幾度か訪れたことのある雨飾山。どの時季に訪れても良い山だが、やはり秋の紅葉の頃は外せない。
大海川沿いは少しずつ秋の雰囲気が漂う。ここだけの散策でも随分と遠くの場所に来たのを実感する。
大海川沿いは少しずつ秋の雰囲気が漂う。ここだけの散策でも随分と遠くの場所に来たのを実感する。

登り始めは急坂が続く。やがてブナの森となる。葉の色付きが少しずつ始まってきたようだ。

急坂が終わると、森の茂みの道に。
少し開けたブナ平に着く。

多少の登りはあるものの、なだらかで泥濘みの道を行く。

荒菅沢への下り道に差し掛かると、視界が開け、雨飾山山頂が覗く。

多少の登りはあるものの、なだらかで泥濘みの道を行く。

荒菅沢への下り道に差し掛かると、視界が開け、雨飾山山頂が覗く。
紅葉のパッチワークが見頃。

下り切ると、荒菅沢を渡る。
布団菱の彼方に雨飾山の鋭い山容が見える。

ここから木々のトンネルを抜ける急登となる。

ここから木々のトンネルを抜ける急登となる。

木々が切れ、この先の尾根が見える。まずはあのコブを越えて行く。

左手には頂上からの尾根が見える。
なかなかガスが切れない様子。

そして、荒菅沢を見下ろす。彼方には妙高山が見える。

視界に入ってきたのは、ジャングルジムのような岩場。まだここを越えなくてはならない。


そして、荒菅沢を見下ろす。彼方には妙高山が見える。

視界に入ってきたのは、ジャングルジムのような岩場。まだここを越えなくてはならない。

笹平に着くと山頂が望める。
笹の原は露に濡れ、登山道は泥濘みで靴とズボンはグッショリとなった。

布団菱を見下ろす。高度感と広がりのあるこの絶景は見逃せない。

山頂へ取っ掛かる。ゴツゴツの岩が剥き出しの登り。

山頂から笹の原を見下ろす。何となく色付きが見られる。

駒ケ岳、鬼ヶ面山、鉾岳。

布団菱を見下ろす。高度感と広がりのあるこの絶景は見逃せない。

山頂へ取っ掛かる。ゴツゴツの岩が剥き出しの登り。

山頂から笹の原を見下ろす。何となく色付きが見られる。

駒ケ岳、鬼ヶ面山、鉾岳。
今も記憶に残るワイルドでハードな山々。

焼山と金山。いつか茂倉尾根を伝って訪れる事はあるのか。

今年の紅葉は雨の影響か、今ひとつだった。それでも訪れて良かった。

焼山と金山。いつか茂倉尾根を伝って訪れる事はあるのか。

今年の紅葉は雨の影響か、今ひとつだった。それでも訪れて良かった。
小粒ながらピリリとした良き山。
次はいつになるか分からないがきっとまた来たくなることだろう。
(2022年10月13日)
(終わり)