境内社でしょうか。

(境内社)
小さな石の祠がありました。

(小さな石の祠)
横から入ったため、鳥居から出てきました。扁額の石には、「住吉太神宮」と刻まれていました。

(扁額の石には、「住吉太神宮」と)
2階建ての建物がありました。「高松市女木コミュニティセンター 高松市女木出張所」と書かれていました。

(2階建ての建物)
壁一面に青く塗られて、色々な絵が描かれていました。「鬼ヶ島 女木の里」と書かれていて、保育所か幼稚園の感じがしました。しかし、帰ってから、インターネットで調べると「高齢者支援兼交流施設」とありました。


(「鬼ヶ島 女木の里」)
その先の立て看板に「女木の里 えがおに」と書かれていて、笑顔の鬼の絵が描かれていました。

(「女木の里 えがおに」)
歩いていると白いネコがこちらを眺めていました。

(白いネコ)
大きな建物がありました。女木小学校の体育館のようです。ただし、小学校は、休校中のようです。

(女木小学校の体育館)
神社がありました。「八幡神社」です。

(「八幡神社」)
(写真撮影:2020.06)

(境内社)
小さな石の祠がありました。

(小さな石の祠)
横から入ったため、鳥居から出てきました。扁額の石には、「住吉太神宮」と刻まれていました。

(扁額の石には、「住吉太神宮」と)
2階建ての建物がありました。「高松市女木コミュニティセンター 高松市女木出張所」と書かれていました。

(2階建ての建物)
壁一面に青く塗られて、色々な絵が描かれていました。「鬼ヶ島 女木の里」と書かれていて、保育所か幼稚園の感じがしました。しかし、帰ってから、インターネットで調べると「高齢者支援兼交流施設」とありました。


(「鬼ヶ島 女木の里」)
その先の立て看板に「女木の里 えがおに」と書かれていて、笑顔の鬼の絵が描かれていました。

(「女木の里 えがおに」)
歩いていると白いネコがこちらを眺めていました。

(白いネコ)
大きな建物がありました。女木小学校の体育館のようです。ただし、小学校は、休校中のようです。

(女木小学校の体育館)
神社がありました。「八幡神社」です。

(「八幡神社」)
(写真撮影:2020.06)