デジタル一眼レフの双璧、CANON、NIKON に対し後発のOLYMPUSが対抗しようとしたら…
かつて銀塩時代華やかしかった頃のイメージを喚起すべく、懐古趣味のデザインを取り入れて……って、違う違う。
当初のEシステムは、それまで大きな問題だったセンサーのゴミ対策を超音波防塵フィルターで解決し、レンズの性能を活かしきるべくセンサーサイズをAPS-Cよりも小さく抑え、堅牢で防塵防滴な装体でもって、環境を選ばず撮ることが出来るってのが売りだったと思います。
そこに、E-3になって、ボディ内手振れ補正とバリアングルモニターが加わって、言うことなし。
というように独自の技術や2強が採用しなかった技術(ボディ内手振れ補正など)で、立ち向かおうとしたのだと思います。
それがとても魅力的に映り、CANONからOLYMPUSへ乗り換えたのでした。

そして、軽く小さく、手振れ補正も進化させてE-M1が登場。 さらに理想に近づいたというものです。
ってなわけで、購入予約を入れたのですが…
巷の評判は賛否両論。 (否定論は開発方針のアナウンスにたいする不信感多数)
OLYMPUS社内でも対立する意見が様々あったと思いますが、願わくばこれ以降コロコロ方向転換するのではなく、永く地道に開発されんことを。
かつて銀塩時代華やかしかった頃のイメージを喚起すべく、懐古趣味のデザインを取り入れて……って、違う違う。
当初のEシステムは、それまで大きな問題だったセンサーのゴミ対策を超音波防塵フィルターで解決し、レンズの性能を活かしきるべくセンサーサイズをAPS-Cよりも小さく抑え、堅牢で防塵防滴な装体でもって、環境を選ばず撮ることが出来るってのが売りだったと思います。
そこに、E-3になって、ボディ内手振れ補正とバリアングルモニターが加わって、言うことなし。
というように独自の技術や2強が採用しなかった技術(ボディ内手振れ補正など)で、立ち向かおうとしたのだと思います。
それがとても魅力的に映り、CANONからOLYMPUSへ乗り換えたのでした。

そして、軽く小さく、手振れ補正も進化させてE-M1が登場。 さらに理想に近づいたというものです。
ってなわけで、購入予約を入れたのですが…
巷の評判は賛否両論。 (否定論は開発方針のアナウンスにたいする不信感多数)
OLYMPUS社内でも対立する意見が様々あったと思いますが、願わくばこれ以降コロコロ方向転換するのではなく、永く地道に開発されんことを。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます