.
【テーマA】
詰碁1問あたり考える目安は?
.
.
①《ヒントや答えを見ない》で考える
.
(談)小林千寿プロ 宮崎龍太郎プロ
.
「対局している時に詰碁や死活の形が現れても、答えを見たり、ヒントを貰ったりする事は出来ない」
「なので、〈ヒントや答えを見ないで考える〉事を習慣にしないといけません」
.
.
.
②目安は3分
.
(談)林海峰プロ 石田芳夫プロ
.
自分の頭で考えて、〈3分くらいで解ける問題〉が、自主学習する教材選びの目安。
3分かけて答えが分からない問題は、レベルが高すぎるのかも知れない。
なので、〈3分くらい考えても分からない問題〉は やらなくても良いです。
.
.
.
③せめて1分程度は考えて欲しい
.
(談)梶原武雄 中山典之
.
詰碁の勉強を何年も前から毎日しているが、全然強くなれない__と言う相談を受けた。
.
「何年も詰碁をやって強くなれない?
そんな事は無いはずだか……?」
.
ある時、その人が詰碁の勉強をしている所を見かけた。そしたら……
.
▼詰碁の本を開いて、問題を見る。
▼問題を見た瞬間に、答えを見る。
▼答えを見た瞬間に、次の問題に移る。
.
その人は、問題や解答を見ても全然考えず、〈当てずっぽうで答えを予想〉していただけ。そのせいで、同じ問題で同じ間違いを何度も繰り返していた。
1秒や2秒しか問題を見ていないのでは、強くなるかどうか以前に、正しい筋を覚えられる訳が無い。そんな事をしたら、プロだって初歩的な問題を間違える。
詰碁の勉強が苦手な人が、間違いを繰り返してしまう……それは仕方ないにしても、せめて〈1問につき1分〉くらいは自分の頭で考えて欲しい。
.
.
.
④〈答えを見ながら〉碁盤に並べる
.
(談)某囲碁ファンの経験より
.
詰碁や死活の問題集を読んで、頭の中で考えても、正解出来ない。
しっかり考えて覚えたはずの正解も、1週間もしたら忘れてしまう。
仕方が無いので、
.
▲詰碁の問題を、碁盤に並べる。
▲答えを見ながら、碁盤に並べる。
▲それを何度も繰り返す。
.
と言う事をやってみた。そしたら……
.
◎半年前に勉強した内容も、答えを正確に覚えていた。
.
◎雑誌の棋力認定テストで、90点以上の高得点を取れる様になった。
※以前の獲得点数は50~60点。
.
◎地元の公民館の囲碁大会で、6段戦で優勝出来た。
.
何度勉強しても覚えられない問題は、答えを見ても良いのかも知れない。
.
※ちなみに④人は、60才前後の時に囲碁のルールを覚えて、90才前後の時にアマ6段の大会(町内会)で優勝。
県大会でも予戦を勝ち抜き、ベスト16入りされたらしい。
.
.
.
[参考]将棋の女流棋士……高橋和さん
.
.
⑤目標は「パッと答えが分かるようになるレベル」
.
【アドレス】ツイッターより
https://twitter.com/takahashiyamato/status/1461498441910001670?s=19
詰将棋って、「うんうん唸って脳に汗かくことが学びになる時期」と、
.
「考えなくてもパッと閃くようにすることが大切な時期」
.
が、あって、それは人それぞれの成長過程によって違うのですが。
パッと答えが分かるようにならないと実戦での即効性はないので、簡単な問題をバカにせず、秒で解く練習はした方が良いと思います
.
.
⑤目安は30秒
.
【アドレス】ツイッターより
https://twitter.com/takahashiyamato/status/1450623614659616772?s=19
.
詰将棋を解く時間の目安は「30秒」を一つの基準にしてみてはどうでしょうか。何故なら大会などで詰みの場面はほとんどが30秒将棋になっていますよね。そこでいかに正確に詰ますことが出来るか大切なので。
.
早く解くことが大切なのは、その後に確認する時間が豊富にあった方が良いからだと思うのです。
.
.
⑥1日3問ずつ取り組む
.
【アドレス】https://twitter.com/takahashiyamato/status/1505149120520286211?s=19
.
「毎日詰将棋を3問解いたら強くなるよ」
とアドバイスして、その子は毎日やりました。そして結果的に強くなりました。その子には意味があったのだと思います。
その経験から『毎日解く』ことは強くなるために大切だと思っているので、私はチェスの問題を毎日解いています。強くなるかはまだわかりません
.
人と比べることって本当に意味のないことだと思ってます。
自分の好きなことならば“どうやったら上手くなるのか?”を考え、「実験」してみるのはとても面白いと思っていて、上手くいってもいかなくてもその「結果」が得られ、また工夫をすることでさらに面白くなるんだと思うんです。
.
成功も失敗も貴重。
.
.
⑦まずは3ヶ月続けてみる
.
※駒サプリでの学び方について。
.
最初に「3カ月続けて下さい。6カ月から効果が出ます」と言いましたが皆さんいかがでしょうか?
もし実際に感じたことが有れば是非ツイートして下さい。宜しくお願いします。
【アドレス】https://twitter.com/takahashiyamato/status/1467977090884837379?s=19
.
.