瀬尾まいこ作品。★★★★☆
『卵の緒』
自分は捨て子である、と主張する小学四年生の育生。
その根拠は、①父親がいないから。
②「へその緒を、見せて」というと、母親は「育生は、卵で生んだの」と卵の殻を出してくるから。
③「僕は、捨て子なの?」と訊くと、ばあちゃんやじいちゃんは、ギョッとした表情になるから。
ちょっぴり変わってる母と、母の恋人・朝ちゃんと、不登校になった同級生・池内くんと育生の日々が綴られる。
『7's blood』
高三の七子と、小六の七生。名前も顔も似ている姉と弟。
だけど出所が違う。父親は同じだが、母親が違うのだ。
その父が死に、七生の母は刑務所に入り、七子の母も入院してしまう。
要領も良く、朗らかな性格の七生に、好感が持てない七子。
そんな二人が過ごした短い日々が綴られる。
~「家族」がテーマの二つの作品。
どちらも、心がほっこりする作品で、とても良かったです。
そして、「あとがき」も。
瀬尾さんの家族への想いが書かれていました。
雑誌『ダ・ヴィンチ』のプラチナ本になったのも納得!
瀬尾さんのファンはもちろん、瀬尾作品未体験のかたも、ぜひ!!
『7's blood』の、渡せなかった誕生日ケーキのシーンが好きです。
瀬尾さんらしい家族の描き方だと思います。
何度も、何度も、図書館で借りて、やっと読むことができました。
とても好きな作品でした。
誕生日ケーキのシーンは、心に残るすてきなシーンでしたね
瀬尾さんの作品では、一番かな。
わたしは今まで「家族」というものは、必ず血がつながっているものだと思っていました。でも、必ず血がつながっていないと「家族」ではないというわけではにないんだとこの本に教えてもらいました。
本当の「つながり」というのは、血がつながっていることではなく、相手のことを思いやる気持ち、無条件に愛せる気持ち、そして相手のことをどれだけ大切に思っているかということだと思います。
今まで、こんなこと考えたことなかったけど、瀬尾さんに大切なことを教えてもらいました
コメントをありがとう。とても嬉しく思っています。
瀬尾まいこさんの作品は、学生さんにも読まれているんだな~と7さんのコメントで実感しました
「家族」とは、同じ場所に暮らし、同じ時間を共有している人同士のことだと、私は思います。
時間が過ぎ、いつか離れ離れになったとしても、一緒に暮らした思い出が、その家族をつないでくれるはず。
7さんの書いていた、相手を思いやる気持ちがあれば、どんな人とも家族になれる~私も、そう信じています。
これからもたくさん本を読んでくださいね。
そして、楽しい夏休みをすごせますように