えに至る。
そして、自分が困らないように他人を困らせる。

どんどん社会が荒んでいく悪循環。

倫理観を共有できていない人々に囲まれて生活するのは本当に疲れる。

疲れるんだけど、生活しなきゃいけない。
余計なこと、考えなくてもいいこと、根拠のないことは考えない。目の前に起こっている事とどうやって解決するかだけに集中する。まずはコレ。

そして、何かある度に、自分の感じ方や考え方を観察して、こんな環境下で自分を見失わずに自分の人生をどう生きるか、模索する日々を送っている。

あゝ、修行。

あゝ、これが生活。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦

2024年06月25日 | 映画
こちらデリー近郊の学校の夏休みは
だいたい5月末から7月頭までのところが多い

今年は
気温が45度を超える日が
一カ月ほど続いた


湿度が低い日は
日陰に入れば若干涼しいものの
何せ風が熱い

ドライヤーの強を
全身にゴーゴー浴びてる感じ



そんな時は
少しでも涼しい所に避難したい

映画館だったら
多少涼しいだろう
久々に行ってみるか

思い立って

子どもが夏休み中なので
子どもも楽しめる作品がないかなと
チケット情報を見ていたところ

何と!
日本のアニメが
日本語で上映されているではないか!

時々
日本映画祭りみたいな感じで
イベント的に上映されてるのは知ってるけど
普通の映画館で上映されるんだと思って
ちょっと驚いた

そういえば
『すずめの戸締まり』も昨年上映されてたな

日本のアニメのキャラとか
台詞がプリントされたTシャツ
あちこちの露店で売られているし
それを着てる若者もしょっちゅう見かける


日本のアニメ
インドでもじわじわキテるのかしらー


というわけで
『ハイキュー』

アニメも漫画も
観たことなかったけど
こんな機会あんまりないだろうと思って
張り切って観に行ってきました



バレーの試合を観戦している体の作品だったんだけど
スピード感とか
チームの団結力とか
選手たちの苦しさとか楽しさとか
丁寧に作りこまれてて
巧かったです

何気に名言も多かった

主人公が
どういうきっかけでバレーを始めたかも
描かれてたんだけど

何かを観たり聴いたりして

「かっこいい!」

とか

「すごい!」

とか

そういう強い感動というか
憧れみたいな感情って
何かを始めたり
頑張ったりするための
純粋な原動力なんだよなと
改めて思いました

自分の中にも
そういうのあったなーって
子どもの頃の出来事を
思い出したりもしました

何か久しぶりに
大切なことを思い出せた気がします


映画鑑賞後
うちでアニメ版を一話からおさらい中

なかなかおもしろいです



映画館は
思ったほど涼しくなかったけど
もっと日本の作品が
普通に観られるようになったら
もっと映画館に足を運ぶようになるかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口先女

2024年05月01日 | インドで子育て
自分ができてないのに
子どもにはやらせようとするなんて

全然説得力がない

それに
子どもは絶対に
そういった大人の矛盾に
すぐ気付く


人に言う前に
自分がやらねば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする