今日はほんとうに良い天気でした。
雲ひとつ無い綺麗な青空が広がって過ごし易い日でした。
午後から 家から少し離れた場所にある天神さまの梅の花を見にドライブしてきました。
2年前にも行っているのですが、その時はまだ早くて開花前でした。
今回は 情報を得てからの出発です。
道中の道路脇にも梅の並木道があり 綺麗に咲いています。ワクワク。
なかには、先日の雨と風で花が散ってしまった我が家の梅と同じような木もありました。
藤川天神の臥竜梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/fad2f7b29b0406f7b1812d8dd1819834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/f10770918c448b495883cb87241711cf.jpg)
梅の花は八重でピンク色でした。
殆どの木がピンク色で 遠目で見ると桜みたいな感じでした。
大河の主人公が可愛がっていた犬のツンは薩摩川内市産だとかで、この境内に銅像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/5c17b8d8ba590605f442b79ecbb31840.jpg)
菅原神社に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/d2d9898a132146a4b439a843d1ec2100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f188965b10b4ebb44a91e275490bf58a.jpg)
この看板の内容は
藤川天神の臥竜梅は、菅原道真が植えた1本の梅から繁茂したと伝えられていて、淡い紅色で八重咲きの花を咲かせます。
特徴は枝が四方に傾いていき、地面と接した部分から根付いて新たな子株となるので、臥竜梅と名がついたようです。
いつも感じていた梅園見学とは ちと違う雰囲気の梅園見学でした。
最後に 青空と梅の花
雲ひとつ無い綺麗な青空が広がって過ごし易い日でした。
午後から 家から少し離れた場所にある天神さまの梅の花を見にドライブしてきました。
2年前にも行っているのですが、その時はまだ早くて開花前でした。
今回は 情報を得てからの出発です。
道中の道路脇にも梅の並木道があり 綺麗に咲いています。ワクワク。
なかには、先日の雨と風で花が散ってしまった我が家の梅と同じような木もありました。
藤川天神の臥竜梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/fad2f7b29b0406f7b1812d8dd1819834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/f10770918c448b495883cb87241711cf.jpg)
梅の花は八重でピンク色でした。
殆どの木がピンク色で 遠目で見ると桜みたいな感じでした。
大河の主人公が可愛がっていた犬のツンは薩摩川内市産だとかで、この境内に銅像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/5c17b8d8ba590605f442b79ecbb31840.jpg)
菅原神社に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/d2d9898a132146a4b439a843d1ec2100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f188965b10b4ebb44a91e275490bf58a.jpg)
この看板の内容は
藤川天神の臥竜梅は、菅原道真が植えた1本の梅から繁茂したと伝えられていて、淡い紅色で八重咲きの花を咲かせます。
特徴は枝が四方に傾いていき、地面と接した部分から根付いて新たな子株となるので、臥竜梅と名がついたようです。
いつも感じていた梅園見学とは ちと違う雰囲気の梅園見学でした。
最後に 青空と梅の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/3469a683c70ab53a1088954dfb8af275.jpg)