読んだら歩きたくなるブログ

『歩行不足』な現代人は、自己骨盤矯正ができてなーい!自分でできる骨盤矯正に興味のある方へのブログです。

アイスをやたら食べたいのは貧血のサイン

2023-10-30 06:35:00 | 日記
おはようございます!あるくべきのふみです!
歩くのに最適な気候で嬉しいです♪しっかり歩き氷冷しましょう!

私はやたらめったらアイスを食べているのですが、「アイスクリームのような冷たいものを無性に食べたい人は、貧血なんだって」という話を聞き、調べました。

ちなみに私は、血液検査では貧血気味な診断結果が出ます。私だけでなく、日本女性の40%、とくに月経のある20代~40代の女性の約65%が「貧血(鉄欠乏性)」もしくは「かくれ貧血」らしいので、だいたいの女性に当てはまると思います。

暑い季節に、カキ氷やアイスクリームなど冷たい物を食べたくなるだけなら普通ですが、季節を問わずアイスや氷の塊をガリガリと食べたくなる場合は要注意だそうです。

「氷食症」と呼ばれ、土や石、髪など栄養のない物を強迫的に食べずにいられなくなる「異食症」の一つだそうです。

特に思春期の女性や妊婦、授乳婦に多く見られる症状で、鉄欠乏性貧血の人に比較的高い確率でみられる症状だということです。

そのメカニズムははっきりと解明されてはいないようですが、おおむね以下のようなことが考えられているそうです。

・鉄が不足すると血液中の酸素が少なくなり貧血気味になる
・それを解消しようと血液をより循環させるため体温を上昇させる
・そのため、体を冷やすためにアイスなどを食べたくなる

貧血を治療したら氷食症も治った例も多いことから因果関係ははっきりしているようです。

そして、鉄分不足でアイスを食べても、アイスにはほとんど鉄が含まれていないため、鉄不足を解消できず、いくら食べても翌日にはまたアイスを食べたくなるという悪循環が起こるようです。
(´;ω;`)

この状態を解決するためには昼間に代わりとなる食材を食べる必要があります。鉄を多く含む食材であるレバーやあさりと食べることで冷たいものが食べたいという欲求が徐々になくなっていく…らしいです。

私も気を付けてみようと思います。

生理はいつまで続くのか?プレ更年期とは?

2023-10-17 06:35:00 | 日記
おはようございます!あるくべきのふみです!
夏から冬!みたいな気候に驚きますが、今の時期、ものすごく歩きやすいです!しっかり歩き氷冷しましょう!

生理というのもは、面倒でしんどくて、ついつい色々調べてしまいます。あとどれくらいこの不快は続くのか…。

一般的には、まず40歳を過ぎた頃から生理の周期が短くなり、21日程度まで周期が短縮することがあるうそうです。

その後も不規則な周期が続き、45歳頃からは周期が長くなっていくようです。そして50歳近くになると周期は2~3ヵ月に一度などとなり、ついには停止した状態になります。月経が停止してから1年が経過したら「閉経」と言われています。

更年期は「閉経の前後5年間」と定義されており、一般的に日本人の閉経が平均50歳前後と言われているので、40代半ば~50代半ばの10年間が更年期に当たります。

閉経にはまだ時間があっても閉経に向けて心身の変化が生じ始める30代後半~40代半ばの時期は、プレ更年期とも言われているそうです。

50代半ば過ぎは、ポスト更年期と言われ、基本的には心身が落ち着きを取り戻すようになるそうです。

卵巣は加齢とともに衰えていきます。そもそも女性は、卵巣のなかに、数十万個ほどのたくさんの卵胞(卵子のもと)を持っています。

卵胞は、毎月1個ずつ卵巣のなかで成熟していくのですが、その成熟する過程でエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンが分泌され、精子が子宮内に入りやすいように環境を整えます。

この時期を、「卵胞期」と言います。そして、成熟した卵胞から卵子が排出される「排卵」が起こります。排卵後は「黄体期」と呼ばれる時期に入り、卵胞から少量のエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンが分泌され、プロゲステロンによって子宮内は受精卵が育ちやすい環境に整えられます。

排卵後に受精が成立しないと、プロゲステロンの分泌が止まり、排卵から約14日後に子宮内膜がはがれて血液とともに排出される「月経」が起こります。

こうして卵胞期→排卵→黄体期→月経というサイクルが28~35日の周期で繰り返されているのです。

もともと持っていた卵胞は、毎月の排卵で減っていきますが、加齢によっても減少します。

特に37、38歳を過ぎたころから急速に減少し、50歳でほぼ消滅すると言われています。このように、加齢にともなう卵胞の数の減少や卵巣の機能低下によって、閉経がもたらされます。

卵胞が急速に減少する時期はちょうどプレ更年期に、そして、消滅する時期は更年期に当たる時期です。卵胞の減少や卵巣の機能低下は女性ホルモンの分泌の減少につながります。

女性ホルモンの分泌は脳でコントロールされていますが、卵巣の機能低下によって脳でのコントロールがうまく行われなくなり、自律神経の働きが乱れることでプレ更年期、更年期のさまざまな症状を引き起こす一因となっているそうです。

卵胞の数が減ってくると、先ずは一般的に月経周期が短くなっていきます。卵胞から分泌されているエストロゲンやプロゲステロンの量が少なくなるため、脳から「もっとホルモンを分泌しなさい」という指令が出て、これにより卵巣が過剰に刺激され、排卵が早く起きてしまうのです。また、プロゲステロンの量が少なくなると黄体期も短くなり、結果的に月経周期が短くなります。

月経周期が短くなることに加え、そのうちに、月経日数自体が少なくなる、少量の出血が長く続く、月経量が減る、逆に月経量が極端に増えて貧血状態になるといった月経不順があらわれます。これらはプレ更年期に見られ始める人も増えてきており、更年期はじまりのサインと言えます。

やがて脳がいくら卵巣に指令を送っても反応しなくなり、月経が起こらなくなり、閉経に至ります。卵巣が脳からの指令に対応できなくなるとホルモンバランスが乱れ、ほてりやのぼせ、大量の汗をかくなど、さまざまな症状が出るようにもなります。

プレ更年期や更年期の生理不順は加齢とともに誰にでも起こることなので、急に症状が出ても、汗ばんでも、情緒不安定になったとしても大丈夫です。

それ、ホルモンバランスのせいなので!

さらに、永遠に続くもんでもありません。ポスト更年期までの辛抱です。投げ出せることは投げ出して、嫌なものは見ない&しないで、吐き出せるものなら吐き出して、どうにかやりすごしましょう!

糖質と眠気の関係  

2023-10-04 06:35:00 | 日記
おはようございます!あるくべきのふみです!秋の良い気候になってきて、体調も整いやすく、歩きやすいです。しっかり歩き、氷冷しましょう!

糖質を摂りすぎると眠気が出るというのは、みなさん経験があるのではないでしょうか?

この眠気の原因は、以前のブログに書きましたが、「血糖値スパイク」という現象にあります。

糖質である炭水化物を摂ると血糖値が急激に上がります。すると、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されます。

つまり血糖値が急上昇した後にホルモンで急下降するという、血糖値の乱高下が起こります。そして低血糖になった時に、眠気が襲ってきます。

この血糖値の変化を血糖値スパイクと言い、眠気や倦怠感の原因となります。では、糖質を摂らなければ眠気は来ないのかというと、そういうわけでもありません。

普通に考えれば糖質を制限して血糖値を安定させれば、眠気が防げるはずですが、過剰な糖質制限をした結果、頭がぼーっとしてしまうこともあります。

ぼーっとしたり眠くなったりする原因は、「低血糖」にあります。

血糖値スパイクの場合、糖質を摂ったことで高血糖になり、そこからジェットコースターのように低血糖になるため急激な眠気が襲います。

一方で、糖質を極端に制限した場合は、高血糖になることはないのですが、低血糖の状態が続き、元気が出ない状態になります。

つまり、結局、大切なのは必要な栄養をバランスよく摂ることということで、極端に糖質だけカットしたりするのはよくないという話です。

接種し過ぎても、しなくてもダメな糖質なので、少しお腹空いてるくらいがちょうど良いのかもしれません。食べ過ぎてしまうようなら、一旦そこから離れて、散歩に行ってみましょう!