![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/d6f2b22033cfffb143e832d4a1b6a570.jpg)
先週は時間が無くて
植物園で取材した花たちの後半を
ご紹介したいと思います。
京都市においても先日10cmの積雪がありまして、
その後は訪れていませんので
この楚々と咲く花たちも
雪害でやられているかもしれませんが、
少し前の元気な姿です。
まずは植物園外でも見られる
小さな花
シバザクラ
えーっと、
Webで調べたところ
この花は冬には枯れていることが多いとか
でもなんとたくさん綺麗に咲いているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/4f0f81a523dff83f4e5c1a1e84655148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/835679a60f4bcac6cbe7a5d4734ddcce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/232670d849a4dcd8ba1ca76370170477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/d6f2b22033cfffb143e832d4a1b6a570.jpg)
おや、これもとても小さいけれど
水仙のような花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/3272af767788048b6a3e14a2e1a3303c.jpg)
「ナルキッススカンタブリクス」
ヒガンバナ科
と看板にありましたが、
ペチコート水仙 という別名も
なるほど~と納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/0bd48a6b40f0028f3a4df9b10458c552.jpg)
このようにいっぱい咲いていました。
もっと小さい花たち
フワーッとさいていました。
ジャノメエリカ(エリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/e42fef92484a9b261611b94c06b46459.jpg)
まだこれから花が開くのかな
これはまたもう一度見に行かねば、、、
これは見たことないお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/5f10f68c4f25c968e39c0009d7909bfd.jpg)
ギョリュウバイ(魚柳梅)
フトモモ科
ニュージーランド、タスマニアに分布とある。
この冬の時期によく咲いていますね~。
ちょっとバラみたいにも見えるのですが、
全然違うみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/96cb7ecbdc5024d8e171a58df14ddffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/ec32d003c8ea8a96e9ef2f87e471b0b1.jpg)
なかなかエレガントです。
これも見たことのない。
この赤いの何だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/8ddec25060711bb475bffaee31f94df6.jpg)
オオトリトマ(トリトマ)
別名 赤熊百合(シャグマユリ)…ではないかしら。
赤熊とは祭の時に舞を舞う人がかぶっている
赤くてフサフサした帽子のようなもの
それに似ているからでしょう。
でも本当に面白い形。
赤いブラシみたいにも見えます。
南アフリカ原産だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/08b8a7847eb464b7f3c04e73b380346c.jpg)
赤い部分はまだ蕾で
下から開花していき、
開花すると黄色くなるそうです。
それにしても、
この植物も、
夏場に咲くようなのですが、
この時期も枯れないで
こんな感じなのでしょうか。
さすがに植物園ですね。
雪や雨でうっとうしい気分が続きますが
せめてお花の写真で癒やされてくださいませ。
それではまた、
お元気で…😃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます