女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

メモを取る事が大事

2022年10月26日 | 強くなるための心得

「一般的な囲碁ファンが囲碁が強くなる。
 弱い人が、初段や有段になる。
 その為には何をすべきか?」

 それについては、私個人としては(基本的には)投稿する気は無い。理由は単純で、「強くなるには……」のガチ系の方法論の投稿がSNS上に増えると、それを見ている他の囲碁ファンが疲れちゃうから。

 ただし今回の内容に関しては、投稿しておかないと後々マズイかも知れない。その理由は、

「囲碁の勉強法・上達法として、これを提唱している人は、最近では少ない。
 その為に、それを知らないアマ有〜高段者も多い」
「これが出来る人が減っている事で、他のジャンルでも様々な問題が起きているから」


 ***** *****
 ***** *****


A》囲碁学習の一般論として

 一般の囲碁ファンが、囲碁が強くなる。そのためには、何をすれば良いか?

 その疑問に多くのトッププロが様々な提言をされて来ました。
 その内の1人、高川秀格・名誉本因坊からのアドバイスは……

「そんなに強くなりたいなら、自分が打った碁の内容くらい、碁罫紙に記録してるんでしょうね?
 打った碁の記録も採らない、反省もしない、打ちっぱなしで終わり。
 そんな事を繰り返しているうちは、絶対に強くなれませんよ」

 高川先生の〈棋譜を書いて反省すること〉は、いつの時代でも重要。
 強くなるには棋譜をとれ__と言うアドバイス。これを推奨されているアマ有〜高段者には、私はお会いした記憶がない。
 ちなみに藤井聡太に続けと盛況な将棋界でも、

「何でもかんでもAI・パソコン・タブレット端末に頼りすぎちゃダメ。
 手書きで棋譜付けをして、自分の碁を反省する習慣が大事」
「手書きで記録付けしている子と、手書きの記録を付けていない子では、手書きの記録をしている子の方が上達が断然早い」

 と、将棋教室に通っているお子さん達に指導をされている講師が多いらしい。

 プロスポーツの世界でも、日本の国内外を問わず、実績を残しているトッププレーヤーほど、手書きの記録を大事にしているらしい。

「練習や試合の内容をメモして反省出来る人間のみが、プロとして成長できる」
「実績を出さずプロ契約を解消されても、メモを取って反省出来る人間だけが、社会人として生きていける」

 と、亡くなられた野村克也さんも指摘されていました。




B》現代日本の問題点

 AI全盛の今、なぜ棋譜付けが重要なのか?
 パソコン・タブレット端末では無く、手書きのメモやノートが大事なのか?
 気になっていた書籍の1つ、小中学生への学習指導をされている安浪京子先生の新刊に、(大まかに書けば)次の様な事が。

「コロナ禍中に家庭学習をする為に、デジタル教材が普及した事は良かった。
 しかし、〝学校で先生からの指導を直接受けられない〟〝デジタル教材での勉強ばかり〟と言う事が影響して、〝ノートが正しく書けないコ〟が増えてしまった。
 ノートが正しく書けない事で、勉強した事を正しく理解出来ない。
 復習の時にノートを見返しても、自分で書いたノートが自分で読めない」

「AIやタブレット端末や最近のAI教材で勉強しているにも関わらず、
 小学校低学年レベルの問題を、
 中学生や高校生が全然理解していないと言う事態が多発している」




 それについての大きな理由の1つは、ノートを正しく書けていないから。
 なので、ノートの書き方を重視する指導者が増えている。


 ***** *****
 ***** *****


 ⭐️まとめ⭐️

 囲碁界の場合には、「手書きの棋譜付けの重要性」を提唱する人が少なくなってしまった。
 子ども将棋教室の場合には、「手書きの棋譜付けの重要性」が再び注目されている。
 学校教育や仕事の現場では、「手書きのノートの書き方」と「勉強や仕事の良し悪し」が密接に関係している事が知られる様になった。

「囲碁が強くなるには、何を勉強すれば良いか?」

 の議論や提唱は過去沢山ありましたが、今後特に重視される様になるのは、

「手書きでの棋譜の書き方」
「囲碁に関するノートやメモの書き方」

 になるかも知れません。


①安浪京子先生のノート術指導
https://news.biglobe.ne.jp/workstyle/0304/dol_220304_1830675392.html

②故・野村克也さんより
https://toyokeizai.net/articles/-/259653?page=2

③コクヨの社員のノート術
https://diamond.jp/articles/-/309172

④インタビュアーのメモ術
https://diamond.jp/articles/-/288893

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【囲碁】2の2は詰碁の震源地

2021年11月25日 | 強くなるための心得

.
「囲碁の本のコラムを読んだり、プロのエピソードを知るのは、囲碁を楽しむのには良い。
 ですが、そんな事は意味の無い自己満足。いつまで経っても囲碁は強くなりません」
.
 アマ有~高段者の中には、そんな事を言う人も多い。私もそれを何度も言われました。ですが私の場合、
.
〈囲碁の本を読む場合には……
・コラムやプロのエピソードを必ず読み、
・納得出来た方法を実践してみる〉
.
 これが案外良いと思っていますし、これに助けられた事も多かった。
 何故なら囲碁の本のコラムやプロのエピソードには、
.
◎昔の囲碁の名人やトッププロは、どんな勉強をしていたのか?
.
◎勉強や対局等で困った時に、プロ等が実際に行ったした工夫。
.
◎プロから囲碁ファンへ、囲碁を勉強する際のアドバイス。
.
 そんな話を紹介している事も多い。そうしたコラムを読んだり、プロのエピソードを知る事で、〈自分に合った勉強法〉が見付かりやすくなります。
.
 今回は、詰碁の勉強に関するコラムの事を。
.
.
.
A≫2ー2は詰碁の震源地
.
 約20年前に読んだ、囲碁の本のコラムの記憶より。
.
「碁盤の〈1ー2〉と〈2ー2〉とは、死活やヨセの震源地。
 つまりこの2ヵ所が、詰碁・死活・ヨセ等の急所になる場合が多い」
.
「なので死活やヨセの問題を初めて勉強する人は、
〈1ー2が初手正解の問題〉
〈2ー2が初手正解の問題〉
 この2つから始めるのが良いだろう」

 こんな話が紹介されていました。
 この話の主は、創作詰碁で有名だった故・前田陣爾(まえだのぶあき)プロ。あだ名は『#詰碁の神様』
 このコラムを読んで、「なるほど、そう言うものなのか」と納得。
.
.
.
B≫2ー2は覚え易かった
.
 その頃の私は対局経験ないアマ10級以下で、身近には囲碁を知っている人は1人もいない。なので詰碁・死活・ヨセの問題に関しては、詰碁や死活の問題集を買ってきたら、前田プロの談話だけを頼りに、
.
〈1ー2が初手正解の問題〉
〈2ー2が初手正解の問題〉
.
 の2種類に絞って、詰碁や死活を勉強していました。
 それについて、アマ10級当時の私個人の感想としては、
.
「〈2ー1が初手正解の問題〉は、アマ10級くらいの頃の私には正直難しかった」
「〈2ー2が初手正解の問題〉は、無理なく勉強出来た」
.
.
.
【経験的な見解】
.
 前田プロのアドバイスと、私個人の経験を合わせた場合。
.
「詰碁や死活が苦手なアマ5級以下の人や、
 囲碁の対局経験が少ない人の場合には、
 〈2ー2が初手正解の問題〉だけを選んで勉強してみる」

 と言うのも良いかも知れません。
.
.
※添付画像はすべて〈2ー2が初手正解の問題〉

.

.

[問題1]

.

.

[解答1]

.

.

 

[問題2]

.

.

[解答2]

.

.
※雑誌付録、(死活の問題とヨセの問題)から適当にサンプリング。
 全372問中、〈2ー2が初手正解の問題〉は約21問。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『格言の2ヶ月ルーティーン法』について

2021年10月27日 | 強くなるための心得

 .
 約20年の、西暦2005年以前の記憶。
 まずは、当時読んだ囲碁の本より。 3つの証言から。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例]橋本昌二プロのお話し

 私は『二立三析』と言う格言が好きでしてね。
 この格言は、プロにもアマにも大事だと思いますよ。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例]小林覚プロのお話し
.
 今の流行布石とは違うけど、
.
『1に空き隅・2にシマリ・3にヒラキ』
『1に空き隅・2にカカリ・3にハサミ』
.
 と言う格言は、今の時代でも大事だと思います。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例]外国出身のプロ数人のお話し
.
 囲碁の戦い方や考え方について、子供の頃から強い人に色んな事を教わってきた。
 だけど、教わった事の意味は難しくて理解出来なかった。
.
 囲碁修業の為に日本に来て、
 日本の囲碁格言を初めて聞いた。
 そしたら、昔教わった事の意味が、次々と分かる様になった。
.
 日本に来て日本の囲碁格言を知ったお陰で、
 故郷にいた時より強くなった。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
 そんな話を読んで、「へぇ……そうなんだ」と思った記憶があります。
.
.
A≫テーマを決めて対局してました
.
.
 そうした話を幾つか知りまして。当時アマ10~5級だった私が行っていた事は、
.
「碁を打つ時には、格言を毎回意識してみよう」
.
 具体例を挙げれば……
.
◎5月と6月
 →→広い方から打つ
.
◎7月と8月
 →→二立三析を意識する
.
◎9月と10月
 →→2目の頭見ずハネよ
.
◎11月と12月
 →→攻めは分断にあり
.
◎1月と2月
 →→厚みから離れた所に打つ
.
◎3月と4月
 →→ツケられたら[ハネorノビ]
.
.
 など、
.
『対局時に意識する格言
 ⇒⇒テーマを決めて2ヶ月間対局』
   ↓↓↓
『格言の2ヶ月ルーティーン法』
.
 を、対局時のマイルールとしていました。どの格言をルーティーンにするかは、結構適当に決めていました。
 これで強くなれたかどうかは知りませんし、勝てる様になった訳ではありませんが、
.
「アマ5級以下にしては、
 石の形と布石(だけ)は上手い方。
 ……そんなんで初段にはなれないけど」
.
 と、何度か言われた事がありました。
.
.
B≫教えて貰えるポイントが明確になる
.
.
「格言の通りに打てば、
 囲碁が強くなれば強くなれるのか?」
.
 と聞かれたら、私個人としては〈YES〉と答える気にはなれない。私にとって有効だった勉強法が、他の人にも有効とは限らないから。

 ただし、『格言の2ヶ月ルーティーン法』で対局を続けた場合。下記の様なメリット(3種類)があるかも知れない。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例1]
 プロの先生や囲碁インストラクターさんの指導を受ける場合。指導碁の後の手直しや棋譜添削の時に、
.
「先月と今月は(添付画像の黒10の様な)『2目の頭見ずハネよ』を意識して打っています」
.
 等の一言があれば、
.
「○○さんは『2目の頭見ずハネよ』を意識しているのか。
 それなら、◇◇の所を中心にアドバイスしよう」
.
 と、プロの先生やインストラクターの人達にとっては、ポイントを絞った指導がしやすくなるのかも知れない。
.
.


.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例2]
.
 AIを使って、自分が打った碁を復習する場合。
.
「実戦では右上の石の眼形が心配だったので、
 『サバキはツケよ』を選んでみた」
.
「そこが気になってAIで調べたら、
 右下の石を『鉄柱やトビ下がりで補強』するのが良いみたい」
.
「プロの先生にも聞いてみたら、
 右下の石を『鉄柱やトビ下がりで補強』の方が良い……
 と教えて貰った。」
.
 的な〈気になるポイントへの注目〉がし易くなるかも知れません。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
[例3]
.
 将来もっと強くなった時に、
.
「この場面、特に良さそうな手が見付からない。
 どこに打ったら良いのか分からない('_'?)
 だけど……もしかしたら、あの格言が使えるかも知れないなぁ」
.
 と、そんなヒラメキが対局中に働きやすくなる。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
 そうした可能性が高くなると思います。
.
.
『格言の2ヶ月ルーティーン法』
.
 はっきり言ってこれは、アマ有~高段者の人には、自由さが無くてツマラン。
……そう思われそうな方法ですが、
.
「19路盤での勉強や対局を始めたばかり。
 なので19路盤は広すぎて、どこに打って良いのか迷ってしまう」
.
 と言う新規ファンの方に対しては、『格言の2ヶ月ルーティーン法』はオススメしても良い方法なのかな……とは思っています。
.
※これをやれば「必ず勝てる」「必ず強くなれる」と言う、そうした保証はしませんが。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の手を心掛けよう……プロ4人からのメッセージ

2021年10月19日 | 強くなるための心得

.
【今回のポイントの要約】

「囲碁において、厳しく攻める……と言う事は、時には大事」
「しかし、〈何でもかんでも〉厳しく攻めれば良い__と言うのは、大きな間違いの元」
「大事な事は〈普通の手を打つ〉〈守るべき石は守る〉」
.
.
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡
.
.
◇守りの手は消極的なので、良くありません。
◇強くなるには、厳しい手を打って、積極的に戦いましょう。
◇そして、囲碁の勉強をサボってはいけません。

「強い人からそう教わったので、
 消極的な守りの手は打たず、
 厳しく積極的に戦う様に心掛けています。
 囲碁の勉強も真面目にしています」

「それなのに、なぜか負けてしまう。
 真面目に勉強しても、全然勝てないし、強くなれないのは何故なんだ?」
.
 そんな事に悩んでいるアマチュアの場合。その原因を見つける為の手がかりになりそうなのは、歴代のタイトル経験者4人の証言。
 この人達による『アマチュアが上達するためのアドバイス』が、原因発見のヒントになるかもしれない。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
 ABCは、ご本人から直接聴いたお話。
 ニュアンスはだいぶ違うかも知れませんが、すべて私が直接聞いたお話しです。
.
.
A≫2015年に聞いた話
.
 武宮正樹先生による、囲碁の上達に関するアドバイス。
.
「囲碁ファンの皆さんやメディアの人達は、ボクの碁を〈宇宙流で戦闘力が凄い〉と評価して注目して下さってます。
 だれどボク自身は、〈いつでも自然体の打ち方〉をしているつもりなんです」
.
「例えば普通の人が〈お金が沢山欲しい〉と思ったとします。
 それで、1日も休まないで、毎日毎日徹夜で働いたらどうなりますか?
 寝不足が原因で、病気になってしまったり。
 頭がボーッとして、仕事帰りに交通事故を起こしてしまうかもしれない」
.
「仕事のし過ぎが原因で、ケガや病気になってしまったら?
 病気やケガの治療にお金を沢山支払ったら、お金が好きな事に使えなくなってしまう。
 そんな事になっては、自分だけじゃなく、家族や友達まで悲しくさせてしまう」
.
「〈空き三角〉や〈割かれ形〉等の愚形は、
 人間の身体で言えば〈病気〉や〈ケガ〉みたいなもの」
.
「プロが〈空き三角〉とか〈割かれ形〉を打たない様に細心の注意をしている理由は……
 頑張って戦い過ぎたり、地を囲う為だけに働き過ぎたりすると、碁の内容が悪くなってしまう__と言う事を分かっているからなんですよ」
.
.
.
B≫2017年に聞いた話
.
 石田芳夫先生による、囲碁の上達に関するアドバイス。
.
「強くなりたければ、相手が誰でも〈普通の手を普通に打つ事〉
 それをいつも心掛ける事です」
.
「特にアマの有~高段者に多いのですが。
 強い人と打ったら負けて元々。どうせ勝てないんだから、思いっきり攻めてやれ……とか。
 弱い人と打てば、自分が勝って当たり前。だから厳しく攻めて圧勝してやれ……とか。
 そんな考えで碁を打っていたら、いつまで経っても強くは慣れません。
 変なクセが付くだけです」
.
「公式戦でタイトル保持者と打つ時も、
 イベント等でアマチュアの初級者の人に指導碁を打つ時も、
 私は〈普通の手を普通に〉しか打っていません」
.
「アマチュアの皆さんが私の指導碁で負けるのは、
 〈私が厳しい手を打ったから〉では無く、
 〈アマチュアの人が無理な手を打つから〉です」
.
.
.
C≫2019年に聞いた話
.
 小林光一先生による、囲碁の上達に関するアドバイス。
 これは、小林光一先生が行ってきた指導碁の経験より。
.
「囲碁で勝つ為には〈厳しく攻める〉事は大事なんだけど。
 〈何でもかんでも、厳しく攻めれば良い〉
 って発想は間違いなんですよね」
.
「特にアマ高段者の人を相手に指導碁を打ってると、〈自分の石の大事な所〉を全然守らないで、
 〈成立するはずが無い、無理な手ばかり〉打って、
 序盤とか中盤とかで黒石を自滅させてしまう。そんな人も結構いるんですよ」
.
「あぁ、この黒石を守っていれば、黒石が優性のままヨセまで行けたのになぁ……って、残念に思うんです」
.
「例えば謝依旻さんとか上野愛咲美さんとかは〈ものすごい力碁〉って言われてます。ですが……
 謝さんが物凄い乱戦を戦えるのは、序盤で結構手厚く打ってるから。
 上野さんだってね、守るべき石は結構丁寧に守っている。
 私から見たら、この2人も結構丁寧に打つ事もあるんですよ」
.
.
.
D≫ツイッターより

 趙治勲先生の見解。

 

 

「小林(光一)さんの碁を見てごらんなさい、林(海峰)さんの碁を見てごらんなさい、といいたい。
 この人たちは無駄なところでは力まない。
 妥協するところは妥協して、きちんと地を取っている。取るべきところで取っている。
 だからいつも碁が厚いのです。」
.
【引用】
 治勲さんがいうことには__より
https://twitter.com/chikunnsan/status/1440088634808430600?s=19
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする