朝からテレビ局の取材が一日中入った運動会
お弁当無し午前中で終了
名古屋市内、昨年は13校だったこの試みも今年は164校になったそうです。
なんだかなぁ~という気持ち半分
確かに暑かった・・
熱中症対策、今年はとくにGW10連休
時間も足りなかったのも大きな理由だそうです。
太郎は6年生、今までみんなで広げたお弁当の記憶はしっかりあり
むしろラッキーな様子ですが
まだまだ小さな一年生を眺めながらこの子たちの運動会の思い出は
また違った物になるのだろうなぁ~と時間短縮の為に「ダンスをしながら玉入れをする」という
忙しそうな競技を眺めながら思いました。
最高学年の太郎くんは憧れの「騎馬戦」です
数日前から張り切ってました
相手の帽子を奪った瞬間、珍しく「よっしゃ~っ」と両手を力強く握って
雄叫びをあげました。
姉が6年生の時に担任をして頂いた先生がご縁あって
また太郎の担任です。
我が子二人ともにこの先生に
小学校最後の学年を担任してもらえたご縁に感謝です。
毎日「行ってきまーす」の元気のよい事
学校が「楽しい」ってありがたい
こうやって小学校の行事が一つずつ
終わり子育ても一つずつ終わっていきます
父が通った小学校に我が子が通う
同じ校歌♪を口ずさめるってなんだかいいなぁ~とやっぱり思います。
今年も放送当番なのにうっかり忘れて放送で呼び出されるという
夏子の息子君でした