寿迎夢・寿迎夢

海砂利水魚水行末雲来末風来末

土用の丑の日

2012-07-20 | Weblog
7月27日(金)は、土曜の丑の日

ウナギが高いそうです。

以前に、四万十川のウナギを食べた事がある。

ウナギって、こんな味だったのかと思いました。

都会でやれ天然ものだ、養殖だと話している事が、小さな事に思えました。

それ以来、天然ものしか食べなくなりました。

日本で売っているウナギの90%は輸入物でしょう。

最近はアフリカ産が多いそうですが、そんなに必死の努力をしてまで、

食べなくてもいいのでは?養殖ものは、まずいですヨ。

機会が無ければ、別に食べなくてもいいのです。

代わりに、美味しいアナゴでも食べましょうか。

アナゴも高けりゃどぜうでも食べますが、総理官邸のどぜうは要らぬ。

今年は、鰻屋の換気扇の前で、持参した弁当を食べます。

まったく関係のない話だが、子供の頃、富山の置き薬の呉れた良くない

食べ合わせに、「鰻と梅干」というのがあったのを思い出した。

***貝原益軒の著書の「養生訓」より***

シイタケと天ぷら
タコと梅の実
ゴボウとアユ
マツタケとアサリ
スイカと天ぷら
そばとタニシ
アズキご飯とフグ
タケノコと黒砂糖
かき氷と天ぷら
キュウリとこんにゃく
卵とニンニク
ウナギと梅干し
カニと柿
豚肉とタニシ
馬肉と山芋
ニラとハチミツ
ハマグリととうもろこし

『北アルプス』