朝日新聞の社説「温泉」はあらら~おしゃべり口調。女性の会話風になってるわ。
そう言えば芥川賞のモリ・フジオ「介護入門」を友達に勧めたら、「まるでラップ。おばさんは付いていけない。最後まで読み進めない。」って言ってたっけ。
書き言葉も、こうしてケイタイ書き込みブログでマスマス乱れる?いや、進化するのかも。
そう言えば芥川賞のモリ・フジオ「介護入門」を友達に勧めたら、「まるでラップ。おばさんは付いていけない。最後まで読み進めない。」って言ってたっけ。
書き言葉も、こうしてケイタイ書き込みブログでマスマス乱れる?いや、進化するのかも。
モブ・ノリオの「介護入門」ネタがあったので一言。
あの独特の文体で、介護入門が書かれているのには理由がある、と私は考えています。
ここからは推測ですが、
あの文体を筆者が採用した理由のひとつに、
あの読みにくい文体を、突破して読み進めることが出来る人にしか手渡したくないような、貴重な情報を提供している小説だからというのがあると思います。
書き言葉の乱れでは断じてありません。
彼の、文章を書くということについての基礎能力はかなり高い。地の文を丁寧に読めば簡単にわかることです。
朝日新聞の社説に見られた書き言葉の乱れと、同じ枠にカテゴライズしてしまうのは、いささか乱暴なのでは…
うわーん。思い切って書いてしまった。
失礼しました。どうかお気を悪くなさらないでくださいね。
読んでくださってありがとうございました。
ごめんなさいね。
みかんHPの方のBookに感想をちょこっと書いています。誰も見てないやと、日々、記憶落ちする自分用の読んだ本の覚え書きです。読まなくても良いですが…恥ずかしいので…
モブ・ノリオの「介護入門」すごく良いです。
モブ・ノリオさんは介護人の鏡です。
おかげで介護人たまさんのblogに遭遇。
怪我の功名。うれしいです。
どうぞ、よろしく
ここで私が指摘したかったのは、
単純に、純粋に
「朝日の社説」と「介護入門」を
”書き言葉の乱れ”の例として、ひと括りにカテゴライズしてしまうのは、ちょっとまずいのでは
という話なんです…いやマジで…。
他の記事も拝見して、
ヘルパーさんなさっている方だと了解した上で
コメントつけましたので、
みかんさんが「介護入門」を読破している方であること、
そして、みかんさんご本人は「介護入門」を
気に入っているであろうことは了解した上で
書き込みました。
会社員時代からずっと、文章を読み作ることに携わってきましたので、つい、その、気になってしまったんです。書き方が、混乱していることが。
↑このようにストレートに書けばよかったんですが…
非礼をどうかお許しください
これからも、出入りさせてくださいませね。すごく楽しく拝見していますので…
これからもどうぞよろしくお願いいたします