「ないしょ話はしない、されない」
私が娘に言ってきた事です。
・・でも、私もしたし、されたりして
四年生くらいの頃「ウザッ」って思って
もうやめようと自分で感じた事でした。
一年生と言えども、すでに女子。
数人集まれば、どうでもいい事でも丸聞こえの
「ないしょ話」ばっかりです。
そんな中いつも怪訝な顔をして下を向く娘が気になります。
いずれみんな気付く事なのに、
母が先手をうってしまった為に、「ないしょ話=私の悪口」と意識してるみたいです。
「なに ? 、なに ? 」って、入ってくるのを期待してるお友達も
「何怒ってるの」って感じです。
母、かなり反省。
「嫌な思いはさせたくない」とは思うけれども、人間関係は本人以外だれも
代わることは出来ない事でした。
意地悪はしたりされたりしてバランスよく育っていくのだった
「ないしょ話しをする子はきらい」っと言う娘に
言葉がみつからない
ウザウザいっぱいの子供社会に娘は居るのだった。
今のところ、嫌い嫌いも好きのうちで
すぐに笑顔に戻ってくれるのが救いです。
母は先手を打つのではなく、
何かが起こった時にしっかりと抱きしめ
向き合い助言をするべきでした
いっぱい泣いて喧嘩して仲直りして
色んな意味で強くなれ💕