![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/0164bb65f0198f1ec4149f2c44a9d8c3.jpg)
早々と山頂を後にし、蓼科山荘方面へ下る。時々雨粒が正面から降ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/3f4db7ab9aa35520026fac275689d32d.jpg?1723904976)
樹林帯に入るも急な下りが続く。雨で岩が濡れているので気が抜けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/a3822adb1bba7b255ce6244268da6642.jpg?1723904974)
蓼科山荘を過ぎると、先ほどの風がウソのように止んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/da9ee62b3c670b9115986b6038aa33d2.jpg?1723904974)
北八ツらしい苔と針葉樹の森に懐かしさを覚え、ここが自分のホームグランドだと実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/230e952101d02764aaa9d68c9b2efb09.jpg?1723904974)
崩壊地に出る。目の先は北横岳が見えるはずだが、ガスに包まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/508715d0137ce2997263ebfac911db7d.jpg?1723904976)
涸れた沢から森へと入る。地面の柔らかさが足の裏で感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/f848a52d29c324ebb9ad9a03e1ebfbb1.jpg?1723904974)
苔の森から笹の森へと変わる。随分と下って来たのを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/ae6d73608904361f429557ebddb000e4.jpg?1723904974)
天祥寺原に到着。振り返れば蓼科山が見えるが、山頂は流れるガスに包まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/82c575c73aa173deb9dd21ee4f5680a1.jpg?1723904974)
ここから双子池へ向かう。
この笹の原と針葉樹の草原は北八ツで一番好きな場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/f3d6bfe67844ae23f33198dd22ab8189.jpg?1723904974)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/f3d6bfe67844ae23f33198dd22ab8189.jpg?1723904974)
大河原峠からの道との合流点から先は日陰の笹の森の登りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/845f9559ad653627f3d81e6322c71c2b.jpg?1723905038)
左側は苔の原、右手は笹の原という景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/987116f2a9f203a0ecf6ff1bc6b1b82e.jpg?1723905037)
青空の下、草原と森の混在する気持ちの良い道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/1e10d0081006a9398c527a453c82cd30.jpg?1723905038)
亀甲池に到着。夏の終わりともあって、水位は低く水の匂いが気になり、早々と立ち退く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f3/14af35a3191877b23b82ab4254b6f4e3.jpg?1723905038)
薄暗い笹と苔の森の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/8f544370ccaf050feb94256f381f1fd1.jpg?1723905038)
まるで削ったかのような緑色の四角の巨岩が目を引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/f2d48755119402d85705d9bf1f0d0d61.jpg?1723905038)
下った先に見えて来たのが双子池の雌池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/483f91d3622f23180413621781bd77a5.jpg?1723905038)
雌池を眺めながら歩いた先には雄池。双子池はいつの時期に訪れても期待を裏切らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/845f9559ad653627f3d81e6322c71c2b.jpg?1723905038)
左側は苔の原、右手は笹の原という景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/987116f2a9f203a0ecf6ff1bc6b1b82e.jpg?1723905037)
青空の下、草原と森の混在する気持ちの良い道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/1e10d0081006a9398c527a453c82cd30.jpg?1723905038)
亀甲池に到着。夏の終わりともあって、水位は低く水の匂いが気になり、早々と立ち退く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f3/14af35a3191877b23b82ab4254b6f4e3.jpg?1723905038)
薄暗い笹と苔の森の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/8f544370ccaf050feb94256f381f1fd1.jpg?1723905038)
まるで削ったかのような緑色の四角の巨岩が目を引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/f2d48755119402d85705d9bf1f0d0d61.jpg?1723905038)
下った先に見えて来たのが双子池の雌池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/483f91d3622f23180413621781bd77a5.jpg?1723905038)
雌池を眺めながら歩いた先には雄池。双子池はいつの時期に訪れても期待を裏切らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/70ea11aa4bfae3f6d67410eff69c3f9e.jpg?1723905037)
帰り道、11時過ぎになってようやく蓼科山のガスが取れて全容が見えて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/6fab19cc09d5afcc3ec364095ddea2e3.jpg?1723905037)
今回は蓼科山山頂からの景色が見られなかったが、青空の下での山歩きが出来た事が収穫だった。
山頂からの景色は空気の澄んだ秋になってから再挑戦したい。
(2024年8月17日)
(終わり)