arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

SISTEM51が壊れてしまいました、

2018-11-10 21:22:03 | 時計のこと
前回、長く使い続いているわけでもないのにビンテージ風時計は嫌だなあと書いたのですが、
その対局?とでも言えるスウォッチのSISTEM51がどうやら壊れてしまったようです。
スウォッチですから、基本使い捨て感覚の時計なのでしょうが、とても残念で修理に出そうか諦めるか思案中です(たぶん修理に出しても新品買ったほうが安いか、アッセンブリ交換になるのは想像しうる線なのですが…そもそもプラケースは接着されていて分解できそうな気もしない)
メンテ不要という謳い文句ですが、逆を言うとメンテできないということにもなりますかね。

壊れ方は、ゼンマイ巻いてもすぐに止まっちゃうというもので、テンプが油切れか何かで動きが悪くなったか、ゼンマイが切れるか何か香箱側の異常で長時間動けなくなったかだと思います。

スウォッチなのでカジュアルだからあまり使う機会がなかったのが少し残念ですが、
性能的には十分満足するものでありました。パワリザも90時間、3日は動いている。精度もカタログスペックでは±5〜15秒くらいで、実質も週末とかつけている間に大きく狂ったことはありませんでした。

今ネットのカタログを見ると、発売当時と違ってビジネスユースでも使えそうなデザインのSISTEM51もある様子。買いたくもあり、また短期で壊れても困るしな…との不安もあります。(スウォッチ的に4年というのは短期なのかどうか難しいところですけれど)

それに比べると、セイコー5の丈夫なことよのう。価格もむしろ安価だし、もう少しだけお金を積めば、200m防水のダイバーズが買える。(*'ω'*)…デザインは…言わんどこ。


ビンテージ感バンバンの時計について

2018-11-10 20:56:32 | 時計のこと
昨今、比較的低価格な時計業界でもビンテージ感というものが一つのキーワードになっているのか、60年代とかを意識したデザインの腕時計を見かけることがよくあります。

これは著名時計メーカーだけではなく、某有名雑誌のコラボ企画とかでもよく見かけるので、一つのトレンドなのかとも思います。

具体的には、風防をドーム型にしたり、時字に古いフォントを使ったり、全体に日焼け感を出すためにベージュ(アンバーともいうかな?)な色合いを出したり…。

要は、昔風…というか経年変化がありました感を醸し出しているデザイン。

昔の時計をずっと使っていたらこうなりました。40年〜50年前の時計のヘタレ感が再現できていて、しかも中身は現代もんだから故障とかもしないしね…。って。
それってどうなんだろうかなぁと思ってしまうわけですよ。

アンティーク時計をレストアしてつけているならカッコいいと思うのですが。もしくは今の時計のデザインが気に食わなくて、昔風なデザインに走るならまだしも。

ビンテージ感を出すってのは、ただの手抜きにしか思えない。
本来、ずっと使い続けてきたから醸し出されるビンテージ感を加工で表現してどうすんのよ。とか思うのですよ。

ジーンズのビンテージとかウォッシュドもそうなんだけど、使い込んでもないのに…それってエセぢゃん!とか思わないのでしょうか?

「10年、20年使い続けて初めて出てくる色合いですから、どうか長くお使い頂けますようお願いします。弊社はそれまできちんとサポート致しますから」と言うならすごく共感を持てるのですが。

底の浅い使い捨て感覚をバンバン感じてしまうのは私だけなんですかね?
まぁ、数万円のファッション時計に愛着を持てと言う方がおかしいのかしら?