昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

じっくり甑島列島3島めぐり 21回目 下甑島

2023-02-23 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
二番滝へ向かいました。


(二番滝へ)

登り切ったところから滝が見られたので、二番滝と思ったら、一番滝で、その下に二番滝が見られました。




(一番滝と二番滝)

これが二番滝です。




(二番滝)

アップした一番滝です。


(アップした一番滝)

「瀬尾観音三滝」をみて、渓流に沿って戻ってきました。


(渓流に沿って)

戻ってくると「瀬尾滝」の説明板がありました。


(「瀬尾滝」の説明板)

ホテルに戻ってきて、皆さんと楽しく夕食を食べました。






(楽しく夕食を)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 20回目 下甑島

2023-02-22 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
新田神社の近くにある案内人のご自宅へ案内いただきました。


(案内人のご自宅)

ご自分で編まれたゾウリを頂きました。


(ゾウリ)

散策を終わり、バスが待っているところへ向かいました。


(散策を終わり)

海岸を歩いて行きました。


(海岸を)

海岸を歩いていると「下甑農林産物加工センター」がありました。


(下甑農林産物加工センター)

バスに乗り、「瀬尾観音三滝」へ向かいました。


(「瀬尾観音三滝」へ)

到着して、渓流に沿って、「瀬尾観音三滝」へ向かいました。


(「瀬尾観音三滝」へ)

三番滝に着きました。


(三番滝)

滝壺の傍らに祠が有り、観音様が納められていました。






(観音様が)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 19回目 下甑島

2023-02-21 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
次に案内されたのは、酒蔵、「吉永酒造」でした。一次仕込みは全て甕壺を用いて醸されているようですね。




(「吉永酒造」)

色々な焼酎を造られているようですね。


(色々な焼酎)

新田神社へ向かう途中に、大きな石灯篭がありました。


(大きな石灯篭)

石の鳥居にやってきました。


(石の鳥居)

鳥居の扁額を見ると「菊の御紋」が付いていました。


(扁額に「菊の御紋」)

鳥居を潜って進むと赤い社殿がありました。新田神社です。


(新田神社)

社殿内です。


(社殿内)

立派な奥殿がありました。


(立派な奥殿)

新田神社の由来が書かれていました。


(新田神社の由来)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 18回目 下甑島

2023-02-20 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
「下甑郷土館」の見学を終わり、散策を続けました。玉石垣が見られました。


(玉石垣)

「薩摩の武士が生きた町 ~武家屋敷群「麓」を歩く~」と書かれた大きな案内板がありました。よく見ると鹿児島県全体について書かれていました。いくつかに行ったことがありました。


(武家屋敷群「麓」の案内板)

武家屋敷通りを歩いていると真っ白なネコが寝ていました。ホテルに帰って、夕食時に、そのホテルの従業員さんのところのネコということで、盛り上がりました。(笑)


(真っ白なネコ)

橋を渡って行きました。「まつしたはし」と書かれていました。


(「まつしたはし」)

学校が見えました。手打小学校のようです。


(手打小学校)

大きい門柱があるご自宅がありました。


(大きい門柱)

長い玉石垣に沿って散策を続けました。


(長い玉石垣に沿って)

蒼い格子の建物があり、近づくと「阿弥陀堂」と書かれていました。


(「阿弥陀堂」)

赤い花にアゲハチョウがとまっていました。


(赤い花にアゲハチョウ)

武家屋敷通りの散策を続けました。


(武家屋敷通りの散策)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり甑島列島3島めぐり 17回目 下甑島

2023-02-19 04:00:00 | 73九州南部・鹿児島県
館内の展示品の続きです。




















(館内の展示品)
(写真撮影:2021.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする