川で、サップを楽しまれていました。
(サップ)
「イリオモテヤマネコ 注意」の看板がありました。
(「イリオモテヤマネコ 注意」の看板)
由布島への入口に着きました。
(由布島への入口)
水牛車で由布島へ向かいました。
(水牛車で由布島へ)
前を行く水牛車ですが、引き潮で、あまり使っていませんね。
(前を行く水牛車)
横へ来た水牛車の案内人が、三線を弾き、歌を歌っていました。珍しく沖縄民謡ではなく、鳩間島の知合いが作った「鳩間の港」を歌っていました。皆さん、この曲を御存じですか。
(三線を弾き、歌を)
由布島に着き、島内案内が開始され、「由布島水牛家系図」の説明がありました。
(「由布島水牛家系図」の説明)
水牛初代の「大五郎の角」が展示されていました。
(水牛初代の「大五郎の角」)
今年、生まれた水牛の名前を募集していました。
(水牛の名前を募集)
館内の説明が終わり、外の説明が始まりました。大きなオオタニワタリです。
(大きなオオタニワタリ)
(写真撮影:2020.11)
(サップ)
「イリオモテヤマネコ 注意」の看板がありました。
(「イリオモテヤマネコ 注意」の看板)
由布島への入口に着きました。
(由布島への入口)
水牛車で由布島へ向かいました。
(水牛車で由布島へ)
前を行く水牛車ですが、引き潮で、あまり使っていませんね。
(前を行く水牛車)
横へ来た水牛車の案内人が、三線を弾き、歌を歌っていました。珍しく沖縄民謡ではなく、鳩間島の知合いが作った「鳩間の港」を歌っていました。皆さん、この曲を御存じですか。
(三線を弾き、歌を)
由布島に着き、島内案内が開始され、「由布島水牛家系図」の説明がありました。
(「由布島水牛家系図」の説明)
水牛初代の「大五郎の角」が展示されていました。
(水牛初代の「大五郎の角」)
今年、生まれた水牛の名前を募集していました。
(水牛の名前を募集)
館内の説明が終わり、外の説明が始まりました。大きなオオタニワタリです。
(大きなオオタニワタリ)
(写真撮影:2020.11)