京都の観光名所の一つ
大原に行ったのは
半月前の11月中旬ですが、
記録として、また日記として
記しておきます。
大原は私の家からはわりと近いのですが
行けば他府県からのお客さんと同じです
三千院と寂光院に行った話は前回いたしました
しかしその寺院の周辺の風情も独特
土産物屋さんの情熱が凄かった。
1.三千院への道
大原三千院には京都バスで「大原」で下車
車で行くと付近に有料駐車場もある
参道案内板に従っていくと、いきなり急な坂道が見えるが
それはちょっとだけで
のどかな田園風景とともに、古い家屋をリノベーションした
今風なショップや飲食店が現われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/0ab38f6826d52aa27c216edb37ce81e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/27d90be4163ea8b88df9dcd5ffc58530.jpg)
そこから自然豊かな川沿いになだらかな坂を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/cb12010ac69d2bc86a0ce76065286436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/7d2b18259c38c4dd2b19ca5846a308b7.jpg)
その道沿いには、良くあることだが、土産物屋が立ち並ぶ。
大原名産品の店ばかりなので、坂も苦にならずなかなか楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/c9be6781a33730cb065cbadc749d7903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/1248bf151c27adfed14f38f53caf72ff.jpg)
道ばたの大原女も楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/e451d589bed493fa2c2eaa7a374218b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/6c2d52885a666491d53bb3462e454129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/1f1207863a992d0987da97d2957f77eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/053ee0d32ab8550031d032d073994826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/874759c351cdb39a9f1627dd43a63d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/f7e74148187a282b9b33f53460260188.jpg)
家の脇のお花もしっとりして大原らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/b2be5d67c6b4e72c774c3d2421117fda.jpg)
(ツワブキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/5db7ed5660777353a6c5ad97de11f59a.jpg)
(小菊)
しかし、行きがけに土産を買うような愚か者ではない。
食指そそられながらも三千院門前へ。
門前にも土産物屋が建ち並んでいる。
土産物屋の前は見事な紅葉で、ああ、ここが写真スポットか~
皆、ちょうどよい階段のところで紅葉を背景に記念撮影している。
と言うわけで、
われわれ(私と夫)はここは撮影せず。
これは土産屋さんの屋根の上の情景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/351e148440c0421e2a88cde04f524897.jpg)
と、こちらの土産屋さんが大変情熱的で
通る人に紙のクーポン券を配っている。
「安くしてますよ~」
よく「あるある」の ”八つ橋” もあったが
基本は漆器屋さんのようで、いい感じのお椀やお盆がセール中。
夫は前から朱塗りのスプーンを探していた。
そこには100円ショップにはない、ちゃんとした塗りのスプーンがいろいろあったので、つい見てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/369aceb07ea9f249a6f6218c22fd8585.jpg)
紙のクーポン券ももらったし、
これはスープカップだそうで、
このような和の器に取っ手がついているのは面白い、
私もだんだん運動神経の衰えなのか、汁の入ったお椀って、手が滑りそうなときがあるけど、これは持ちやすくないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/21586be5be9fd5b164fac02e68f1756d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/a30fccb6758a0f0aa9b085df62bc4d97.jpg)
電子レンジは使えないと思いますが
色つやがホント、じんわりとイイですね。
一点一点全部模様の出方が違っていて、それを見ながら選ぶのも楽しかったです。
2.三千院内の茶屋
これは本当に罠だ~
と思ったのですが、
三千院の庭はとても広くて、ちょっとした植物園くらい。
ずーっと歩いていると、ちょっと冷えてきた、
と思った矢先にいい所に休憩所。
「お茶、無料」
とある。
我々はマイ水筒にお茶を持っているので、そこに座らせてもらうだけで良かったのだが、
入り口付近で
「お茶どうぞ~」
と元気いっぱいに勧める売り子さんが…
大原名産の紫蘇が入った昆布茶を一杯試飲、
ご祈祷済の金粉入り。
何種類かのお茶があったけど
またしても夫がこの茶を気に入る。
~紫蘇の香りしてたもんねー
まあ、正月用かなー
ちょっと値が張る気がするけどナ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/4642e56bce2d8b9c13fdb49838ba0382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/0d7b7bb1c82f9f86c415b745b6fb12d4.jpg)
「お茶無料」とは
エライ罠だ。
興味のある方、機会があればどうぞ。
3.三千院ー寂光院間の小径
寂光院へは三千院から徒歩で30分ほど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/cb82135e76f82ba7702efef6bd1af5cf.jpg)
のどかな田園風景と古民家の間の小径を
また、なだらかな登り坂を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/1154ee486c487662470cfe41953a9ea6.jpg)
そんなに苦にはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/dee4fe83b8bb58a1ecd5d9abf18390b5.jpg)
けど、ここは一般の車や、もちろん観光バスが通る所ではなく、
ちょっと秘境地を歩いている気分になります。
バスツアーなどで来た人はここは通らないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/3fb8852d377bf9fcdac4e052b9f067be.jpg)
ああ、いいな~と思いながら歩いていると
また、大原女が登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/0d78d72c3662f6b7aa541b99c07ee355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/7d70d8fd22badce2bc914f27a63d8091.jpg)
ここもれっきとした寂光院への順路のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/1288c47dc35bad7daef921a49355b188.jpg)
民家の生け垣に花も咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/c630577135410954466aa0eb7bcee5aa.jpg)
調べると、センニンソウのようだ。
柿の木もいい感じなので撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/47906f14ed624e4e0173ece10c908708.jpg)
猫がニャーニャー、この子も客引きか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/40852270443fb4a9aa3dd64e6cdd54de.jpg)
こちらを見ながら遠巻きにないている
しばらく行くと、一つの民家の玄関先に
手作りのしおりが並べてあった。
手作り、面白い~
と近寄って行ったら
待ってましたとばかりに家の人が現われ、
~これも土産屋さんだったのか~
「バンドルで安くしますよ-」
「これも、これも、おまけでつけます」
と言われるので買った次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/dcb935af64a0512b1f958b3d2834492b.jpg)
その圧巻の勢いに驚く。
でも着物地のハギレのような
風合いのあるしおりなので、いいなと思っている。
葉っぱの形をした栞は皮製。
紅葉の押し花も手作り感満載。
面白かった。
大原地区はどうやら
住民全体で観光に力を入れている感があり、
初めての人でも歩きやすさ、安心感はありましたね。
季節を問わず、行けばのんびりできそう。
情熱的な土産物屋さんには冷静な対応を。
自然が豊かでいい場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/54ece4c34eeaf672c1f614cc8e4a67bf.jpg)
それではまた…。