ひとまず、インドの記事執筆終了。

2011-03-07 16:02:56 | FMP(インド・フリーペーパー・プロジェ
インドの記事書き終わったー!!


いやー、めちゃくちゃきつかったです、正直。

そのことを書く前に、もう一度、今回のインドフリーペーパープロジェクトについて、整理。

・いつ?
2011年3月22日~2011年4月5日。

・どこ?
インド…まだ詳しいこと決まってなくて、ムンバイインのデリーorムンバイアウト。ルートはこれから(笑)

・なにする?
インドには、日本について(日本語だとか経済だとか、いろいろ)勉強している人がいて、
その人達に、「本当の日本について紹介する」っていうのが、一番の目的です。

俺自身はインドは初めてで、全然そのことしらなかったんやけど、

去年12月の頭に友達とスカイプしてたら、いきなりそのこと言われて、

俺自身は、どちらかというと「日本を海外に知ってもらいたい」っていう想いが強かったから、一緒にインドに行こう、ってことになりました。

彼によると、インドの子は、本当に日本について興味持っているみたいで、将来日本に留学したい、とか、仕事したい、って思っているらしくて。
そんな人達に、もっと日本に興味持ってもらえたら、っていうことで、最初は二人でスタートして。

知り合いにも声かけて、一時期参加者増えたんですが、結局二人になってしまって(涙)。
それで今日、記事が一応できた、というわけです。


相棒もとってもおもしろい子で、先月も二回インドに行ったり、して、トータル5回?インドに行っている、もはや猛者(笑)。

学年同じで、去年の4月に知り合った子で。

そのときに初めて知って、6月にはその子が主催したアイセックのイベントに参加して、そこで今インターンしている会社の人に出会って…。

うん、自分の人生、彼抜きには話せないな(笑)。


早速話が脱線したけど、とにかく自分の中では、去年のポーランドでの経験が大きくて、自分も日本のこと全然知らないし、勉強した上で、自分の祖国の魅力を、少しでも海外に伝えられたら、って思っています。


俺が担当した記事は、会津特集(どちらかといえば、伝統工芸特集)と、日本語のクロスワード。

対象が、日本語を勉強しているインド人ということで、日本語と英語、両方で記事を書くから、めちゃくちゃきつい(汗)

先月はそのために会津に行ったし、そこまで時間を割いた、ってことではなかったけど、内容は結構濃いものになっていると思う。


日本の伝統工芸の「魂」みたいなものに触れてもらって、あわよくばもっと伝統工芸を海外に…って、企んでいます。


なにより、英語に直しにくい表現とか多くて、そのあたりが難しかった。要領は受験の英作文と同じやけど、表現とか単語も全然違うから、やっぱり難しいね。それに日本語の分量も、合計5000字くらいで、それをコツコツと英語に直すわけやから…。

終えてみて、自分が意外と英語忘れてないな、って思ったのはあった。英語に直すこと自体は、それほど苦痛じゃなかった。

ただ、やっぱりマインドというか、ソウルというか…そういう、「目に見えない部分」を伝えるにはどうしたらいいか、ってことを考えていたかな。

会津に取材に行って良かったのは、直に話を聞けたことで、そこでとてもしっくり解釈できたこともあったから、やっぱり自分で足を運ぶって、大切やな、って思った。

あとはやっぱり、自分は伝統工芸品に惚れてしまった、っていうか、惹きつけられる。


もちろん、インドの人が、そういう「見えない部分」まで感じてくれるのか分からないけど、でも伝える側にハートがないと、何も伝えられないから。

学生の前でプレゼンすることもあるみたいやから、今のうちに勉強できることはしておきたいな、って思います。


二週間ということで、予防接種も何もしてないけど、ぶっちゃけ時間ないし(笑)

海外旅行保険は今週中に入りたいと思っていたけど、結構危ういかな…
実は今日大学に行って、生協で調べようとしていたけど、朝起きれなくて撃沈した(涙)


明日以降も、インターンとか会社訪問とか追いコンとか旅行とか、ちょっとスケジュールきつきつなので、もうちょっと時間管理はしっかりしていこう。

ちなみに、facebook上でページも開設しているので、是非とも応援よろしくお願いします!!

FMP(Free Magazine Project)


最新の画像もっと見る