最近SNSが台頭してきて、僕もTwitterやらFacebookやらを使っているけど、
SNSはあくまでツールだ、ということを忘れてはいけない。
SNSでの情報発信が全て、みたいな一面があるのは事実。
(特にTwitterで、自分を過度に大きく見せる、ということなど。)
でも、そもそも人って、見えないところで努力しているわけ。
自分が何か形にしたいことがあって、そのためにがむしゃらに動いて、
その中でSNSを使うことはあるかもしれない。
でも、SNSが手段じゃなくて、目的となるのは、自分の中では本末転倒だ。
地域に入っていく(根付く)というのが、最近のテーマになっているんやけれども、
SNSが必要ないとも考えられる、地元コミュニティが存在している地域で、いきなり「SNSだ!」とか言っても、理解されない部分がある。
そうじゃなくて、地元の行政や住民の方たちが、どんなことを考えているのか。
地道に話を聞いてもらって、そのうえで理解してもらえる人が出てきて、
本当に少しずつではあるけど、人の繋がりが増えていくんだと思う。
SNSによって、情報の拡散や人との繋がりが急に早まっているし、
自分の中でもそれが当たり前になっていたけど、
そうじゃない。
インターン先の社長も言っているけど、「デザインやインターネットってきれいごと言っている場合じゃない」。
最近そういうことをひしひしと思って、地道に泥臭くやっていく必要があるな-、と思っています。
まあそんなこともありーので、いろいろ悩んでいたけど、今日いろんな人とお会いして、悩みをはき出せる人も近くにいて下さって、
悩みすぎるのもいけんなー、と思った。
「自分これしたい」っていうのを心の中で静かに燃やしておいておけばいい。
別に死ぬわけちゃうし。
最悪、もう一回くらいインドに脱出すればいい(笑)
SNSはあくまでツールだ、ということを忘れてはいけない。
SNSでの情報発信が全て、みたいな一面があるのは事実。
(特にTwitterで、自分を過度に大きく見せる、ということなど。)
でも、そもそも人って、見えないところで努力しているわけ。
自分が何か形にしたいことがあって、そのためにがむしゃらに動いて、
その中でSNSを使うことはあるかもしれない。
でも、SNSが手段じゃなくて、目的となるのは、自分の中では本末転倒だ。
地域に入っていく(根付く)というのが、最近のテーマになっているんやけれども、
SNSが必要ないとも考えられる、地元コミュニティが存在している地域で、いきなり「SNSだ!」とか言っても、理解されない部分がある。
そうじゃなくて、地元の行政や住民の方たちが、どんなことを考えているのか。
地道に話を聞いてもらって、そのうえで理解してもらえる人が出てきて、
本当に少しずつではあるけど、人の繋がりが増えていくんだと思う。
SNSによって、情報の拡散や人との繋がりが急に早まっているし、
自分の中でもそれが当たり前になっていたけど、
そうじゃない。
インターン先の社長も言っているけど、「デザインやインターネットってきれいごと言っている場合じゃない」。
最近そういうことをひしひしと思って、地道に泥臭くやっていく必要があるな-、と思っています。
まあそんなこともありーので、いろいろ悩んでいたけど、今日いろんな人とお会いして、悩みをはき出せる人も近くにいて下さって、
悩みすぎるのもいけんなー、と思った。
「自分これしたい」っていうのを心の中で静かに燃やしておいておけばいい。
別に死ぬわけちゃうし。
最悪、もう一回くらいインドに脱出すればいい(笑)