半分以上は組みあがった気がします(
ステアリング系の製作です。
若干トーアウトにするのがイイみたいです。取説ではロッドの間隔は2mmとのことだったので416の遺品として持っていたブルーの2mmカラーを挟んでみました。T3,NT-1の両車はブルーを使用することが無いのでここで使い切って見ましょう(゜Д゜)
ロッドエンドはキット品です。
ナックル製作。
キングピンを止めるネジ穴は慎重にきっちり真っ直ぐタップを立ててねじ山を作ります。
OPのキングピンもありますがすぐ必要なモノでもないと思ったので後回し。経費削減です(
完成。
ステアリングワイパーへ。
赤い皿ビスは気にしてはイケナイΣ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
だれか普通の3×12サラビスあったらください(゜Д゜)!
赤いビス2本に涙しながらそれぞれのパーツをシャーシにくみ上げたの図↓
ようやっと形に。
とりあえず、満足(
で。
この先はダンパーを組むのですが、キット同封品は透明のプラダンパーなので、T3やNT-1と同じようには製作できません。
そこで純正のプラダンパーはフラットダート用として製作し、ターマック専用ダンパーを作ろうと思ってます。
幸い416時代に間違って買った『TRF HG ミニ用シリンダー』が封を開けずに持っていたもので・・・。
当時、てっきり通常のHLダンパーだと思って買ったら実はミニ用だったなんて言えない((((゜д゜))))
さらにNT-1で仕様変更したタミヤダンパー部品もシリンダー以外全部揃っているので、ミニ用シリンダーにこれらを合わせると
TRF HGミニダンパーの完成Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
もったいない位ですが余ってるんだからしょーがない。使ってあげましょう(゜Д゜)!
キャップはもちろん赤い色になりますけどorz
ステアリング系の製作です。
若干トーアウトにするのがイイみたいです。取説ではロッドの間隔は2mmとのことだったので416の遺品として持っていたブルーの2mmカラーを挟んでみました。T3,NT-1の両車はブルーを使用することが無いのでここで使い切って見ましょう(゜Д゜)
ロッドエンドはキット品です。
ナックル製作。
キングピンを止めるネジ穴は慎重にきっちり真っ直ぐタップを立ててねじ山を作ります。
OPのキングピンもありますがすぐ必要なモノでもないと思ったので後回し。経費削減です(
完成。
ステアリングワイパーへ。
赤い皿ビスは気にしてはイケナイΣ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
だれか普通の3×12サラビスあったらください(゜Д゜)!
赤いビス2本に涙しながらそれぞれのパーツをシャーシにくみ上げたの図↓
ようやっと形に。
とりあえず、満足(
で。
この先はダンパーを組むのですが、キット同封品は透明のプラダンパーなので、T3やNT-1と同じようには製作できません。
そこで純正のプラダンパーはフラットダート用として製作し、ターマック専用ダンパーを作ろうと思ってます。
幸い416時代に間違って買った『TRF HG ミニ用シリンダー』が封を開けずに持っていたもので・・・。
当時、てっきり通常のHLダンパーだと思って買ったら実はミニ用だったなんて言えない((((゜д゜))))
さらにNT-1で仕様変更したタミヤダンパー部品もシリンダー以外全部揃っているので、ミニ用シリンダーにこれらを合わせると
TRF HGミニダンパーの完成Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
もったいない位ですが余ってるんだからしょーがない。使ってあげましょう(゜Д゜)!
キャップはもちろん赤い色になりますけどorz