標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

惑星探査機ボイジャーと原子力

2017-09-10 19:03:56 | 日記
9月5日は無人惑星探査衛星ボイジャー1号が発射されて40年がたったそうだ。その直前だが、同じ年の8月20日に2号が打ち上げられていた。飛行方法の違いにより1号の方は2012年に、太陽系外の宇宙空間に出た。2号もやがて太陽系外に出るそうだ。ボイジャーからの電波は17時間もかかり地球に届いている。両機とも毎日惑星などの貴重なレポートを送ってくれているという。


アインシュタインの相対理論と宇宙に関する書

ボイジャーにはレコード版とプレイヤーが搭載されている。地球に関する様々なデータが記録されている。人間のこと、動物のこと、50以上の言語、など。どのような宇宙人が読み解いてくれるのだろうか? ボイジャーからはあと10年間は情報を送ってくれるとみている。最終的には、天の川銀河の中心で周回を続けるという。


「エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗」という簡単な数式だが、この理論により膨大な原子力エネルギーを生み出すこととなった。

ボイジャーの動力源はプルトニウムの原子力電池である。原子力電池はかつて人工衛星に使用が検討されてきたが、もし打ち上げ時などに壊れたら、地球に悪影響が出てくるので、今は太陽電池が用いられている。しかし、ボイジャーの場合は太陽系外に出るので、原子力電池を用いた。やむを得ない使用なのかな?

まだ見ぬ地球外知的生物に出会うかもしれない。人類や地球のことを知って欲しいという思いや願いは大いに肯定できる。

しかしながら、平和利用とはいえ原子力発電設備の危険も計り知れない。原発は使用済みの燃料棒から向こう10万年は放射線が出るという。日本ではこの処理方法が確定していないという。無謀な原発稼働だ。ましてや核兵器は断じて認められない。将来の人類はどうなっても良いということなのだろうか?

安全な他のエネルギー利用ができる文明づくりを推進できないのだろうか?唯でさえ通常は宇宙からの放射線を浴びている。これらの被曝は最小限に留めたい。そして、人工的な被爆はゼロにしなければならない。

9月9日は北朝鮮の建国記念日で、昨年のこの日に核実験を行った。今年はすでに3日に核実験を行った。さらに行うのではないかと各国が警戒している。3日の核実験で隣接する中国の都市では揺れがひどかったと映像を交えて伝えている。また、別の報道では北朝鮮でも民家が倒壊したという。

一部の権力者の暴挙が、自国の国民をはじめ世界中の市民を巻き込んでいる。北朝鮮に限らず、核保有国や原発稼働国も含め原子力使用の抑制そして廃止に向かってほしいと願う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掛川レポートその2(掛川城... | トップ | 花壇に咲くセンニチコウ、ル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事