気の向くままに

終着はいつ、どこでもいい 気の向くままに書き記す

全国の「○○富士」

2016-12-30 18:11:13 | 日記

富士山

「蝦夷富士」で知られる羊蹄山。山容は富士山そっくりだ(倶知安町提供)


 標高は1898メートル。どこから見ても整った円すい形で、傾斜角は27度。田代さんは写真を見て本家の富士山と間違えたことがあるとか。作家・深田久弥の著書『日本百名山』にも選ばれた名峰だ。

 アイヌの人たちは、その整った山容から「マチネシリ」、すなわち「女山」と呼んでいたという。そこに後方羊蹄山(しりべしやま)の字が当てられ、長らくそう呼ばれていた。ただ、読みにくいことから、近年は羊蹄山とのみ称されている。

 「薩摩富士」で知られる開聞岳は、きれいな円すい形。シルエットも富士山とよく似ている(指宿市観光課提供)


 指宿市によると、開聞岳の登山道は緩やかならせん状で、老若男女を問わず頂上に登りやすいという。頂上からは霧島や屋久島など大パノラマが楽しめる。

 「八丈富士」の名で知られる西山(東京都八丈町、八丈島観光協会提供)

 東京都の八丈島にある「八丈富士」。正式名称は西山だ。標高854メートル、傾斜角は20度と緩やかだが「本家富士山と同じく、火口の周りを一周する『お鉢巡り』ができることがポイント」。

 登山口から山頂までは、約1300段の階段を上っていく。山頂の火口内には富士山信仰の象徴、浅間神社がある。八丈島は本家の富士山が見える最南端の場所でもある。

 中禅寺湖から望む「日光富士」(男体山)。下野富士とも呼ばれる(日光市観光協会提供)

 栃木県日光市の「日光富士(男体山)」。標高2486メートル、傾斜角30度で「下野(しもつけ)富士」とも呼ばれる。日本百名山の一つで、どこから眺めても円すい形の美しい山容だ。中禅寺湖からの眺めがひときわ美しい。

 「讃岐富士」(飯野山)はおむすびのような形がかわいらしい(香川県観光協会提供)

 「讃岐富士」。香川県坂出市と丸亀市にまたがる標高422メートル、傾斜角30度の飯野山だ。讃岐平野に浮かぶおむすび型の山がかわいらしい。「標高は低いが、とにかく形が美しい」。春には山麓に桃の花のじゅうたんが広がる。

 「榛名富士」(榛名山)は榛名湖に映る姿も美しい(高崎市提供)

 群馬県高崎市の「榛名富士(榛名山)」。標高1390メートル、傾斜角は32度。富士山にあこがれた天狗(てんぐ)が一晩のうちに富士山を超える山を造ろうとしたが、途中で夜が明けた。そのため高さが富士山に及ばなかった、との伝説が残る。榛名湖に映る逆さ富士も魅力的だ。

<ーーー 冬になって榛名湖(はるなこ)に氷が張ると、氷に穴あけてワカサギ釣りをする人が集まってくる。「山のさびしい湖に ひとり来たのもさびしいこころ」と、 ... 明日出撃して逝く特攻隊に高峰三枝子が歌った 「湖畔の宿」はこの湖のほとりにある。余談ながら、開聞岳は出撃していく特攻隊をどれだけ見送っただろうかと脳裏をかすめる。ーーー>筆者加筆

 「吾妻小富士」には山頂に大きな火口がある(福島県観光物産交流協会提供)

 福島市の「吾妻小富士」。福島県と山形県の県境にある吾妻連峰の中核をなす。標高1707メートル、傾斜角26度で山頂に大きな火口があるのが特徴だ。「火口があること、残雪が多いことが富士山を思わせる」


「諏訪富士」(蓼科山)は南西側から見ると富士山によく似ている(茅野市観光協会提供)

 「諏訪富士」。長野県茅野市と立科町にまたがる蓼科山で、標高2530メートル、傾斜角は30度。「南西側からみると富士山に似ている。計算上では、あと80メートル高ければ山頂から富士山を眺めることができたので、ちょっと残念」

「岩手富士」「南部富士」の名がある岩手山(岩手県観光協会提供) 

 「岩手富士」。岩手県八幡平市・雫石町・滝沢市にまたがる岩手山で、「南部富士」「南部片富士」とも呼ばれる。標高2038メートル、傾斜角は23度だ。「『片富士』の名の通り、見る方向によって形が違う。


 「出羽富士」「秋田富士」と呼ばれる鳥海山(庄内観光コンベンション協会提供)

 標高2236メートルと東北第2の山だ。「秋田富士」との別名もある。山形県遊佐町・酒田市、秋田県にかほ市・由利本荘市にまたがっている。

2016/12/30 ナショジオより


<👀も>

 日常と変わらぬ年の瀬を過ごしている。

 大切に思っている人、人たちには、くる年が良い年でありますようにと願っている。