新幹線まで時間があるので、昨日の記事に付け足します。
今週、新潟は、蒲原まつりなんだそうです。
それで、浴衣を着た若者が歩いていたんですね。
今年は、新潟と長岡の花火大会の日程が一緒だとか。
ターフィーが場内を一周したり、夏という感じですね。
昨日、隣にいた新潟サポーターの若者男子は、柴崎のことをハンパなくイケメンって言ってました。
そんなこんなで、せっかく、Jリーグが根付いた新潟なんですから、J2に降格してはダメですよ…。
他人の心配が出来る余裕は、こちらにもありませんけれど。
J'sGOALのジョルジーニョのコメントは、皮肉でしょうか!?
遠藤に対するコメントを抜粋します。
「遠藤は彼のできによってチームが変化するほどの選手になった。ただ、この試合は彼らしいプレーができなかった。我慢できるところまで使って交代した」
まさに、その通りですね…。
そうとしか言いようがありません。
私は、前半から我慢出来ませんでしたけれど…。
守備が得意じゃないのは分かってるんですよ。
柴崎や小笠原のように華麗にボールを奪ってもらおうとも思っていません。
せめて、ドゥトラのように当たって砕けてくださいよ。
もう少し、間合いを詰めるだけでも、かまいませんよ。
昨日の新潟は、両SBは上がらず、きれいに4人でラインを作って守っていました。
それでも、ラインは高めでコンパクトにしていました。
鹿島がボールを持っている時に、センターライン近くまで上げていましたね。
対する鹿島の方は、その分、両SBが高く上がれます。
そのSBにボールを預けるんですが、コンパクトに守られているので、使えるスペースがありませんでした。
何か変化をつけないといけないと思っていたところで、柴崎が中央を突破してミドルシュートをしました。
良いプレーだと思って感心していたんですが、その流れから、ドゥトラのゴールが生まれました。
スルーパスを出したりもしていて、昨日は目立っていました。
目立たない部分も、普段通り、良かったと思います。
両SBが上がっている時は、CBの間に下がって3人で守ったり、相手のカウンターを遅らせたり。
途中からは、柴崎が1人でボランチをしているように見えました。
柴崎がいると、小笠原もそれくらい攻撃参加出来るんですよね。
セカンドボールを良く拾うのも、ポジショニングが良いからだと思います。
昨日のボランチの組み合わせは、小笠原と柴崎、小笠原と青木でした。
この組み合わせなら、小笠原が攻撃重視のポジションを取ることで、当初、ジョルジーニョがやりたかったボランチ1人の形に近いんじゃないでしょうか。
昨日は、新潟が4人のDFの前にボランチ2人を置いて、ガッチリ守っていましたから、鹿島のFWが動けませんでした。
お互いシュートの少ないゲームでしたが、興梠は2回、チャンスがありました。
すべて決めるのは無理でしょうが、どちらかを、決めて欲しかったですね。
岩政は、異議でイエローカードだったんですね。
スタジアムでも、そう見えました。
競り合いで相手が飛ばなかったから、相手のファールだと思ったんでしょう。
ただ、先に押し倒して、のしかかったようにも見えますから、判断は難しかったと思います。
岩政本人は、相手がわざと飛ばなかったと感じたんでしょうけれど…。
つまらないイエローで、大宮戦は出場停止になりました。
中田しだいですが、無難に、青木がCBでしょうね。
小笠原の反スポーツ的行為は、あれはシミュレーションですかね…。
その前から、足がもつれていましたから、ただ、疲れて倒れたように見えましたよ!?
昨日のように失点すると、また、山村に批判が集中するんでしょう。
CBやGKというのは、厳しいポジションですね。
水曜のヤマザキナビスコカップの佐藤、中田、青木に比べれば、よっぽどマシに見えました。
水曜は、コーチングをしている感じが、ほとんどしませんでしたし。
ソガ、岩政、山村は、声が出ていますよ。
それだけでも、かなりマシです。
山村の替わりに、青木か今の中田が出ていても、昨日の失点が防げたようには、到底思えません…。
積極的な守備が持ち味で、柴崎との相性も良いと思います。
柴崎が攻撃に上がった時が、問題なんですよね…。
勝てるゲームというのは、少ないチャンスでもあっさり決まるものだと思います。
昨日のゲームは、勝てるゲームではありませんでした。
そんな中でも、勝ちを拾っていくのは、セットプレーから決めるしかないんです。
セットプレーからチャンスが作れないのでは、勝ち切れないのも無理はありませんかね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
今週、新潟は、蒲原まつりなんだそうです。
それで、浴衣を着た若者が歩いていたんですね。
今年は、新潟と長岡の花火大会の日程が一緒だとか。
ターフィーが場内を一周したり、夏という感じですね。
昨日、隣にいた新潟サポーターの若者男子は、柴崎のことをハンパなくイケメンって言ってました。
そんなこんなで、せっかく、Jリーグが根付いた新潟なんですから、J2に降格してはダメですよ…。
他人の心配が出来る余裕は、こちらにもありませんけれど。
J'sGOALのジョルジーニョのコメントは、皮肉でしょうか!?
遠藤に対するコメントを抜粋します。
「遠藤は彼のできによってチームが変化するほどの選手になった。ただ、この試合は彼らしいプレーができなかった。我慢できるところまで使って交代した」
まさに、その通りですね…。
そうとしか言いようがありません。
私は、前半から我慢出来ませんでしたけれど…。
守備が得意じゃないのは分かってるんですよ。
柴崎や小笠原のように華麗にボールを奪ってもらおうとも思っていません。
せめて、ドゥトラのように当たって砕けてくださいよ。
もう少し、間合いを詰めるだけでも、かまいませんよ。
昨日の新潟は、両SBは上がらず、きれいに4人でラインを作って守っていました。
それでも、ラインは高めでコンパクトにしていました。
鹿島がボールを持っている時に、センターライン近くまで上げていましたね。
対する鹿島の方は、その分、両SBが高く上がれます。
そのSBにボールを預けるんですが、コンパクトに守られているので、使えるスペースがありませんでした。
何か変化をつけないといけないと思っていたところで、柴崎が中央を突破してミドルシュートをしました。
良いプレーだと思って感心していたんですが、その流れから、ドゥトラのゴールが生まれました。
スルーパスを出したりもしていて、昨日は目立っていました。
目立たない部分も、普段通り、良かったと思います。
両SBが上がっている時は、CBの間に下がって3人で守ったり、相手のカウンターを遅らせたり。
途中からは、柴崎が1人でボランチをしているように見えました。
柴崎がいると、小笠原もそれくらい攻撃参加出来るんですよね。
セカンドボールを良く拾うのも、ポジショニングが良いからだと思います。
昨日のボランチの組み合わせは、小笠原と柴崎、小笠原と青木でした。
この組み合わせなら、小笠原が攻撃重視のポジションを取ることで、当初、ジョルジーニョがやりたかったボランチ1人の形に近いんじゃないでしょうか。
昨日は、新潟が4人のDFの前にボランチ2人を置いて、ガッチリ守っていましたから、鹿島のFWが動けませんでした。
お互いシュートの少ないゲームでしたが、興梠は2回、チャンスがありました。
すべて決めるのは無理でしょうが、どちらかを、決めて欲しかったですね。
岩政は、異議でイエローカードだったんですね。
スタジアムでも、そう見えました。
競り合いで相手が飛ばなかったから、相手のファールだと思ったんでしょう。
ただ、先に押し倒して、のしかかったようにも見えますから、判断は難しかったと思います。
岩政本人は、相手がわざと飛ばなかったと感じたんでしょうけれど…。
つまらないイエローで、大宮戦は出場停止になりました。
中田しだいですが、無難に、青木がCBでしょうね。
小笠原の反スポーツ的行為は、あれはシミュレーションですかね…。
その前から、足がもつれていましたから、ただ、疲れて倒れたように見えましたよ!?
昨日のように失点すると、また、山村に批判が集中するんでしょう。
CBやGKというのは、厳しいポジションですね。
水曜のヤマザキナビスコカップの佐藤、中田、青木に比べれば、よっぽどマシに見えました。
水曜は、コーチングをしている感じが、ほとんどしませんでしたし。
ソガ、岩政、山村は、声が出ていますよ。
それだけでも、かなりマシです。
山村の替わりに、青木か今の中田が出ていても、昨日の失点が防げたようには、到底思えません…。
積極的な守備が持ち味で、柴崎との相性も良いと思います。
柴崎が攻撃に上がった時が、問題なんですよね…。
勝てるゲームというのは、少ないチャンスでもあっさり決まるものだと思います。
昨日のゲームは、勝てるゲームではありませんでした。
そんな中でも、勝ちを拾っていくのは、セットプレーから決めるしかないんです。
セットプレーからチャンスが作れないのでは、勝ち切れないのも無理はありませんかね…。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)