女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

医療の未来をローカルで観ると?

2022年01月10日 | 本の感想

.

.
 医療未来学者・奥真也さんの著書『医療の未来年表』『未来の医療を目指す君たちへ』
 この2つの共通点の1つは、
.
「世界中の医学者から話を聞いたり、
 様々な医学論文を調べた結果、
 西暦20××年頃には、
 ◎◎な医療が受けられる様になる。
 そんな見通しがついています」
.
 と言うロードマップを、一般の人達に紹介している事。こうした医療の未来年表を扱った本は少ないみたいなので、医学・医療とは関係ない私も興味深く拝見。
 そんな奥真也さんのテーマの1つは、
.
「医学界・医療界の現状や未来予想を、
 医療に興味ある一般の人や、医学部志望の学生さんに、
 分かりやすく紹介したい」
.
 と言う事らしい。もしそうだとした場合。
.
「20××年頃には、◎◎が実現可能」 
.
 と言う縦軸アプローチ(→未来予想の紹介)の他に、
.
「○○県の大学医学部のチームは、△△をテーマに研究してます」
.
 的な横軸アプローチ(→ローカルな視点)で、医療や医学の紹介してみるのも良いかも知れません。
 そうしたアプローチをしてみると、
.
「○○県には昔、私も住んでいたんですよ。あの県の市場で食べたタイの刺身は旨かったなぁ。
 そこの市場の近くに大学医学部があるのは知ってたけど、△△の研究をしてるなんて全然知らなかった。
 私の友人の子どもが医学部志望してるみたい。だから、その事を教えてあげよう」
.
 的な話が増えていくかも知れません。
.
.
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
.
.
【参考】医療や医学に関して
.
 私が近年観たニュースや、手元にある書籍から幾つかを、私なりに紹介してみます。
.
 こうしたローカルな医学部情報に加え、その医学部の先生方や研究者のインタビュー等を紹介する記事が増えると、医学部志望の学生さんにとって進路選びの良い参考になるかと思います。
.
.
[福島県]
.
「これからは超高齢社会で、高齢者のリハビリや生活支援が一層重要になる。
 しかし福島県には、リハビリを支援する為の理学療養士を育てる学校や学部が少ない」

 と言う事が判明。そこで福島県立医学大学に、理学療養士(リハビリの専門家)を育てる学部が新設された。
.
【参考】
 福島県立医科大学 理学療法師
 https://fmu-hs.jp/physical.html
.
.
[富山県]
.
 江戸時代から、富山県では薬の製造・販売が有名で盛ん。
 そこで富山県では現在も、薬剤師の育成や製薬会社への支援に力を入れている。
.
【参考】
 研究者インタビュー
 「薬学部系統 この学問の魅力!」
 富山大学薬学部 細谷健一先生
https://passnavi.evidus.com/article/guide/202006/06/
.
.
.
[福井県]
.
 現在の日本では、児童虐待や育児放棄が重要な問題になっている。
 そこで最新注目されているのが、福井大学医学部の『子どものこころ診察部』
 ここでは、虐待などを受けた子どもの治療を行ったり、育児・子育てに悩む保護者のカウンセリングを行っている。
.
【参考】
「マルトリートメント」研究一筋
 小児発達学診療のパイオニア
 友田 明美
(福井大学医学部 子どものこころ診察部)
https://www.doctor-agent.com/service/career-column/2018/201810
.
.
.
.
[広島県/長崎県]
.
 太平洋戦争末期。広島と長崎は原爆投下の被害を受けた。
 そんな広島と長崎では、「医療と放射能に関連する研究」に、今でも力を入れている。
.
【参考】
 遠藤暁教授にインタビュー!
 広島大学工学部・大学院工学研究科
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/admission/researcher_interview/satoru_endo
.
【参考】
 長崎大学医学部教授
 栁原克紀先生
https://www.daigakujukennavigator.com/interview/201611_5.html
.

.
.
【番組名】
トップドクターが注目~がん・心臓病・認知症が治る時代へ~

#人生120年時代の最新科学
#BS朝日(放送日2022/01/09)
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈アルツハイマー診断〉が〈学級崩壊〉を防ぐ?

2022年01月10日 | 本の感想

.

.
 BSの特番『人生120年時代の最新科学』で紹介された、最新医療の1つ。

 私達が心底心配し危惧している病、アルツハイマーの最新の診断法には、次の様なものが開発されたらしい。
.
.
診察法①
 患者さんの会話をAIで診察。
  ↓↓
 患者さんの「会話中の表情がどんな反応をしているか?」で、アルツハイマーが見付かる。

診察法②
 患者さんの会話をAIで診断。
  ↓↓
 患者さんの会話の「言葉遣い方=会話の途中で品詞が抜けているかどうか?」で、アルツハイマーが見付かる。

 アルツハイマーの早期発見の為の検査は、どんなものが開発されているんだ?__と気になっていたら、

「LINE(などのSNS)で家族や友達とコミュニケーションしてるだけで、
 AIがアルツハイマーかどうかを早期発見する事が可能になります(いずれ)」
.
.
.
A≫現在~未来
.
「LINE(などのSNS)で家族や友達とコミュニケーションしてるだけで、
 AIがアルツハイマーかどうかを早期発見する事が可能になります(いずれ)」

 この話を聞いた時には、番組『人生120年時代の最新科学』の中で一番驚きました。アルツハイマー治療で実績ある大学病院が、アルツハイマーの早期発見の為の無料アプリを公開するのも、もしかして間近?
 それと同時に思い付いたのは、

「AIを使ったアルツハイマーの診断技術。
 もしかして、子どもの教育現場にも活用される様になるかも?」
.
 私が思い付いたのは、次の様な事。
.
.
[例1]某小学生のAくんの場合

 Aくんは元々理科の実験や観察が大好き。けれど、最近は学校の成績も下がりぎみで、理科の実験や観察にも意欲が湧かない。

「学校の勉強も難しくなってきたみたいだから、そろそろ学習塾に通わせたほうが良いかも?」

 とお母さんとお父さんが話していたところ、お母さんのスマホに、Aくんの学習用AIから通知が届く。

「Aさんの近日の状態、
 目線の動きと顔色に異変あり。
 健康悪化の可能性も。
 早めの受診をオススメします」

 そこでAさんを小児科に連れていき簡易検査を受けたところ、

〈Aさんは最近寝不足、
 原因はミネラル系の栄養不足の可能性大〉

 と診断。
 そこで病院の栄養士のアドバイスで食事を見直したところ、Aくんの寝不足は改善し、学校の成績も良くなっていった。
.
.
[例2]医大志望のBさんの場合
.
 Bさんは高校の授業をサボらず、放課後には予備校にも通って、毎日真面目に勉強している。
 しかし定期テストは(以前のBさんならあり得ない)誤字脱字での減点が相次ぎ、全国模試の成績判定は〈B→E〉に急降下。
 それを心配した予備校の先生が、Bさんのご両親の立ち会いのもと、Bさんの状態を予備校内の表情分析AIで検査。
 その結果は……

〈Bさんの表情診断〉
「顔の血行は悪く、会話の抑揚も小さく、呼吸も浅い。
 カウンセリング時の会話でも、Bさんの言葉は途切れ途切れ。
 健康悪化の可能性が非常に高く、病院の診断が至急必要」

 それにより心療内科を受診したところ、

〈難しい勉強量が増えた為に、Bさんのストレスも増えた。
 それにより、自律神経の乱れや免疫低下を起こしている〉

 と診断。そこて予備校での勉強を1ヶ月休み、食事と睡眠の改善。その後は心療内科でのカウンセリングを受けながら、予備校での勉強時間は以前の半分に。
 その後は志望していた医科大学にも合格し、大学での講義や授業でも高成績に。
.
.
.
B≫AI診断で子ども達を守れるか?
.
「アルツハイマー検査用のAIで、小学生や高校生を調べて何の意味があるんだ?」

 と思う人もいるでしょうが、これは結構重要な事だと私は思っています。大きな理由としては、西暦1980~2005年に相次いでいた『学級崩壊』『荒れる学校』の問題。当時はバブル経済最盛期~バブル経済崩壊の最中。そんな時に起きていた問題が、
.
.
[例3] 
 逆転人生より
 不登校新聞編集長・石井志昴さんの経験談
https://gamp.ameblo.jp/kanakanasensei/entry-12512480603.html

「良い高校・良い大学に合格して一流企業で働けない人達は、人生の負け組。生きている値打ちは無い」
 的な事を、学習塾の先生から言われ続けて恐怖に。その結果、学校が恐ろしくなり通えなくなった。
.
.
[例4]
 山田ルイ24世さんの不登校の経験
https://www.sut-tv.com/sp/show/terakoya/backnumber/post_520/

「友達が中学受験する、カッコいい」

 と言う理由で、関西の名門私立中に実力で合格。
 中学に真面目に通って受験勉強したが、気付けばついに健康悪化。それ以来、不登校になってしまった。
.
.
[例5]逆転人生より
 病院院長・江角悠太さんの場合
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020110414SA000/

 医学者(?)である父親から医者になる事を求められたが、それに反発し……
.
.
 頭が良くて勉強出来る人が東大や医大を目指す事そのものには、「ご本人が望んでいるなら」部外者の私がどうこう言う事では無い。
 しかし例3例4例5人達の様に、学校・塾・予備校の先生や家族・親戚からの「頭が良いから大学行け」の行き過ぎた期待や圧に、

❌成績も人柄も良くて真面目な中学生・高校生が、勉強のストレス等で倒れてしまい、不登校になった。

❌「2度と勉強したく無い!!」と、家族や学校の先生と大喧嘩。その結果、家庭崩壊を起こした。
.
 そんな事が相次いだ。
 1990年頃は「文句言わずに大人の言う事を聞け、真面目に勉強しろ、そうすればテストの成績も上がる」と言う風潮があった。しかし現実には❬❬いずれこの子は医者や弁護士になれる❭❭と言われていた優秀な子の不登校や引きこもりが相次いだ。その原因の1つは、個々の能力を考慮しない一方通行な教育だったのかも知れない。
.
.
.
C≫まとめ
.
.
 これは「ゴールが見えている近未来の医療を紹介する番組」の感想ですから、医療・医学の点に話を戻しますと。

 そうした医療・医学に従事するのは、理系の知識・教養を備え、その世界に対して志ある若者。

 そんな若者達の可能性を❬❬現在の大人たちの一方通行な経験・価値観・期待❭❭で押し潰してはいけない。

 その為には、小学校~高校までの貴重な期間に❬❬個々の能力・興味・関心を大事にした良質な教育❭❭を提供し続ける必要がある。

 そうした❬❬個々の能力・興味・関心を大事にした良質な教育❭❭をサポートする最新テクノロジーの1つは、もしかしたら「AIを使ったアルツハイマーの診断技術」かも知れません。
.
.
【番組名】
トップドクターが注目~がん・心臓病・認知症が治る時代へ~

#人生120年時代の最新科学
#BS朝日(放送日2022/01/09)
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の医療で働くあなたへ……①

2021年11月11日 | 本の感想

.
.

 

 奥真也さんの著書『未来の医療で働くあなたへ』(上の写真)と、『未来の医療年表』を拝読。
 未来の医療はどうなるか?__については、この2冊を直接読んで頂くのが良いと思います。

 私のブログでは、奥さんの著者に書かれていた未来の医療のポイントについて、私個人が以前から考えていた事を。


***** *****
***** *****


 奥さんの前著『未来の医療年表』で書かれていた事。

「頭が良くて成績も良いから、医学部や東大理Ⅲを志望する。
 こうした風潮は、優秀な理系人材の才能や可能性を無駄遣いしているのでは?」

「理系が得意で医学を志すなら、東大理Ⅲでは無く、医療ベンチャー等を目指す。そんな道も増えてくるはず」


No.Ⅰ≫医者にならないで医学を志す


 医者以外で医学を志す、そんな道は本当にあるのか?

 例えば福島県の場合。
 2011年に発生した東日本大震災からの産業復興政策として、最先端の医器具の開発支援をに力を入れているそうです。

 その中でも注目されているのは、南相馬市のイノベーションコースト構想。例えば平地から山間地へ ドローンを飛ばし、荷物を運ぶ実証実験を、官民共同で行っています。そのドローンを使えば、道路が整備されていなくて物資輸送が困難な過疎地・離島・へき地等の一軒家にいる患者さんに向けて、ダイレクトに薬を届ける。そんな事も可能になるはず。

 私自身は地方の農村生まれで、文学や歴史が好き。そんな変わり者が〈未来の医療予想〉しますと、

「農業研究と史料研究が、
 先端医療の補完に貢献している」

 そんな可能性もあると考えています。それを考えた、2つの具体例。


ア❭❭伝統工芸で感染症対策


 2020年、日本国内での新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めが掛からず、人々が疲弊していた時期。Eテレの科学番組『サイエンス・ZERO』にて、こんな特集が。

「東京大学の教授が、植物由来の染料〈藍〉の研究をしている。
 藍の染料には、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスを不活性化する成分が含まれている」
「その研究材料になる植物の藍を、青森県の農家の方に育てて貰っている」 .
【参考/アドレス】
「藍から農薬」研究 青森の協同組合、東大や理研と共同
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB03H69_T00C17A2L01000/

 また福島県のダンボールメーカーの場合。

「新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからは、患者を隔離したり治療する為の〈仮設治療室〉のニーズが高まった。
 そこで東日本大震災の時に開発した『ダンボール製のポータブル手術室』に、漆喰加工した。
 アルカリ性の漆喰は、コロナウイルスは不活性させる事が出来る」
.

.
.
イ❭❭古文書からヒントを探す


 江戸時代。日米和親条約や日米通商条約による開国で、幕末にはコレラ等が持ち込まれましたが。鎖国中には、肺結核や季節性のインフルエンザが定期的に流行っていたそうです。

 当時の医療では治療も結構大変だった様ですが、そうした感染症から人々を救う政策をしたのが、徳川吉宗公。吉宗公が行った医療政策は、小石川養生所の設置が有名。
 その他には、中国やオランダの医学書を取り寄せて翻訳作業を行ったり、日本各地から薬効が期待される植物を集めて栽培したり。

 吉宗公の医療政策には上手くいったものもあれば、上手くいかなかったものもあると思いますが。
 そうした医療政策の過程や成果の記録を、
〈歴史研究者の知識で、現代語に書き直す〉
 そしてそれを、
〈現代医療の視点で検証し直す〉
 それにより、医療問題の解決のヒントが見つかった……と言う事が度々あったそうです。


ウ❭❭医学・医療の裾野は広い


 これまでに私が見た、あるいは医療関係のテレビ番組で知った話。
 それは、医療や医学の発展には、医学部や医者以外の、幅広いジャンルの人達が関わっている事。

 『医療の未来年表』『未来の医療で働くあなたへ』で提唱されている事は、

━━医学部や医者になる事以外にも、医療に貢献出来る事は沢山ある。
━━医療系ベンチャーやシステムエンジニアとして、医療に貢献する道もある。
 
 医学や医療の裾野は広い。だとすれば、医師免許や薬剤師免許を取らなかったとしても、

「自分の家族は農家。
 だから、漢方薬に使う生薬を専門に栽培する農家になろう」

「自分は歴史が好きで、書道教室に通っていた。
 だから大学で歴史を勉強して、日本の医学書の史料解読をやってみよう」

 そんな選択肢もあるかも知れない。

 現在では誰からも注目していない、田舎っぽかったり、古めかしかしい事でも、それを突き詰めれば、20年後30年後の医療界に貢献出来るかも知れない。
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の医療で働くあなたへ……②

2021年11月11日 | 本の感想

.
.

 


 『未来の医療で働くあなたへ』(上の写真)の中に書かれているメッセージの1つ。

「医学や医療を目指す人は、学校の勉強以外にもいろいろな経験をした方がよい」

 過去に実際に行われた活動のうち、大学入学前の中学生や高校生にも出来そうな活動のいくつかについて。


***** *****
***** *****


 医学部や理系を目指す中学生・高校生が、おそらく疑問に思う事。

「医学部や医療系志望とは言え、自分は中学生や高校生。なので資格も無ければ社会経験も無い。
 そんな自分には、一体何が出来るのか?」


No.Ⅱ≫いろいろな経験をしよう


 『未来の医療で働くあなたへ』の著者プロフィール欄にも書かれていますが、著者の奥真也さんは、以前は福島県にある県立会津大学に勤務。
 奥さんが勤務されていた2011年、私も福島県にいました。その年には例の東日本大震災が発生。あれから数年間の福島県は、本当に大変だった。

 そんな震災発生から数年間、当時の福島県では、何が行われていたか?
 当時の高校生や大学生が関わった被災者支援や災害研究について、私の記憶を箇条書きしますと……


ア❭❭美術活動

 福島県中の学校の建物が大規模倒壊し、校庭にはコンクリートの破片が散らばっていた。
→→美術部のメンバーがコンクリートの破片を集め、その破片に絵の具で絵を描いた。
※『ガレキに花を咲かせようプロジェクト』と呼ばれていました。
.


【写真/参考/アドレス】


復興願う「がれきに花を咲かせようプロジェクト」で地域に元気を
(福島県保原高校美術部のみなさん)
https://school.js88.com/scl_h/school-news/yokikoto?news=1281

.
.
イ❭❭慰問活動

 被害が無かった公民館や学校等で、被災者が避難生活。長引く避難生活に疲労困憊していた。
→→そんな避難者の為に、高校生や大学生が〈足湯マッサージ〉を行った。

ウ❭❭避難者の生活支援
 大勢の避難者が集まる公民館などでは、「他の人の事が気になって眠れない」と言う相談が相次いだ。
→→その原因は「人が歩いた時の足音」である事が判明。夜中でも足音がしない様に、フロア全体にマットを敷いた。


エ❭❭避難者の孤独化対策

 避難してから、知り合いがいなくて寂しい……と言う悩みが多数。
 学生が避難者に寄り添う『傾聴ボランティア』『いるだけボランティア』と言う活動が行われた。


 病人やケガ人を診察したり薬を渡したりと言う事は、医師免許や薬剤師免許を持たない学生には許されない行為。
 しかし、ボランティアとしてお年寄りの おしゃべり相手になったり、子ども達に絵本を読み聞かせをするのは、専門家の免許が無くても出来る。
 上記ア~エ以外にも、中学生や高校生が出来る事は沢山ある。


 そうした社会沢山を経験した後の話。
 例えば1990年前後生まれの人達の場合。
 この世代は子どもの頃から様々な自然災害を見聞きしているので、社会貢献意識が強い人が多いらしい。
 そうした背景から、学生時代にはボランティア活動やNPO活動に参考しました……と言う人も多い。
 それは医学や医療関係者も同じ。そしてそうした諸々の活動経験から、

「もしかして自分には、医療従事者として○○が出来るんじゃないか?」

 と、より具体的なテーマや目標を見付けた人も多いらしい。
 もしも医学や医療を目指している中学生や高校生が、

「医学部や医療系の学校を目指しているけれど、〈具体的にどんな仕事がしたい〉のか、まだよく分からない」

 と思っている場合には、例えば身近なボランティア活動やNPO活動に参加してみるのも良いかも知れない。そしてその活動を通じて知り合った人との交流から、より具体的な目標が見付かるかもしれません。
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の医療で働くあなたへ……③

2021年11月11日 | 本の感想

.
.

 

 

 『未来の医療で働くあなたへ』(上の写真)の刊行の数ヵ月前。

「医学部や医療関係を目指ている中学生・高校生に読んで欲しい図書を推薦して欲しい」

 と、著者の奥真也さんがFacebookで募集。
 その投稿を拝見したので、私からはマンガのタイトル2つを提案。その2つとは『はたらく細胞』と『アンサングシンデレラ』
※他の方が推薦された本は、『未来の医療で働くあなたへ』のP173~174に掲載されています。


***** *****
***** *****


 医学部や医療業界を目指す人に、私が『アンサングシンデレラ』を薦めたいと思った理由について。
 それは、このドラマには、私の実体験と重なる事が多々あったから。

【写真/参考/アドレス】


 大手病院に勤務する薬剤師・葵みどりが主人公の作品『アンサングシンデレラ』(ドラマ版)
https://eshop.fujitv.co.jp/fs/fujitv/B001409/27468

.
.
No.Ⅲ≫“よりそう医療”について


 『アンサングシンデレラ』の主人公の名前は、葵みどり。大手病院勤務の女性薬剤師。
 その作品の中で私が特に印象に残っているのは、ドラマの2話目。
 マイコプラズマに感染した子どもに、母親は処方薬を飲ませようとする。しかしあまりのニガさに子どもは薬を吐き出し、

「こんな薬は飲みたくない!!」

 と、母親とケンカをしてしまう。そしてそんな事情を、母親は主治医に打ち明けられずに悩んでしまう。


ア❭❭苦くない薬の飲み方


 その事に気が付いた薬剤師は、後輩の葵みどりに服薬指導させる。葵みどりが行った服薬指導とは……

「このお薬は、オレンジジュースと一緒に飲むと、ものすごく苦く感じてしまうんです。
 お子さんの味覚は敏感ですから、大人よりも苦く感じているはず」

「このお薬を飲む時には、オレンジジュースではなく、バニラ味のアイスをオススメします。
 これなら苦味を感じず、お薬を飲む事が出来るはずです」

 こんな服薬指導が出来たのは、葵が薬オタクで、勤務先の病院で扱う新薬の味を、全て自分の味覚で確認していたから。
 そしてその服薬指導のシーンは、喘息治療を続けていた小学生時代の私自身を見ている様でした。


イ❭❭処方薬の服薬は時に拷問


 私が喘息を発症したのは、たしか幼稚園入園前。当時は小児喘息の治療ガイドラインが整備されていなかったらしく、処方される薬は病院によって全然違っていました。
 そのうちの1つ、小学生の頃に処方されていた錠剤Tの場合には、こんな説明がされていたらしい。

「喘息の発作を収める点滴と同じ〈主要成分T〉が含まれています。
 ですので、処方薬の中でも最も、喘息の発作を収める効果が期待できます」

 しかし実際に錠剤Tを飲んでみると、口に入れた瞬間に吐き出す程のニガさ。
 この薬を飲むのをやめると、数ヵ月に1回は喘息の発作が起き、病院で吸入や点滴を受ける。それでまた喘息が収まるけれど、数ヵ月後には……を繰り返していました。

 それが毎日続く事がツラすぎる上に、そのツラさを誰にも理解して貰えない。その結果、錠剤Tをゴミ箱に捨てて学校へ行く事も続いた。
 ある時、学校の先生から職員室へ突然呼び出されると、

「どれだけ薬がニガくても、
 我慢して飲まなきゃダメでしょう!!」

 と大声で説教され、職員室の隣の水道で、吐き気を感じる程のニガさを我慢しながら、そして大泣きしながら錠剤Tを飲んだ。そんな事がありました。これはどうやら、

「薬を飲まずに捨てている、だから学校で飲ませて欲しい」

 と、親が学校に薬を持って行ったらしい。


ウ❭❭喘息治療の常識は変わっていた


 それから20年ほど後。喘息の発作が起きて某病院を受診した際、錠剤Tについて聞いてみた。その病院内科医からの返答は、

「錠剤Tは、今は処方していませんよ。
 痙攣(けいれん)とかの副作用が大きかったり、飲む時のニガみや吐き気とかの副作用がヒドいから、喘息のガイドラインでも錠剤Tは推奨していません」

 それで処方されたのが、ノドや肺の炎症を抑える粉末吸入。
 その事を知ったので、ものすごく苦い薬・錠剤Tについて調べてみると、

「ものすごくニガいから飲みたくない__と子どもが嫌がるので、錠剤Tの処方を止めて欲しい。
 そうした市民運動を、喘息の子どもを持つ保護者達が1990年代初頭に行った」

 この話を知った時に思ったのは、

「喘息を治すためとは言え、あまりのニガさを嘔吐を繰り返しながら、錠剤Tを飲んでいた。
 それでも喘息が完治せず、病院通いを繰り返した。
 あの時の苦痛は何のためだったんだ?」

 今は理解してくれる人も増えましたが喘息治療と言う目的で錠剤Tを飲むのは、拷問そのもの。そんな経験をした私からしたら、

「患者気持ちを理解する為に、薬の味見をしている薬剤師の葵みどり」

 は、本当に凄い薬剤師じゃないか……と、心から感激。

※錠剤Tを飲んで喘息の発作を抑える位なら、安楽死した方がマシ……と、小2~小3の頃から本気で思っていた。


エ❭❭まとめ……“寄り添う医療”のモデル


 『アンサングシンデレラ』の薬剤師・葵みどりがおこなった、「薬のニガみを感じずに薬を飲む」服薬指導について。

「▲▲がイヤだから、●●の薬は飲みたくない」

 と言うのは、新薬の開発・治験や、普通の医師は気が付きにくいらしい。
 しかし〈薬の専門家である薬剤師〉が患者さんと丁寧なコミュニケーションをとる事によって、

「●●の薬には、▲▲のデメリットがあるんだ。
 それが、患者さんにとってはツラいんだなぁ」

 と言う事がわかる。そうした情報を医療関係者で共有出来れば、服薬指導で良いアドバイスが出来たり、薬の開発や改良にとっても大事なヒントになる。そしてそれが、患者さんや医学界・医療界により良い効果をもたらす事が出来る。

 奥真也さんが著書『未来の医療で働くあなたへ』『未来の医療年表』にて指摘されている事は、

「未来の医療は、“患者さんによりそう医療”になる」

 と予想。
 その“寄り添う医療”が未来医療の姿の1つだとしたら、そのヒントはもしかしたら『アンサングシンデレラ』の主人公・葵みどりの姿かも知れません。
 そして、医者になるために医学部を目指している小学生・中学生・高校生がいるとしたら、

「“患者に寄り添う”医療従事者の姿の1つとして、
 『アンサングシンデレラ』の主人公・葵みどりもロールモデルの候補として考えて欲しい」

 と思っています。
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする