女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

院生と指導碁

2025年02月03日 | その他・雑記

 
【テーマ】
 小学生の院生は、〝普通の囲碁ファンの上達に役立つ〟指導碁を打つ事が出来るか?
 
 
 ヒカルの碁では塔矢アキラが、伍の碁では榎本翠が、当時は小学生ながら、碁会所の女性スタッフに頼まれて指導碁(?)を打つシーンが。
 



 
 塔矢アキラや榎本翠みたいな〝将来の大名人候補〟ならともかく、例えば院生序列で50位以下の小学生が、普通の囲碁ファンに〝囲碁指導する〟事は、現実的に可能なのか?
 
 
 これについての回答の1つ。
 たしか大矢浩一プロの見解によれば、
 
「院生は同年代の高段者とばかり打ってるので、囲碁指導の経験は少ないんじゃないかな?
 なのでプロよりも院生の指導碁の方が、下手にとってはキツイかも知れません」
 この話を知ったのが、たしか2001〜2004年頃。
 
 
  
  ***** *****
  ***** *****
 
 
 それから少し後の2005年、都内の碁会所で会ったのは、小学3年生の現役院生の◎くん。
 碁会所でのレベルは〝アマ8段〟で、院生での序列は80位以下。
 
 その◎くんと対局してた碁会所のお客さんは、実は〝60才以上のアマ2〜3段〟
 そのお客さん達が揃って口にしてたのは、
 
「4〜5子局で教えて貰ったんだけど、◎くんの教え方は、分かり易くていい。
 ◎くんに、また教えて貰いたい」
 
 そこの碁会所師範(坂田栄男先生や梶原武雄先生に互先で勝った実力者)から聞いた話では、
 
「ネット碁のアマ6〜7段相手に指導碁を打てる様でないと、院生としては見込みがないですよ」
 
 別の囲碁サロンで会ったインストラクター(元院生)数人によれば、
 
「アマチュアへの指導碁をする時の打ち方とか心がけは、師匠の指導碁を見て勉強しました」
 
 昭和40〜50年頃はそうではなかったらしいけれど、特にヒカ碁ブーム以降の院生は、アマ高段者向けに指導碁を打てるたけの知識や心がけを身につけている人も多いらしい。
 
 
 後々。
 ◎くんは院生Aクラスまでは行ったけれど、プロ試験はプロにはなれず院生を辞退。大学囲碁部では主将として全国制覇した……と言う話を、◎くんの師匠から教えて貰いました。
 
 プロにはなれなかったけど、◎くんにはどれだけの才能があったのか? 当時の院生師範、そして◎くんの師匠から聞いた話によれば、
 
「才能の有無よりも、◎くんの場合は真面目で勉強熱心で人柄も良いからね。
 プロにはなれなかったけど、◎くんが院生にいてくれたのは、他の院生同期にとっても本当に良かった」
 
 
【補足】
 今回改めて、当時の院生リストを見返して気付いた事。
 
 ◎くんの同期は、一力遼さんや大関稔さん。
 他にも、現在の若手棋士のトップが多数在籍。
 
 それこそ院生の当たり年に、◎くんは院生に在籍してたらしい。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新人研修』で、習い事体験

2021年09月30日 | その他・雑記

 .
 テレビで紹介された、囲碁以外の団体が行っている、普及活動の実践例。
.
.
【アド街ック天国より】
https://s.kakaku.com/tv/search/keyword=%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1/

 東京都世田谷区桜新町の生け花教室では、
 地元警察署で、「生け花で新人研修」をやっている。

 目的は「地元住民と、地元警察署の地域交流」

 これにより……

 住民と警察の地域交流が盛んになる事で、住民が「気になった事・心配事」を警察に相談しやすくなった。
 これらにより、世田谷区内が安全な街になった。
.
.
【 FOOT×BRAIN より】
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202108/21594_202108292620.html
.
 ブラインドサッカーの団体では、様々な民間企業などに働きかけて、
「目隠しして行うサッカーの体験会」
 を行っている。

 その理由は……

「目が見えないと、こんな不便な事があるんだ」
「目が見えない事で、こんなメリットもあったんだ」

 を、実体験して知って貰うこと。

 これにより……

「目が見えない人向けのサービス開発・提供や、インフラ改善」

 等に貢献出来る様になった。
.
.
【 ガイアの夜明け より】
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/smp/backnumber4/preview_20141111.html
.
「バブル崩壊やリーマンショックなどで、会社の売上が減った。
 経営改善の為に、社内の部活や社員向けイベントは中止・解散」

 としてきた企業や団体が、近年は部活やイベントを復活させている。

 その理由は……

「会社の従業員は真面目に働いてくれている。ところが仕事に専念するあまり、
〈おはようございます〉
〈お疲れさまでした〉
 の従業員同士の声かけ挨拶すら無くなってしまった」
「その為に、先輩や上司に仕事の相談しようにも、新人社員や中途採用社員は声かけするのが難しくて困っている」
.
 こうした〈会社内部の、社員同士の悩み〉を解決する為、外部の文化団体などに対して、

「うちの会社で、社員同士が交流する活動を実施して貰えませんか?」

 と言う要望が増えている。
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【化粧品と競泳と囲碁】 女子競技からのメッセージ

2021年04月09日 | その他・雑記

.

 

【化粧品と競泳と囲碁】 女子競技からのメッセージ

 

【↑写真】女子囲碁のタイトル戦
 会津中央病院杯(2015年)の前夜祭より

 

【↓写真と動画】競技の池江璃花子選手

 池江梨花子選手の復帰の経緯を紹介した、SKーⅡの動画配信。

https://m.youtube.com/watch?v=Gihhz7AMghc

.

 2021年04月。
 特に理由も無くテレビの番組表を見ていましたら、地上波ではスポーツの日本代表に関する試合が。

◎女子サッカー
 ⇒⇒国際親善試合
◎ゴルフ
 ⇒⇒マスターズカップ
◎競 泳
 ⇒⇒日本代表決定戦

 その1つ、競泳。テレビ東京のワールドビジネスサテライトでは、「池江璃花子選手とスポンサーの関係」について紹介。

.

A≫池江璃花子選手からのメッセージ

 その池江選手とスポンサー契約を結んでいるブランドの1つが、SKーⅡ(化粧品)
 有名選手を起用したCMでは、一般的には、ブランドや商品の魅力を徹底的に宣伝する。しかし今回のSKーⅡの公式サイトの動画では、

☆ブランドや商品の宣伝は一切行わず、池江選手の事だけを紹介。

 こんな普通では無いCMを、化粧品ブランドが制作・配信したのか?
 SKーⅡの広報担当者は、次の様にコメント(大雑把に箇条書き)

[コメント]
 SKーⅡ広報のコメントより

①(2020年4月以降)
 新型コロナウイルスが世界的に流行。
 それにより、日本の女性も外出の機会が減り、化粧品の購入・使用が減少している。
 そんな中、「SKーⅡの宣伝」をしても、売上UPは期待出来ない。
……化粧品そのものが必要とされていない。

②さらにコロナ禍の影響により、化粧品のコアなユーザーである女性が働きにくく、生活しにくい世の中になってしまった。

③そんな折、
 「白血病の治療を続けてい池江選手が、競泳選手として現役復帰」
 と言う報せあり。その池江選手に対し、
「コロナ禍でツラい想いをされている女性に対して、励みになるメッセージを発信したい」
 と言う提案をした所、池江選手ご本人からも賛同を得られた。
 それで制作・配信したのが、「商品の宣伝を一切しない、池江選手の復活ストーリー動画」

④池江選手の姿に共感して下さる方がいれば、コロナ禍が収束した後にSKーⅡを選んで下さる方が増えるかも知れない(⇒未来への投資)
 そしてこの動画をきっかけに、現役選手として復活された池江選手を応援して下さるファンが増えるかも知れない。

 この動画の制作と配信。その意図は、ブランド『SKーⅡ』として、あるいは化粧品メーカー『P&G』として、日本社会やユーザーに対してメッセージを贈る事が目的だったらしい。

.

 こうしたメッセージ活動は、化粧品メーカーだけがやっているレアケースでは無い。
 実は囲碁の世界でも……

.

B≫震災発生⇒⇒女流棋戦の誕生へ
.

 こちら囲碁界で言えば、2014年に誕生した会津中央病院杯(現・女流立葵杯)
 この女流棋士のタイトル戦のメインスポンサーは福島県会津若松市にある大手病院。
 地方に拠点を置く医療機関が囲碁のタイトル戦を立ち上げた背景には、次の様な経緯が。

.
[参考]女流立葵杯の誕生

⑤2011(平成23)年03月11日、東日本大震災が発生。
 会津中央病院も、被災地である医療機関として、被災者支援の為の救命医療活動を行う。

⑥福島県の太平洋側の地域(通称・浜通り)では、津波被害や原発事故が発生。
→→津波や原発事故の被害を受けた人達の多くが、全国各地に避難。

⑦会津若松市や その周辺の街にも、地震・津波・原発事故の被害を受けた避難してくる。
 会津地方に避難された方の中には、(偶然らしいが)囲碁ファンや将棋ファンも多数。

⑧そこで会津中央病院の理事会では、
「被災された囲碁ファン・将棋ファンの避難生活を ねぎらう為に、囲碁のタイトル戦を新設しよう」
 と決断。

.
***** *****
***** *****
.

 東日本大震災の主たる被災地であり、原発事故も発生した福島県。
 そんな福島県で突然誕生した、囲碁の女流棋戦。これには、

「何故?、どうして?」

 と、特に中部地方や関西地方に拠点を置いて活動されている女流棋士の人達が驚かれたらしい。
 その背景には、被災地である福島県を拠点にした女流棋戦を行う事で、

「東日本大震災で被害された多くの囲碁ファン・将棋ファンをねぎらう。
⇒⇒被災者の慰問活動」
「被災地の現状と今後の復興を、日本各地に伝える
⇒⇒被災・復興のメッセージを発信」
「このタイトル戦をきっかけに、他県の囲碁ファンに、福島県に来て貰える事を期待
⇒⇒交流人口の拡大」

 等の目的があったそうです。

.

[おまけ1]
 2020年の女流立葵杯。タイトル争奪戦(3番勝負)のYouTube中継を観ていましたら、

「立葵杯って、福島県の病院がスポンサーなの?」
「タイトル戦を作って貰って嬉しい、ありがとうございます」

 と言ったコメント・感想が幾つか。

 囲碁の試合の勝ち負けだけでは無く、そうした点も観て下さっている囲碁ファンがいらっしゃった事に、福島県の人間としてはありがたく思いました(^.^)

 

[ツイッター]
https://twitter.com/adataradan/status/1380229551725244416?s=19

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖石温泉について(福島県田村市)

2020年12月31日 | その他・雑記


1❭❭内装を沖縄っぽくした
 理由は「建物中は殺風景で、建物の周りは田んぼだらけで地味」だったから。
⇒⇒お客さん、沖縄旅行の話題で盛り上がる。

.
2❭❭客室を改装した
 遠方から来てくれる若者向けに、テーブル席を新設。
 地元の常連のお年寄りには、これまでどおりに和室(畳とコタツ)を用意。

⇒⇒常連のお年寄りと、新しい若いお客さんが仲良くなった。

.
3❭❭近くの空き地にキャンプ場を作った
 理由は「宿泊部屋を作るお金が無い」から。
 日帰り温泉に入ってくれた人は無料で利用可能。イルミネーションやキャンプファイヤーの企画も。

⇒⇒「日本一周の聖地」として、ツーリング客が集まる様になった。

.
4❭❭SNSで県外の客に宣伝した
⇒⇒「メイク系のカリスマブロガー」としてフォロワーが多かったので、宣伝効果は抜群。

.
5❭❭イートインでステーキを販売開始

 理由は「ツーリング客に体力を付けて貰う為」に。
※ちなみにメニュー名は『いまさらステーキ』

.
6❭❭自家製レモネードを販売開始した

 理由は、お風呂がりのお客さんは、
「夏の暑い時期には冷たい飲み物を、
 冬の寒い時期には温かい飲み物を」
 飲みたくなるんじゃないか?……と思ったから。

※自家製レモネードは、ハチミツでは無くてメープルシロップを使用。理由は「ハチミツが嫌い」だから。

.
7❭❭はキッチンカーでレモネードを販売

 理由は……
「建物の中だと、3密でコロナ対策が難しいから」
「なので、中古車を改造してキッチンカーにした」
「ただし車検代がかかるので、動かないキッチンカー(つまり、屋台)にした」

8❭❭
 地元ではかつて無かった人集めの成果に、「田村市のまちおこし」を、地元自治体から正式にオファーされた。

.

【SNSの年令別活用法】

◇40才~50才以上の人
⇒⇒Facebook を使う傾向がある。
◇20才~30才代の人
⇒⇒Twitter や Instagramを使う傾向がある。

 そこでFacebookでは「大人向けの情報」を発信。
 TwitterやInstagramでは「若者向けの情報」を発信。

◇フォロワーが2000人以上いると、集客効果が高くなりやすい。

 

……以上。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖石温泉について(福島県田村市)

2020年12月31日 | その他・雑記

.

 コギャルをやっていた若女将が、家業の日帰り温泉を再建すると言う実話(現在進行中)

 

1❭❭内装を沖縄っぽくした
 理由は「建物中は殺風景で、建物の周りは田んぼだらけで地味」だったから。
⇒⇒お客さん、沖縄旅行の話題で盛り上がる。

.
2❭❭客室を改装した
 遠方から来てくれる若者向けに、テーブル席を新設。
 地元の常連のお年寄りには、これまでどおりに和室(畳とコタツ)を用意。

⇒⇒常連のお年寄りと、新しい若いお客さんが仲良くなった。

.
3❭❭近くの空き地にキャンプ場を作った
 理由は「宿泊部屋を作るお金が無い」から。
 日帰り温泉に入ってくれた人は無料で利用可能。イルミネーションやキャンプファイヤーの企画も。

⇒⇒「日本一周の聖地」として、ツーリング客が集まる様になった。

.
4❭❭SNSで県外の客に宣伝した
⇒⇒「メイク系のカリスマブロガー」としてフォロワーが多かったので、宣伝効果は抜群。

.
5❭❭イートインでステーキを販売開始

 理由は「ツーリング客に体力を付けて貰う為」に。
※ちなみにメニュー名は『いまさらステーキ』

.
6❭❭自家製レモネードを販売開始した

 理由は、お風呂がりのお客さんは、
「夏の暑い時期には冷たい飲み物を、
 冬の寒い時期には温かい飲み物を」
 飲みたくなるんじゃないか?……と思ったから。

※自家製レモネードは、ハチミツでは無くてメープルシロップを使用。理由は「ハチミツが嫌い」だから。

.
7❭❭キッチンカーでレモネードを販売

 理由は……
「建物の中だと、3密でコロナ対策が難しいから」
「なので、中古車を改造してキッチンカーにした」
「ただし車検代がかかるので、動かないキッチンカー(つまり、屋台)にした」

8❭❭
 地元ではかつて無かった人集めの成果に、「田村市のまちおこし」を、地元自治体から正式にオファーされた。

.

【SNSの年令別活用法】

◇40才~50才以上の人
⇒⇒Facebook を使う傾向がある。
◇20才~30才代の人
⇒⇒Twitter や Instagramを使う傾向がある。

 そこでFacebookでは「大人向けの情報」を発信。
 TwitterやInstagramでは「若者向けの情報」を発信。

◇フォロワーが2000人以上いると、集客効果が高くなりやすい。

 

……以上。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする