隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

箕輪町の赤そばがお見事!!

2021-09-25 02:05:37 | 自由日記

主婦休みの日

9月25日(土曜日)九紫 友引

長野県の箕輪町では、今「高嶺ルビー」という「赤い花蕎麦」を栽培していた花が満開でした。素晴らしく綺麗な所で赤蕎麦の花の咲く所は高嶺にある畑は、4,2haもの東京ドームどの白さのある畑が高嶺ルビーの花で一面赤いじゅうたんにように美しく広がっていました。また、多くの観光客やカメラマンが訪れて賑やかに鑑賞していました。・・・( ◠‿◠ ) 

いやッ赤い蕎麦がビックリですね、・・・(^_^.)

【蕎麦】タデ科

 

 

 

 

 

赤そばってどんな蕎麦!!

蕎麦の原産地は中国の奥地雲南省からヒマラヤにかけてと言われており、そこでは、ピンクや赤色の蕎麦が普通にあります。

箕輪町の赤そばは、ヒマラヤの標高3800メートルの場所から信州大学の教授から持ち帰って品種を改良し、「高嶺ルビー」と名付けたものだそうです。

味は、普通の蕎麦とかなり違い、少し癖があるのと、コジが強くゆでるとすぐに食べないと蕎麦がくっつきやすいです。・・(゜o゜)

赤そばの美しい花を見て楽しんだ後、収穫したそばを美味しく頂ける一石二鳥な赤い蕎麦の花を観賞してきました。・・・( ◠‿◠ ) 

素晴らしく綺麗な赤そば畑でした。‥(^^♪

帰りに赤そばを食べてきました・・(^^♪

凄く美味しいかった・・・(^_^)v

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます

またのご訪問をお待ちしています。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日の【TOPIX】は有りません。(T_T)

 

 

 


里芋が育ています!!

2021-09-24 04:44:50 | 家庭菜園日記

9月24日(金曜日)一白 先勝

「秋の味覚!!」サトイモが育っていました。茎と葉が根から約1m以上伸びています。根球の方は掘ってみないと分かりませんが、親芋が大きくなっているようですので、子芋、孫芋、しょうっとしたら、ひ孫まで育っているかもしれません。‥Wwww 

収穫は11月の初め頃となり、楽しみが増えて来ていますね・・(^_^.)

【サトイモ】サトイモ科

 

 

 

 

「サトイモ」は比較的栽培のしやすい作物です。特に水はけが悪い畑があって困っている人にとっては、その土地を最大限に活用できるうってつけも作物で、一回種イモを買ば、品種によっては毎年自家増殖して繰り返し育てる事が出来ます。・・(^0_0^)

サトイモはとにかく乾燥が嫌います。梅雨明け以降の乾燥には十分に注意をしなければなりません。

隠居じいじいは、水分を確保するためにマルチ栽培をしていて、午前中だけ日陰になる処に植えています。それでも、マルチの両脇に藁を置いて水分を蒸発をしないようにしています。真夏などは水分の蒸発が激しいので、2日~3日おきに水分を補給していました。

いやッ 見事に育っていて嬉しですね。・・(^^♪

収穫が面白くなってきました・・\(~o~)/

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日の【TOPIX】は有りません。m(_ _)m


ヘビに似たナス!!

2021-09-23 05:27:23 | 家庭菜園日記

秋分の日

9月23日(木曜日)二黒 赤口

今日は秋分の日で、家族揃って「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」でもあります。隠居じいじいも今日だけは、畑作業もお休みをして、家族でお墓詣りをしたいと思います。・・・( ◠‿◠ ) 

昨日、秋ナスを収穫している中で、クルクル回ったナスを発見、よく見るとヘビに似たナスでした。・・・(^_^.)

【ナス】ナス科

 

 

 

なぜ、この様なナスが取れるのか?・・不思議ですね・・(^^♪

隠居じいじいが思うには、ナスやキュウリその他の野菜など、によく見られる現象です。つまり水分不足や肥料不足などの原因だそうです。

昔のことわざで言うと「秋茄子は嫁にくわすな」と言われるくらい美味しいですね・・(^^♪

今回は、そいう中で育ったナス(庄屋ナス)が曲がったネスが出来ました。いたずらに目をつけたら可愛いヘビになり、家族もビックリしていました。

家庭菜園をしているといろんな野菜ができて面白いですね。・・(^_^.)

きょうもブログを見ていただき

感謝を申し上げます

またのご訪問をお待ちしています

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日の【TOPIX】は有りません。m(_ _)m


ネギの試し取り!!

2021-09-22 01:30:44 | 家庭菜園日記

9月22日(水曜日)三碧 大安

ネギの種を3月から種を蒔き、5月頃まで苗を育て、準備した畝に植え付けます。約7ヶ月~8ヶ月の間育て収穫ができます。今回は根深ネギを植え付けまししたので育っているか「根深ネギ」「試し取り」です。・・・(^_^;)

【根深ネギ】ヒガンバナ科

 

 

 

 

 

 

 

まだちょっと早いようですが、食べられる大きさに育っていました。・・・・・(^^♪

ネギは、特有の辛みと風味をもち、皆様もご存知、薬味、汁の実、鍋物などの日本料理欠かせない野菜です。ネギを刻んだ時に目にしみる硫化アリルは消化液の分泌を盛んにし、また、便秘、整腸んなどに効果があるそうです。

根深ネギより葉ネギの方がミネラル、カロチン、ビタミンC・Bが多く含まれ、栄養価に優れているようです・・・(^_^.)

また、根深ネギは霜に当てると美味しいくなるそうです・・(゜o゜)

根深ネギでは収穫の時軟白部を傷めないように、家庭菜園ではいつでも必要な時に収穫が可能です。

隠居じいじいは、寒い冬に根深ネギを鍋に入れて食べるのが一番好きですじゃ。・・・( ◠‿◠ ) 

これから好きな時に収穫ができるので楽しみが増えています・・(^_^)v

今日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

  

【TOPIX】

「長野市権堂町」繁華街

昨夜 長野市の「繁華街権堂町(ネオン町)」の様子を見にって来ました。コロナ感染も緩和になり少しは賑わっているかと思いしや、やはり人出は無いようです。(ToT)/~~~

寂しいですね・・(T_T)

 


二回目のさつま芋収穫!!

2021-09-21 01:27:20 | 家庭菜園日記

9月21日(火曜日)四 緑 仏滅

娘夫婦と孫達で二回目の「さつま芋(紅アズマ)」の収穫をして、結構楽しんでいました。さつま芋も大きくなった物もあり、孫達もビックリして騒いでいました。・・( ◠‿◠ ) 

【さつま芋】ヒルガオ科

 

 

 

 

 

 

 

 

一条(一列)植えと二条(二列)植えを試しました。先日一条植えを収穫しましtがまずますの収穫でした。今回二条植えも掘って見ましたが出来が良かったです。・・・(^^♪

今回家族での収穫でしたので、隠居じいじいも楽しみました。・・\(~o~)/

本日もブログを見ていただき

感謝を申し上げます

又のご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^^♪

今日の【TOPIX】は御座いません。(>_<)