
昨日(22日)、現地の方々とワークショップをしてきました。といっても、僕は聴衆としての参加だったのですが。
内容は、中国から来たインターン生がいろいろ発表する、というもの。
最初はtwipという、国際ボランティアのことについて。次は、「旅行」をテーマに、みんなでワークショップをしたい、ディスカッションをしたりしました。
ただ、僕以外の聴衆がみんなポーランド人だったので…
ポーランド語使っていると、なんか一人ぼっちにされた気分でした。
でも、日本人も日本ではそんな風に振舞っているのかもしれませんね。ポーランド人も、多くの人は英語しゃべれないみたいですし、今回の参加者の多くもそうでした。
ワークショップの中で、世界の建物についていくつかクイズをしたのですが、
「ある国のモニュメント」というヒントで「自由の女神」が出てくるのはどうよ…とか思ったりもしたわけですが。
なんせ、人によってどの建物が有名かどうかって言うのが違ってくるわけですから。
中に「富士山」もあったのですが、参加したポーランド人はみなさん知りませんでしたし…
でも、いろいろと勉強になりました。
最後にはディスカッションをしたのですが、僕はそれを審査する側になっていて、見ていたらやはり、日本のものとは違っていましたね。活気があるというか、でもその中にユーモアもある。日本は気まじめすぎるのかもしれません。
内容がざっくりしすぎていますが、このワークショップは勉強になりました。密度も濃かったです。
今日もまた授業があります。今週はとても忙しくなりそうです。
内容は、中国から来たインターン生がいろいろ発表する、というもの。
最初はtwipという、国際ボランティアのことについて。次は、「旅行」をテーマに、みんなでワークショップをしたい、ディスカッションをしたりしました。
ただ、僕以外の聴衆がみんなポーランド人だったので…
ポーランド語使っていると、なんか一人ぼっちにされた気分でした。
でも、日本人も日本ではそんな風に振舞っているのかもしれませんね。ポーランド人も、多くの人は英語しゃべれないみたいですし、今回の参加者の多くもそうでした。
ワークショップの中で、世界の建物についていくつかクイズをしたのですが、
「ある国のモニュメント」というヒントで「自由の女神」が出てくるのはどうよ…とか思ったりもしたわけですが。
なんせ、人によってどの建物が有名かどうかって言うのが違ってくるわけですから。
中に「富士山」もあったのですが、参加したポーランド人はみなさん知りませんでしたし…
でも、いろいろと勉強になりました。
最後にはディスカッションをしたのですが、僕はそれを審査する側になっていて、見ていたらやはり、日本のものとは違っていましたね。活気があるというか、でもその中にユーモアもある。日本は気まじめすぎるのかもしれません。
内容がざっくりしすぎていますが、このワークショップは勉強になりました。密度も濃かったです。
今日もまた授業があります。今週はとても忙しくなりそうです。