![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/ee85bb261cfa4148907141d03a4d368b.jpg)
加賀白山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/a25c96f18a99621e8b05a84b310d07fa.jpg?1722074350)
薄暗い森は鳥、蝉の声が無く、ザックに付けた鈴の音、川の流れの音しか聞かれず、となんとも寂しく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/f3103e22267cbce955b762a3045e490b.jpg?1722074348)
なだらかながらも少しずつ標高が上がると植生が変わってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/80011815e4655976c2cddcd739856fe1.jpg?1722074350)
欅の大木がぬっと現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/44ba552995433f36d117449503f5d30d.jpg?1722074350)
薄暗い登山道に微かな朝陽が射し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/a3288754a7c5bac57144ffb4fc6b6dfb.jpg?1722074350)
こことこの先にもう一箇所水の補給できる。夏山で水の心配が無いのはありがたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/7e68fa2b380c6665d6a5d9b5b6fd8383.jpg?1722076331)
山毛欅の木がチラホラ出て来た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/d84127da5b050d80e4d67c3fdd181781.jpg?1722074350)
目に染みる程の柔らかな緑色のドーム。これも森歩きの楽しみのひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/67836c32641041e0e53ab5c5774f50b7.jpg?1722074350)
木々の葉の隙間が出て来た。そろそろ稜線歩きとなるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/e8b707b1206f23bfe3e4f597c4a0cc76.jpg?1722074350)
前方が見えるようになる。別山から御前峰への稜線はまだ隠れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/40bd0f6b0c042db3955bc452afd76537.jpg?1722074425)
雪の重みで撓ったダケカンバ。雪国の山なのに撓る木が少ないのが不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/404fabdfb76be0cd46b1f33149abd03c.jpg?1722074426)
振り返れば彼方の山々はガスが上がってきている。随分高い所まで来た、と感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/3d6c025f5928f0481dba51a66ad3352a.jpg?1722074426)
低木林から草地へと変わる。所々高山植物の花々が咲いていて、これも夏山らしい光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/e4e3da2d44503ec4ed1157bece06a559.jpg?1722074426)
(続く)
三十年振りの山。朧気ながらも断片的な思い出があり、その思い出をたどりながらもう一度訪れたいと考えていた山。
当時は岐阜県側、大倉尾根からだったが、今回は石川県側、チブリ尾根から挑む。
夏シーズンということもあり混み合う、市ノ瀬から別当出合に向かうバスを横目に、チブリ尾根への登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/a25c96f18a99621e8b05a84b310d07fa.jpg?1722074350)
薄暗い森は鳥、蝉の声が無く、ザックに付けた鈴の音、川の流れの音しか聞かれず、となんとも寂しく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/f3103e22267cbce955b762a3045e490b.jpg?1722074348)
なだらかながらも少しずつ標高が上がると植生が変わってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/80011815e4655976c2cddcd739856fe1.jpg?1722074350)
欅の大木がぬっと現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/44ba552995433f36d117449503f5d30d.jpg?1722074350)
薄暗い登山道に微かな朝陽が射し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/a3288754a7c5bac57144ffb4fc6b6dfb.jpg?1722074350)
こことこの先にもう一箇所水の補給できる。夏山で水の心配が無いのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/7e68fa2b380c6665d6a5d9b5b6fd8383.jpg?1722076331)
山毛欅の木がチラホラ出て来た。
自分が住んでいるエリアでは山毛欅の木に馴染みが無い分、山毛欅の木に惹かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/d84127da5b050d80e4d67c3fdd181781.jpg?1722074350)
目に染みる程の柔らかな緑色のドーム。これも森歩きの楽しみのひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/67836c32641041e0e53ab5c5774f50b7.jpg?1722074350)
木々の葉の隙間が出て来た。そろそろ稜線歩きとなるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/e8b707b1206f23bfe3e4f597c4a0cc76.jpg?1722074350)
左手に開けた眺望は観光新道の稜線と白山釈迦岳だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/c22f3dc448dee3f71a96cec709fb9cf4.jpg?1722074350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/c22f3dc448dee3f71a96cec709fb9cf4.jpg?1722074350)
木々が藪に変わってきた。なだらかながらも標高を稼いでいるのを実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/adbe5fdc849a4d4e39a657a122b66203.jpg?1722074425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/adbe5fdc849a4d4e39a657a122b66203.jpg?1722074425)
まだ朝の時間なので、上空は澄み切った青空が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/49c340b089c287fb2ca509384537e32a.jpg?1722074425)
前方に白山御前峰、その左に大汝峰が顔を覗かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/bb230f6b37ab50e68dff372d1176d401.jpg?1722074425)
再び藪の中の登山道。雪国の山なのに、地面が泥濘んでいないのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/bea7f7aec0c81198367ab9ed239814d3.jpg?1722074425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/49c340b089c287fb2ca509384537e32a.jpg?1722074425)
前方に白山御前峰、その左に大汝峰が顔を覗かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/bb230f6b37ab50e68dff372d1176d401.jpg?1722074425)
再び藪の中の登山道。雪国の山なのに、地面が泥濘んでいないのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/bea7f7aec0c81198367ab9ed239814d3.jpg?1722074425)
前方が見えるようになる。別山から御前峰への稜線はまだ隠れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/40bd0f6b0c042db3955bc452afd76537.jpg?1722074425)
雪の重みで撓ったダケカンバ。雪国の山なのに撓る木が少ないのが不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/404fabdfb76be0cd46b1f33149abd03c.jpg?1722074426)
振り返れば彼方の山々はガスが上がってきている。随分高い所まで来た、と感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/3d6c025f5928f0481dba51a66ad3352a.jpg?1722074426)
低木林から草地へと変わる。所々高山植物の花々が咲いていて、これも夏山らしい光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/e4e3da2d44503ec4ed1157bece06a559.jpg?1722074426)
(続く)