赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山(続き)  山頂展望台にて集合写真

2014-12-26 | 日記

2014.12.19(火)
12:22
今回の登山は 地元の「高陽山の会」の例会登山として 佐伯区の「阿弥陀山」に来ています これから山頂にある展望台の上で登頂記念の集合写真を撮ります 小さな三脚を据えての撮影です でも残念なことに ここには一緒に参加された4名の方々が途中で下山されて いないことです 
コメント

12 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  昼食タイム

2014-12-26 | 日記
 

  
12:28
この展望台付近で昼食としました 雪になじんでいる方々はこの屋上でされるとのことですが その他の者は風を避けて展望台下で食事をされています 
コメント

13 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  西峰へ向けて再出発

2014-12-26 | 日記

12:58
食事を終えると 次の目的地「阿弥陀山・西峰」へ向けて午後の部として出発です 一面雪原ですが皆んなで通れば道が開けます





13:15
西峰への登山路は 下見の際には笹で覆われた状態でしたが 今回は雪の重さで倒れているのでしょう そんなに藪との感じはしませんでした よって西峰へと進んで行きます
コメント

14 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  西峰への登山路にて

2014-12-26 | 日記

13:17
電波塔の側を通過中です この付近が西峰までのピーク地点かと思われます



13:24
赤白に色分けされた送電用鉄塔の下を通過中です
コメント

15 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  西峰登頂を断念し折り返して

2014-12-26 | 日記
 


14:10
西峰への登山路の鞍部まで進みましたが これから先は登りとなること また西峰山頂までには背の高い笹薮を通ること またその頂上でも眺望は無いこと等を告げると もう時間も迫っているので引き返すとの大勢の意見があり 折り返すこととなり 携帯電話等の中継塔付近まで帰って来たところです
コメント

16 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  下山へのルートへ

2014-12-26 | 日記

14:15
電波塔に近い下山への分岐から 来た道とは異なるルートへと入って下山として ここから登山口への周回コースとなります
コメント

17 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  一応車道まで無事に下山

2014-12-26 | 日記



14:26
植林地の中をジグザグに急な斜面を下っています 雪が路面にあって滑りやすいので注意が必要でした

  



14:53
ここ舗装道路へと下って来ました 登る際にも横断した車道でしょう どうやら全員無事に下りたようですね
コメント

18 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  管理道に従って

2014-12-26 | 日記

15:04
これから送電線の管理道を利用して急斜面を下って行きます その鉄塔の下を通過します





15:16
送電線の下から直線的に下ることは出来ず 迂回路へと入って行きます もう周囲にも積雪はほぼなくなりました どこかに積雪するラインがあるのでしょうね



コメント

19 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山  無事に送迎用バスに迎えられて

2014-12-26 | 日記

15:40
無事に登山口付近の道路まで帰って来ました



15:48
幸いにも 下山口近くまで送迎用のバスが入っていてくれました このためスタートした大森神社まで歩く必要はなくなりました 運転手さんのご配慮に感謝します 
バスに乗り大森神社まで行きトイレを使用させて頂き 帰路へとなりました 
コメント

20 阿弥陀山(837m:佐伯区)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-12-26 | 日記

2014.129(火)
地元の「高陽山の会」の本年最後の例会登山として 佐伯区の「阿弥陀山」登山に参加しました その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現します
歩行距離:6.04km、累積標高:(+)646m(-)578mとなりました また所要時間:6時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,689でした
コメント