標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

森の中での作業で見つけるゴミ。プラスチック、缶など。そして、動物たちの痕跡、気配。

2019-02-23 21:07:14 | 日記
森の中で作業をしていると、枯れ枝、枯れ葉や白骨化した木の根っこに混ざって、プラスチック容器、袋などやその破片がある。また、空き缶もあるが、林の中にあるものはアルミよりもスチール製やブリキ製の方が目立つ。錆びついたものが多く、年月を感じる。多分この地域が開発された20数年前のものだろう。

さすがに紙類はほとんど見つからない。紙類もたまにあるが、最近のものでどこからか風で飛んできたのだと思われる。

いずれも自然に帰らないこれらのゴミをみつけると、鳥などの生き物の内蔵に入らないように、家に持ち帰り地域の収集ゴミの中にいれている。

ゴミとは違うが、大きな樹の下に動物のウンチらしきものがこんもりと溜まっているのをみかける。山を知る人によると、タヌキの糞塚だという。ほとんど人の入らない森なのに、周囲とは異なり、明らかに土や落ち葉などが踏まれ押しつぶされた状態だ。その状態が一筋になっている。けもの道だ。

この森の中で今まで見た動物は、タヌキ、リス、サル、野良猫、そして鹿だ。また、幸い姿は見たことはないが、イノシシもいる。また、数年前だが、この森と繋がっている小さな沢の対岸の山には熊が出たこともある。この森も歩いていたかも知れない。

地を歩く動物ではないが、初夏の夜、暗闇から「ホホー、ホホー」とフクロウの鳴き声が聞こえる。この鳴き声を聞くと一瞬背筋がゾッとするが、じっと聞き入ると味わいがある。夜トイレに起きたときに聞くこの鳴き声は、好きだ。他の音は全く聞こえない。顔を回転させながら暗い森を独り占めしているフクロウの姿を想像するとおもしろい。
森の中で作業をすると、こうした動物たちの気配が感じられる。楽しいものだ。

最近、頻繁に森に入り作業をしているので、今年の夏は、フクロウの鳴き声が聞こえるかどうか心配だ。その頃は森での作業は終わりにしよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レジ袋とマイバック、マイバ... | トップ | 悲喜さまざまな“記憶”を大切... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事