Re:ゼロから始めるMT09&GROM生活(怪)

(゜Д゜)アッー!!な出来事などなど・・・

タミヤ M06pro 製作日記(゜Д゜) その4

2012年03月13日 19時59分11秒 | M06
半分以上は組みあがった気がします(


ステアリング系の製作です。
若干トーアウトにするのがイイみたいです。取説ではロッドの間隔は2mmとのことだったので416の遺品として持っていたブルーの2mmカラーを挟んでみました。T3,NT-1の両車はブルーを使用することが無いのでここで使い切って見ましょう(゜Д゜)

ロッドエンドはキット品です。



ナックル製作。
キングピンを止めるネジ穴は慎重にきっちり真っ直ぐタップを立ててねじ山を作ります。
OPのキングピンもありますがすぐ必要なモノでもないと思ったので後回し。経費削減です(

完成。



ステアリングワイパーへ。
赤い皿ビスは気にしてはイケナイΣ(゜ー゜;≡;゜ー゜)

だれか普通の3×12サラビスあったらください(゜Д゜)!



赤いビス2本に涙しながらそれぞれのパーツをシャーシにくみ上げたの図↓

ようやっと形に。


とりあえず、満足(







で。

この先はダンパーを組むのですが、キット同封品は透明のプラダンパーなので、T3やNT-1と同じようには製作できません。
そこで純正のプラダンパーはフラットダート用として製作し、ターマック専用ダンパーを作ろうと思ってます。
幸い416時代に間違って買った『TRF HG ミニ用シリンダー』が封を開けずに持っていたもので・・・。
当時、てっきり通常のHLダンパーだと思って買ったら実はミニ用だったなんて言えない((((゜д゜))))

さらにNT-1で仕様変更したタミヤダンパー部品もシリンダー以外全部揃っているので、ミニ用シリンダーにこれらを合わせると
TRF HGミニダンパーの完成Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)

もったいない位ですが余ってるんだからしょーがない。使ってあげましょう(゜Д゜)!

キャップはもちろん赤い色になりますけどorz

タミヤ 06Mpro 製作日記(゜Д゜) その3

2012年03月11日 20時04分15秒 | M06
今日は朝からNEXT様のレースで、師匠の助手としてお手伝いにいってました。

結果、師匠は優勝。まぁ・・・敵はいないですね(

越○選手とのデットヒーとは見ごたえありました。師匠が飛んでったときにはあせりましたが((((゜д゜))))


では本題。

ギアケースとシャーシを組み立てます。


ネジの締め込みがキツイので、タップでネジ溝を作ってから作業してます。
皆様ご承知ですが、プラパーツはネジを締め込みすぎるとパーツがゆがんでしまうので適度に締めます。締めこんだらちょっと緩めるくらいの気持ちでOKでしょう(゜Д゜)


ここで問題発覚Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
ダンパーステーが対作品ではなかった(゜д゜)アッー!!
対策品を買うのももったいないので、曲がったらアルミ製に変更予定です。



はい次。
リアIアームの製作ですが、たまたま416の時に使用していたゴツいロッドが転がっていたので、ノーマルの貧弱なロッドエンドに換えてコチラを使用しました。

コレを純正の長さにカットしました。コレは頑丈そうだ!



リアナックル周り完了。





フロントステアリング周り。
全てのネジ穴にタップを切っておく。

ステアリングリンケージ全てがOP品のアルミではなかったようで・・・ガックシ orz



いいペースになってきた(゜Д゜)?

タミヤ M06pro 製作日記(゜Д゜) その2

2012年03月10日 21時36分24秒 | M06
タミヤさん・・・なんでこんなにネジ多いんですかΣ(゜ー゜;≡;゜ー゜)

ネジ締めすぎて手のひらどころか背中~腰まで筋肉が張ってきたような(゜Д゜)

もう歳なんですかね(

・・・続きです。


ここで初めてOP品が登場。

純正ってただの鉄の棒ですよ奥さん(゜Д゜)
お値段お手ごろ&軽量化効果大と見て導入。



組みあがったデフにカウンターギアとスパーギアを組み、ギアボックス完成。



OPでアルミモーターマウントが発売されてますが真夏までは必要性を感じませんのでノーマルです。
欲しいパーツではありますけどね(´¬`)



さて次はリアサスアームです。
M6は分割式サスアーム。取説ではネジ2本で連結させますが、@王子仕様ではバネ下荷重の低減化を狙い軽量ビス1本+瞬間接着剤+プライマーで組みます。
瞬接だけだと力のかかり具合でねじれるようなので、ナックル側にだけ短い軽量ネジで止めてみました。




2個目のOP品。

お約束のスクリューピンは重いので・・・
このくらいは交換させていただきたい(゜Д゜)


リアサスアームを組み付けたの図。

まず、バルクヘッドとサスアームの間の隙間がありすぎたので、手持ちのシムで調整。しかしサスピンを通す穴がデカイ・・・orz


この時点で気づいたことが。
てっきり入ってると思っていた540モーター

別売!!1!(゜Д゜)


ここにまでコストダウンの影響かΣ(゜ー゜;≡;゜ー゜)


どなたか要らない540モーターあったら下さい(

タミヤ M06Pro 製作日記(゜Д゜) その1

2012年03月10日 10時39分20秒 | M06
新しいカテゴリーに足を突っ込んだ@王子です(゜д゜)

なにげにタミヤMシャーシって始めてなんですよ。ノウハウもないので0からのスタートです。

『M06』で検索してみると、皆様色々苦労しているようです((((゜д゜))))

RWDの宿命でしょうか?

今回、@王子仕様のM06proは、540SH+VFSpro+Lipoをパワーソースとします。ブラシレスではありません。
キット標準外OPパーツとして経験上『これはないだろ?』っていう部分に絞り、サスピンのみとし、出費を抑えております。

また、NT1やT3で使用していたパーツ、また昔やっていたTRF416の遺品などもフル活用。

ネジ類も純正の+ネジではなく、やたらいっぱいあった六角ネジに変更します。材質がランダムなのはお察し(*ノノ)

それでは楽しみながら製作開始といきましょう(゜Д゜)



まずは取説を流し読み。



デフから組み立て開始。
『ボールデフくらい入れとけよ、ボケ』って言われそうですが純正ベベルギアで。ローパワー仕様なのでもーまんたい(本当か?



金属ギアは多少バリがあったので軽くヤスリをかけておきました。
これでスルスルに・・・ならないな(



おそらく2度と見ることはないだろうギア達。元気でやれよ。



完成。



ベアリングが標準で入っていますので『F☆0』で付け置きしておきます。



次回もこのくらいのペースで(

_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

2012年03月08日 21時28分28秒 | M06
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!


きた(゜Д゜)!


遊び用マシンが(゜Д゜)!





た・・・たまらん・・・(´¬`)


とりあえず取説を・・・





製作開始だな・・・wwwっうぇうぇうぇうぇwwwww


まずは・・・デフからか・・・・






























う~ん。

































めんどくさっ。




























あ・・・明日から作ろう(