思い切って、夜祭に来た。一昨日歩いた街並みが一変していた。通行禁止になっている道路の両端には、出店が並んでいる。11時ごろ着いた。夜が見どころなのに、人で混んでいた。食べ歩きしている人もいる。夜のためにお腹に蓄えておくのだろうか?
今日は、こんな昼の祭の光景をアップする。

山車が巡行する道や花火見物で歩く道は、10時から22時30分まで、通行止めだ。

御旅所の観覧席。一昨日より規模が大きくなっている。
今日はここからスタートして、秩父神社まで行った。

秩父公園にの近くにあるラーメン屋に列なしているお客さん。

御旅所にある社。ここはお参りしている人は数ない。

降り立った人経ちが行きかうリニューアルした秩父駅。

駅前広場で秩父太鼓とお囃子の実演に群がる人たち。

3日の帰りの電車(池袋、所沢方面)の時刻表。池袋行き23時30分の最終特急、所沢行き0時ちょうどの各停の最終となっていた。

臨時改札が設けられている。深夜は混むのだろうな。

駅から彩の湯に向かうまでは、新しくなった仲見世通りの店舗が並ぶ。左側の店はお酒が試飲できる。

仲見世通りのフードコートはもうにぎわっていた。先ずはお腹を満たしてから街歩のようだ。

だんご坂の脇にある民間の桟敷席。

このように提灯(御祭禮)が随所にみられる。

来るとき国道を所沢ナンバーの警察車両が走っていた。応援部隊と思われる警察官が、夜のための警備の下見だろうか。集団で各所を確認していた。この辺は夜の巡行の終盤地点。出店も出ていない。もっぱら屋台・笠鉾の曳行と花火の競演が見られる場所だ。

本町屋台。6.5mの高さで重量12トンあるとのこと。昼間の方がきれいな屋台の姿を鑑賞できる。

車輪。木製の大きな車輪で12トンを支えている。

屋台の中を覗かせていただいた。大太鼓と小太鼓。

小太鼓は水平に並んでいる。
(39
屋台の上で長唄にあわせて(地方)踊り手(立方)が踊る「曳き踊り」。屋台を止めて行う所作。

真っ赤な顔をして(日焼けとお酒かな?)大声をはりあげる「はやし手」。
以上が、私が見た昼間の光景だ。やはり秩父夜祭は夜でないと実感が沸かない。人々と出店に囲まれていた。
一休みして、夜の祭りに出ていこう。
(補足:とりあえず今日は、昼間のレポートでした。これから、夜の祭りを見に行きます。なお、明日か明後日に夜の夜祭を報告する予定です。そして、6日、7日は本ブログは休みとしますので、悪しからず。)
今日は、こんな昼の祭の光景をアップする。

山車が巡行する道や花火見物で歩く道は、10時から22時30分まで、通行止めだ。

御旅所の観覧席。一昨日より規模が大きくなっている。
今日はここからスタートして、秩父神社まで行った。

秩父公園にの近くにあるラーメン屋に列なしているお客さん。

御旅所にある社。ここはお参りしている人は数ない。

降り立った人経ちが行きかうリニューアルした秩父駅。

駅前広場で秩父太鼓とお囃子の実演に群がる人たち。

3日の帰りの電車(池袋、所沢方面)の時刻表。池袋行き23時30分の最終特急、所沢行き0時ちょうどの各停の最終となっていた。

臨時改札が設けられている。深夜は混むのだろうな。

駅から彩の湯に向かうまでは、新しくなった仲見世通りの店舗が並ぶ。左側の店はお酒が試飲できる。

仲見世通りのフードコートはもうにぎわっていた。先ずはお腹を満たしてから街歩のようだ。

だんご坂の脇にある民間の桟敷席。

このように提灯(御祭禮)が随所にみられる。

来るとき国道を所沢ナンバーの警察車両が走っていた。応援部隊と思われる警察官が、夜のための警備の下見だろうか。集団で各所を確認していた。この辺は夜の巡行の終盤地点。出店も出ていない。もっぱら屋台・笠鉾の曳行と花火の競演が見られる場所だ。

本町屋台。6.5mの高さで重量12トンあるとのこと。昼間の方がきれいな屋台の姿を鑑賞できる。

車輪。木製の大きな車輪で12トンを支えている。

屋台の中を覗かせていただいた。大太鼓と小太鼓。

小太鼓は水平に並んでいる。

屋台の上で長唄にあわせて(地方)踊り手(立方)が踊る「曳き踊り」。屋台を止めて行う所作。

真っ赤な顔をして(日焼けとお酒かな?)大声をはりあげる「はやし手」。
以上が、私が見た昼間の光景だ。やはり秩父夜祭は夜でないと実感が沸かない。人々と出店に囲まれていた。
一休みして、夜の祭りに出ていこう。
(補足:とりあえず今日は、昼間のレポートでした。これから、夜の祭りを見に行きます。なお、明日か明後日に夜の夜祭を報告する予定です。そして、6日、7日は本ブログは休みとしますので、悪しからず。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます