北の窓から(芦田っち)

PC関連と私的雑感のブログ。
2015年7月10日、カッコ内に名前を加えました。昔の友だちに気付いてほしくて・・・

写真立て -3-

2009-05-16 18:03:47 | 木工など
日曜は出社を予定しているので,今日のうちに遊ぼうと・・・
心の癒やしの木工です.

オヤヂにとっては大いなるイヤシである木工.
10時前まで待って,多少の槌音は我慢して頂こうと始めました.
(その時間帯に起きていた人,寝ていた人・・・ごめんなさい)

# 前述(写真立て -2-)は,その成果(?)です.

以下に載せる,接合の種類を示す画像は
家具木工技能(ものつくり大学/ものつくり研究情報センター)から借用しています.



で,フレームを「相欠接ぎ」(上・画像)にして,
手作りノミ(元・マイナスドライバー)で溝を掘って,
溝には「挽(ひき)込み留接ぎ」(下・画像)にしました.



正確には,「挽込み留め接ぎ」ではなく,前述の「相欠接ぎ」なので,
「相欠き+挽込み留め」のコラボレーションでしょう.

クリ(栗)のフレームにヒノキ(檜)を挽き込みました.
色の差が大きいスギ(杉)を挽き込みたかったのですが,
最初から 5mm 厚にカットされたヒノキがあったので手抜きしました.



# 本音を言うと,あの堅いエンジュ(槐)を使いたかった.
  エンジュだと色が濃くて,クリとの対比が映えるように思いましたが,
  かなり気を入れる必要がありそうなのでパス.

加工精度の最も良かった一角が上の写真です.
他のコーナーはこれ以上に精度が低い.
ノコギリの長すぎた切り込み線が残っていたり,
隙間が大きくてパテ代わりのボンドが目立ったりしています.

墨線に沿ってキレイに・真っ直ぐに・垂直に・長さも精確にノコギリで切るには,
相当に習練しなくてはなりません.
木工の道は遠いです・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真立て -2- | トップ | トレンドマイクロにするでしょう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木工など」カテゴリの最新記事