遠くから見ていた時には小ピークかな、と思っていたが、近づくにつれ、岩山が尾根を塞いでいるのに気付く。

さあ、この岩場は左に巻くのか、右に巻くのか、探すと、右側に頼りないロープが見える。
足場は細く不安定だし、下は崖だし、緩んだ緊張感をもう一度引き締める。

ここを乗り越えてしまえば、細いながらも展望のきく尾根歩きを楽しめる。

今日は天気もいいし、誰にも出くわさず、マイペースでの山歩きができる。
こんな景色も独り占め。

アップダウンの尾根歩きの後、下った先に大曲りに出る。
ここでシゲクラ尾根と合流。
いつの日かシゲクラ尾根を歩いて雨飾山を目指したい、なんて考えがよぎる。

ここからは登り一辺倒。右側は崩れ落ちた崖。まだまだ気を緩められない。

青空がこのまま続いて欲しいが、段々雲がかかってくる。

笹平への登り。
こんなマイナールートなのに登山道の刈り払いが行われている。感謝、感謝。

小谷ルートと合流。目指す山頂と笹平が見える。

登山道から布団菱を見下ろす。

山頂までもうすぐ。
どうやら青空の下で辿り着けそうだ。

鋸岳、鬼ヶ面山、駒ヶ岳方面は雲がかかっている。少し残念。

笹平の横顔はクッキリ見える。
秋らしく、少しずつ色が変わってきたようだ。

下山路は薬師尾根(梶山新湯から直接の登山道)を利用し、これで雨飾山へのルートは一通り歩いたことになる。
久しぶりに新鮮な気持ちで山に挑めた気がする。
そして、今とても気になるのは今回目の当たりにした海谷山塊。いつの日か登りたいと思うが、麓から見ると険しくハードな山容。体力のあるうちでないと無理かも。
(終わり)

さあ、この岩場は左に巻くのか、右に巻くのか、探すと、右側に頼りないロープが見える。
足場は細く不安定だし、下は崖だし、緩んだ緊張感をもう一度引き締める。

ここを乗り越えてしまえば、細いながらも展望のきく尾根歩きを楽しめる。

今日は天気もいいし、誰にも出くわさず、マイペースでの山歩きができる。
こんな景色も独り占め。

アップダウンの尾根歩きの後、下った先に大曲りに出る。
ここでシゲクラ尾根と合流。
いつの日かシゲクラ尾根を歩いて雨飾山を目指したい、なんて考えがよぎる。

ここからは登り一辺倒。右側は崩れ落ちた崖。まだまだ気を緩められない。

青空がこのまま続いて欲しいが、段々雲がかかってくる。

笹平への登り。
こんなマイナールートなのに登山道の刈り払いが行われている。感謝、感謝。

小谷ルートと合流。目指す山頂と笹平が見える。

登山道から布団菱を見下ろす。

山頂までもうすぐ。
どうやら青空の下で辿り着けそうだ。

鋸岳、鬼ヶ面山、駒ヶ岳方面は雲がかかっている。少し残念。

笹平の横顔はクッキリ見える。
秋らしく、少しずつ色が変わってきたようだ。

下山路は薬師尾根(梶山新湯から直接の登山道)を利用し、これで雨飾山へのルートは一通り歩いたことになる。
久しぶりに新鮮な気持ちで山に挑めた気がする。
そして、今とても気になるのは今回目の当たりにした海谷山塊。いつの日か登りたいと思うが、麓から見ると険しくハードな山容。体力のあるうちでないと無理かも。
(終わり)