おはようございます。今年も5月26日よりワタの栽培を始めました。ただし、諸事情により、例年より縮小しての栽培となりました。5月の3週目は、ほぼ毎日雨または曇り且つワタにとっては低温だったので、例年より少し遅めに撒いてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/3921fc329b9e102473c9eb359bd77f7a.jpg?1590477285)
撒いたのは写真の一部の種です。今年は白い綿と茶綿の2種類です。ワタと種を分離するのがなかなか難しく、下の写真の程度に種を取り出して撒きました。昨年もこの程度でしたが、発芽しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/bc391ece46056c5199c1d4e6596cdfea.jpg?1590477442)
例年より少し遅いスタートが吉と出るか、凶と出るかは自然に任せます。なお、このブログのカテゴリーに「ワタの栽培」がありますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/3921fc329b9e102473c9eb359bd77f7a.jpg?1590477285)
撒いたのは写真の一部の種です。今年は白い綿と茶綿の2種類です。ワタと種を分離するのがなかなか難しく、下の写真の程度に種を取り出して撒きました。昨年もこの程度でしたが、発芽しました。
*私の大好きな長野県のお菓子、雷鳥の里の空箱を活用させていただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/bc391ece46056c5199c1d4e6596cdfea.jpg?1590477442)
例年より少し遅いスタートが吉と出るか、凶と出るかは自然に任せます。なお、このブログのカテゴリーに「ワタの栽培」がありますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。