平ヶ岳はアプローチが遠い。先週行った銀山平よりも更に奥に入る。
だが、一度銀山平にまで行った事で、行ける気になった。行けるのなら行けるうちに一度は、と気持ちが固まる。
登山口からの林道歩き。ブナの緑が随分と濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/72f865c306ffa69aef9492dd75dda35b.jpg?1565251383)
やがて登り坂となり、木々が開けた左側に燧ヶ岳が頭を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/fe917f91b3489d2dc866a20cc7ef4fff.jpg?1565251386)
段々と日が上りつつあり、これから登る尾根伝いを照らしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/0cd19e4870de251d8b3c53aa240fa46f.jpg?1565251390)
尾根道は細く、右側は谷間まで見通せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/958dd461a412f2871fd9f370cb952ac8.jpg?1565251395)
振り返れば日が昇って来た。夏山登山の一日が始まるのを実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/66be800858df040562f82ca29ac46acb.jpg?1565251399)
緩やかな登りに見えるが、なかなか手強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/770c97ae47ae03ec9d1f250c345ee0db.jpg?1565251403)
一つ登り切るとまた次の登りが待っている。平ヶ岳はなだからな山というイメージとは裏腹な登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/ca7ba193cca4613c16e82080a85237cf.jpg?1565251735)
岩に根をはる松。厳しき自然の中でもこの逞しさに感服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/5f8f3ec4529ecc8fac7f17e0e83405bd.jpg?1565254597)
ザラザラの岩肌に付けられた道を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/8a504ab278603e3ca2d5b3915025437f.jpg?1565251743)
またも同じ様な登りが待ち構えている。試練の山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/794da3856410789cc8dc6cffe0b004f9.jpg?1565251748)
勾配が更に急になり、むき出しの岩の登りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/ac10f50b656b1dfcdb38906128a93991.jpg?1565251752)
急登が終わり、下台倉山の標識が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/02f267fda772e4420526236d8ed0f8f0.jpg?1565251755)
ここからは左側に開けた稜線歩きになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/434e6a2c7d8f2edec9a55b8d519b9ae7.jpg?1565254654)
所々右側に巻き、森を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/4cb05cb94a273bc982cef769771a1ee7.jpg?1565254737)
燧ヶ岳が視線の高さに見える。スッキリとしたシルエットが印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/a1f2a6cbcbb1259a853d82f39c6b0a5f.jpg?1565251918)
なだらかな登山道が見える。先程までの急登が嘘の様に思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/d1b0b5402206457b9a00408037e3585a.jpg?1565251922)
右側の木々の向こうに平ヶ岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/958dd461a412f2871fd9f370cb952ac8.jpg?1565251395)
振り返れば日が昇って来た。夏山登山の一日が始まるのを実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/66be800858df040562f82ca29ac46acb.jpg?1565251399)
緩やかな登りに見えるが、なかなか手強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/770c97ae47ae03ec9d1f250c345ee0db.jpg?1565251403)
一つ登り切るとまた次の登りが待っている。平ヶ岳はなだからな山というイメージとは裏腹な登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/ca7ba193cca4613c16e82080a85237cf.jpg?1565251735)
岩に根をはる松。厳しき自然の中でもこの逞しさに感服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/5f8f3ec4529ecc8fac7f17e0e83405bd.jpg?1565254597)
ザラザラの岩肌に付けられた道を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/8a504ab278603e3ca2d5b3915025437f.jpg?1565251743)
またも同じ様な登りが待ち構えている。試練の山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/794da3856410789cc8dc6cffe0b004f9.jpg?1565251748)
勾配が更に急になり、むき出しの岩の登りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/ac10f50b656b1dfcdb38906128a93991.jpg?1565251752)
急登が終わり、下台倉山の標識が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/02f267fda772e4420526236d8ed0f8f0.jpg?1565251755)
ここからは左側に開けた稜線歩きになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/434e6a2c7d8f2edec9a55b8d519b9ae7.jpg?1565254654)
所々右側に巻き、森を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/4cb05cb94a273bc982cef769771a1ee7.jpg?1565254737)
燧ヶ岳が視線の高さに見える。スッキリとしたシルエットが印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/a1f2a6cbcbb1259a853d82f39c6b0a5f.jpg?1565251918)
なだらかな登山道が見える。先程までの急登が嘘の様に思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/d1b0b5402206457b9a00408037e3585a.jpg?1565251922)
右側の木々の向こうに平ヶ岳が見える。
まだかなり遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/3b49ee57965f072834c0c37f901ee8c8.jpg?1565251927)
今度は台倉山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/855c7c6097d349e0f0462dbedafc6af2.jpg?1565251931)
(続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/3b49ee57965f072834c0c37f901ee8c8.jpg?1565251927)
今度は台倉山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/855c7c6097d349e0f0462dbedafc6af2.jpg?1565251931)
(続く)