シリア騒乱と修羅の世界情勢

第三次世界大戦を阻止するブログです。

最初の核対応B-52爆撃機がアメリカから中東に到着

2019年05月13日 | シリア

米中央司令部は、CENTCOMの責任範囲(AOR)に到着した第20次遠征爆弾処理隊に割り当てられたB-52H爆撃機の写真を公開しました。

説明によれば、ボーイングストラトフォートレスは「地域の安定を支援するために、戦略的攻撃、空中支援、空中禁制、対抗攻撃、海上作戦を実行できる」と述べている。

 
 
 

先に国防総省は4人の核対応B-52爆撃機が中東に向けて離陸することを示すビデオを公開しました。

U.S. Central Command
 
@CENTCOM
 
 

U.S. B-52H aircraft assigned to 20th Expeditionary Bomb Squadron arrived in CENTCOM AOR May 8. The Bomber Task Force is deployed here to defend American forces and interests in the region. For more photos go to http://ow.ly/Jouj50u3YKo 

 
846 people are talking about this
 
 

 

フォート・ニュースの報道によると、ストラトフォートレスは火曜日にルイジアナ州のバークスデール空軍基地からカタールのアル・ウデイド空軍基地へ向かった。

日曜日に国家安全保障顧問ジョンボルトンはテヘランにメッセージを送信することを目的とした、USSアブラハムリンカーンと米中央司令部への爆撃機タスクフォースの配備を発表しました。

イランはこの発表を「心理戦」と呼んだ。

 

 

ソース:スプートニク

 
 
また、  イランのZarifが辞任疑惑以来初めてAssadと会うために読む
 
International News Deskは、世界中の問題やイベントについて報告しています。
    
 

トランプは政権を支配しているのだろうか、そもそも彼の政権なのだろうか?

2019年05月13日 | シリア

トランプは政権を支配しているのだろうか、そもそも彼の政権なのだろうか?

2019-05-13 09:17:50 | 翻訳記事 Translation

 

 

 

大本営広報部、虚報で洗脳するために存在していることが明らかだ。国民を憲法破壊に賛成させるよう集中的宣伝の集中豪雨を実行するのだろう。あることないことではなく、ないことないことづくめで。

日刊IWJガイド・日曜版「本日午後8時より、『広告宣伝の制限なし!「異常に自由」な国民投票制度―― 憲法改正国民投票は改憲派に有利!! 岩上安身によるノンフィクション作家・元博報堂社員 本間龍氏インタビュー!(エッセンス版)』を再配信!」 2019.5.12日号~No.2432号~(2019.5.12 8時00分)

 

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-c28194.html

 

 

トランプは政権を支配しているのだろうか、そもそも彼の政権なのだろうか?

2019年5月7日
Paul Craig Roberts

 私はうさんくささを感じている。トランプの国家安全保障担当補佐官、より正確には、イスラエル代理人のジョン・ボルトンが本人とイスラエルのベンジャミン・ネタニヤフ首相と首長国のムハンマド・ビン・ザーイド皇太子とサウジアラビア支配者ムハンマド・ビン・サルマーンで構成されるチームを招集した。連中はイランにとって最悪の4人の敵だ。

 チームの狙いはワシントンがイランを攻撃する口実になるだろう偽旗事件を作り出すことだ。イスラエルがこのチームの最も有能なメンバーなので、イスラエルがアメリカ航空機を撃ち落とすか、米国海軍船を攻撃するかして、ワシントンと売女メディアがそれをイランのせいにするだろうと推測できる。言い換えれば、アメリカ統合参謀が、アメリカによるキューバ侵略を準備しようとして、ケネディ大統領に提出したノースウッド・プロジェクトの復活だ。

 策謀は既に始動させられたように思われる。ボルトンとパトリック・シャナハン国防総省長官代理の二人がイラン軍による「信用できる脅威を発見した。我々はイラン政権に、全ての挑発を終わらせるよう要求する。アメリカ軍や我々の権益に対するあらゆる攻撃を、我々はイラン政権の責任と見なす。」と発表したのだ。

 念のために申し上げるが「脅威」や「挑発」は特定されていない。だが「イランによるエスカレーションを招きかねない行動」にワシントンとイスラエルとサウジアラビアを除けば、どの通信社も世界中のどの政府も気付いていないが、それは何らかの方法で起きているのだ。

 ボルトンは未確認の「脅威」を鎮圧するため空母打撃群と爆撃機部隊を派遣した。

 アメリカへのイランの脅威は、ご想像の通り、イスラエルがあきらかにしたことになっている。

 イランのジャバード・ザリフ外務大臣は、イランに対する攻撃を正当化するため、イランに濡れ衣を着せるフェイク・ニュースだと非難した。

 ポンペオ国務長官は、イランを更にこう非難した。「イランのエスカレーション的行動を確実に見たのだから、アメリカの権益に対する攻撃で、イランに責任を取らせるのも確実だ。」

 CNNは、アメリカが、イラン軍がアメリカ軍に標的を定めているという「具体的な信用できる」情報を持っていることを確認している「匿名当局者」の言葉を引用して、偽旗事件を推進した。

 またしても。まさに「サダム・フセインの大量虐殺兵器」「アサドの化学兵器使用」等々のように聞こえる。

 この画策は、イラン核合意を遵守するのをやめるようイランを挑発するのを意図している可能性が高い。アメリカは、合意を離脱することで、合意を破壊しようと試みたが、イランと合意に署名した他の政府、フランス、イギリス、ドイツ、ロシアと中国は合意を尊重し続けている。ワシントンが合意から離脱するようイランを挑発することができれば、ワシントンは、イランから、ロシアと中国による支持と、アメリカによる制裁に対するヨーロッパの反対を奪って、イランを孤立させることができるのだ。

 おそらく、ロシアと中国とヨーロッパは、ワシントンの策略に欺かれるまい。イランとの戦争は、イスラエルとサウジアラビアの支配者以外、誰の利益にもならないのだから、イランとのつながりを維持するだろう。

 ジョン・ボルトンの破廉恥さとあつかましさは異常だ。数十年にわたる、シオニスト・ネオコンの狙いの邪魔になる政府を打倒するためのワシントンとイスラエルによる濡れ衣と、画策した出来事の後、振り出しに戻って、同じことを目撃させられている。

 成功は成功を生む。もしロシアと中国の政府が、ワシントンの戦争屋に、イランに対する攻撃を決して許さないことを思い知らせる十分な現状認識がなければ、次はロシアで、その次が孤立した中国という順番だろう。ロシアと中国は、イラン攻撃成功を可能にすることで、ワシントンの覇権から逃れることができないのだ。

 もしボルトンとネタニヤフの策謀が成功すれば、イランは核戦争前の最後の段階になるだろう。

 Paul Craig Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリプス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。

 ご寄付はここで。https://www.paulcraigroberts.org/pages/donate/

記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2019/05/07/does-trump-have-control-of-his-government-or-is-it-his-government/

 

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-c28194.html

 


トルコ、「アメリカの制裁に対しイランを支援」

2019年05月13日 | シリア
2019年05月12日18時04分
  • ヴォルカン・ボズクル委員長とトルコ駐在ファラーズマンド・イラン大使ヴォルカン・ボズクル委員長とトルコ駐在ファラーズマンド・イラン大使

トルコ大国民議会・外交制裁委員会のヴォルカン・ボズクル委員長が、「わが国は、アメリカの制裁に対抗するイランへの支援を継続する」と強調しました。

タスニーム通信によりますと、ボズクル委員長は、トルコ・アンカラで、同国駐在のファラーズマンド・イラン大使との会談において、「アメリカの対イラン制裁は誤った措置であり、成果をあげることはないだろう」と語りました。

また、イランとのトルコの関係は最高レベルにあるとし、「両国は、地域レベルの決定において鍵となる重要な役割を果たしている」と述べました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

ベネズエラ反体制派指導者、「アメリカにベネズエラ軍事攻撃を許可する」

2019年05月13日 | シリア
2019年05月11日16時48分
  • ベネズエラの反体制派指導者フアン・グアイド氏ベネズエラの反体制派指導者フアン・グアイド氏

ベネズエラの反体制派指導者フアン・グアイド氏が、「アメリカがベネズエラへの軍事攻撃を提案してきたら、自分はこれを承諾するだろう」と語りました。

グアイド氏は10日金曜、イタリアの新聞ラ・スタンパのインタビューで、「ベネズエラを危機から救うため、アメリカの軍事介入を受け入れる用意がある」と述べました。

グアイド氏は今月7日にも、現職のマドゥロ大統領の解任に向けて、「外国軍の軍事介入という選択肢を検討中」と表明していました。

ボルトン大統領補佐官をはじめ米国の政府関係者は、ここ数日何度もベネズエラへの軍事攻撃を示唆しています。

グアイド氏は今年1月下旬、米国とその同盟国の公然とした支持を受け、ベネズエラ暫定大統領への就任を宣言しました。

しかし、ベネズエラの政府と国民は同氏のこの行動をマドゥロ合法政権に対するクーデターとみなしています。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

駐アメリカ仏大使、「トランプ大統領は無知な人」

2019年05月13日 | シリア

 

 
2019年04月30日15時53分
  • Araud大使Araud大使

アメリカ駐在のGerard Araudフランス大使が、アメリカのトランプ大統領は無知な人であり、アメリカのすべての人々は、彼に対し恐怖心や不安を抱いているとしました。

アメリカの新聞・ニューヨークタイムズのインターネットサイトによりますと、Araud大使は、「トランプ大統領は、無知な人で、その行動は予想できないものであるとし、トランプ大統領について誇張しているアメリカのメディアを批判しました。

トランプ大統領

アメリカのコンサルティング会社であるモーニング・コンサルトの世論調査の結果、アメリカ人の39%のみがトランプ大統領の行動を支持しており、この支持率は、トランプ大統領が就任した2017年以来、最低を記録しています。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  
 
 
 
 
 

イラン外相が、米大統領からのイランとの電話折衝申し入れに反応

2019年05月13日 | シリア
2019年05月13日04時03分
  • ザリーフ外相のツイッターページザリーフ外相のツイッターページ

イランのザリーフ外相が、ツイッター上においてアメリカのトランプ大統領に対し、「ボルトン大統領補佐官とBチームにおける彼の仲間は、以前から反イラン的な陰謀を軌道に乗せようとしていた」と語りました。

ザリーフ外相は12日日曜、ツイッター上において、核合意離脱を目的としたボルトン補佐官の計画案をアタッチし、トランプ大統領に向かって、「貴殿がボルトン補佐官を起用する前に、同補佐官がイランに対して練っていた計画がこれだった」と述べています。

また、「ボルトン補佐官は、電話番号こそ記載していなかったものの、虚偽の情報や恒常的な戦争、さらには偽りの協議申し入れに向けた詳細な計画を有していた」としました。

ボルトン氏

 

ボルトン氏は、大統領補佐官就任前まで、数多くの演説や記録において、何度も対イラン軍事攻撃やイランの体制転換について語っており、核合意の成立を批判していました。

ボルトン補佐官の着任後、トランプ大統領は核合意離脱と、対イラン制裁の再発動および厳格化を命じています。

数日前にも、CNNが「アメリカ大統領府は、在イラン・アメリカ利益代表を兼任する在イラン・スイス大使館に、イランの政府関係者がコンタクト可能な電話番号を渡した」と報じています。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

トランプ政権のイラン圧力強化で高まる緊張 パレスチナ・シリアにも連動か

2019年05月13日 | シリア

トランプ政権のイラン圧力強化で高まる緊張 パレスチナ・シリアにも連動か

2019-05-12 23:17:54 | イラン

(9日、スエズ運河を通る米原子力空母エイブラハム・リンカーンを軸とする艦船群。【5月11日 朝日】)


【核合意の「精神」は守りながら「耐える」イラン】

イラン産原油禁輸の適用除外停止に続いて、イランの輸出の1割を占める鉄やアルミニウムなどの金属取引も新たな制裁の対象することで石油以外の活路をも遮断、さらには空母エーブラハム・リンカーンをペルシャ湾へ向かわせ、戦略爆撃機B52編隊もカタールの米軍基地に到着・・・・アメリカ・トランプ政権の対イラン圧力を経済的にも、軍事的にも最大限に強化しています。

 

アメリカとしては、もしイランがアメリカの挑発に乗る形で暴発(シリア駐留米軍への攻撃とか航行船舶への攻撃など)すれば、それを口実にイスラエル・サウジアラビアなどとともに一気にイランを攻撃するつもりでしょう。

 

もしイランが核合意再交渉に応じて、これまでより厳しい条件をのめば、トランプ大統領としては、「オバマによるイランに甘い合意を自分が正した」と大々的にアピールできます。

 

あるいは、イラン国内の不満が高まり、現在のイスラム体制が崩壊するような事態となれば、願ったりかなったりでしょう。

 

イランとしては、欧州も中国・ロシアもアメリカと事を構えてまでイランを支援することは期待できませんので、いまのところ“耐える”しかない状況です。

 

ロウハニ大統領の発表した対抗措置としての「核合意の一部履行停止」にそうした事情・考えがにじんでいます。

 

****「違反以上離脱未満」で核合意の「精神」を守ったイラン****

(中略)

堪え忍んできたイラン

こうした圧力の高まりに対して、イランはずっと堪え忍んできた。

 

20185月の米国による単独制裁が再開したことで、イランの外貨収入の大半を占める原油の輸出ができなくなり、適用除外によって一息つくことはできたが、それが停止されたことでさらに厳しい状況に追い込まれてきた。(中略)

 

最悪のシナリオ

こうした状況に加え、原油禁輸の適用除外が終了し、さらにアメリカが空母や戦略爆撃機を派遣する中、イランはついに打つ手がなくなり、追い込まれた状態になってきた。

 

とりわけ、イラン核合意を経済発展のための必要悪として渋々受け入れ、アメリカと交渉することすら認めたくない保守強硬派からすれば、現在のイランの経済的苦境の原因はロウハニ政権の失態であり、信じてはいけない「大悪魔」であるアメリカを信用して交渉し、合意を結んだことにあると見ている。

 

そのため、一部の保守強硬派は核合意からの離脱やアメリカとの対決も辞さないと主張し、ロウハニ大統領に圧力をかけている。

 

しかし、イランが核合意から離脱したとすれば、その先に待っているのは最悪のシナリオである。

 

イランにとって最悪のシナリオとは、核合意から離脱し、核開発を再開することで、アメリカがイランの核開発を止めることを口実に戦争を仕掛け、圧倒的な武力でイランを攻撃し、現体制が崩壊するまで戦争を続けることである。

 

しかも核開発を再開することは、これまでイランを支持し、核合意の維持に尽力してきた欧州各国からも敵視されることを意味し、アメリカが直接当事者となって戦争を仕掛ける以上、シリアやベネズエラのケースとは異なるため、ロシアや中国もアメリカと直接武力衝突する可能性のあるイランに軍事支援することは考えにくい。

 

実際、中国はアメリカがイラン制裁を強化しても、口先ではアメリカを批判するが、実際はアメリカの制裁を恐れてイランとの取引を止めている。米中貿易戦争で手一杯の状況に、さらにイランを支援してアメリカとの摩擦を高めるつもりは中国にはない。

 

つまり、イランが核合意から離脱することは、アメリカの武力行使を招くだけでなく、イランの国際的孤立をも導き出してしまうため、最悪の結果をもたらすことは明らかである。ゆえにアメリカがいかに圧力をかけてきても核合意から離脱するという選択はしないのである。

 

違反以上離脱未満

アメリカから圧力を受け、国内から保守強硬派の圧力を受けるロウハニ大統領だが、かといって核合意から離脱して核開発に邁進することもできない。

 

そんな中で選んだのが、今回の核合意の「違反以上」でありながら、「離脱未満」という選択である。(中略)

 

つまり、今回ロウハニ大統領はイラン核合意で定められた「数値」は違反するが、核兵器開発に直結する活動を困難にするという核合意の「精神」は尊重するというメッセージを発している。

 

言い換えると、ロウハニ大統領は核兵器の開発に直結するような措置、例えば遠心分離機の基数を増やす(中略)、IAEAの査察団を追放するといったことを選択していない。

 

(中略)そうなると、イランが核兵器を持つのは極めて難しい状態が継続される。これがまさに核合意の「精神」であり、ロウハニ大統領はその「精神」を尊重するというメッセージを発したのである。

 

今後の展開

今回は抑制的に対応したイランではあるが、アメリカは継続的にイランに圧力をかけ、何かきっかけがあれば偶発的に武力紛争に発展する可能性のある、厳しい状況は変わらない。

 

EUは、イランが設定した60日間の期間に何かアクションをとるつもりはなく、イランが核合意を完全に履行することを求めるとしている。(中略)

 

そのため、60日の期間が過ぎればロウハニ大統領の演説で示したように、核合意から逸脱した核開発を進めることになるだろう。

 

トランプ政権はそれを見て「イランは核合意に違反している!」と騒ぎ立てることは間違いないだろうが、しかし、それが武力行使を正当化するほどの活動ではないため、イランに対して好戦的な態度を取るボルトン補佐官やポンペオ国務長官であっても即座に軍事行動を取ることは難しいだろう(とはいえ、強引に軍事行動を始める可能性がないわけではない)。

 

さらにロウハニ大統領はアメリカが核合意に戻るつもりなら交渉に応じるという姿勢も見せているため、逆に交渉に応じようとしないアメリカに対する非難が高まると思われる(とはいえ、トランプ政権がそれを気にするとも思えない)。

 

その先にどうなるのかを予測することは難しいが、少なくともイランが期待しているのは2020年のアメリカ大統領選挙でトランプ大統領が再選されず、イラン核合意に戻ると宣言している民主党候補の誰かが当選することである。

 

つまり、イランは当面、2020年の大統領選の結果が出るまでは、「違反以上離脱未満」の状態を維持しながら、アメリカ国民の選択に自らの将来を委ねて、核合意の「精神」を尊重しながら、それまで耐え続けることを選んだのである。【510日 GLOBE+】

***********************

 

問題は、“耐え続けることを選んだ”ロウハニ政権が、国内経済がさらに悪化し、市民の不満が高まる中で、国内保守強硬派の突き上げにどこまで耐えられるか・・・というところでしょう。

 

(仮に耐えたとして、2020年にトランプ再選という事態になったら、ロウハニ大統領にはもはや生き残る道はないでしょう)

 

【イランを追い詰め、軍事的緊張を高めるアメリカの思惑 “Bチーム”の存在も】

同時に、イラン国内には好戦的勢力(対立を煽ることで存在感を高め、権益を守るような勢力)が存在しますので、偶発的なアメリカとの衝突、そこからの戦闘拡大という危険性もあります。

 

更に言えば、アメリカ側にも好戦的勢力が存在し、何としてでも軍事的にイランを叩きたいということで、イランの暴発を誘導したり、イラクのときのように証拠もないないまま・・・・といった可能性も捨てきれません。

 

ベトナム戦争へのアメリカ介入の契機となった「トンキン湾事件」にも、アメリカ側のねつ造がったことが後日明らかにされています。

 

****“第二のトンキン湾事件”を懸念、米・イランの軍事的緊張高まる****

(中略)米軍は特に、ペルシャ湾を航行する木造のダウ船からのミサイル攻撃や、イラン支援のシーア派民兵組織がイラク駐留部隊に攻撃を仕掛けるのではないか、と警戒を強めているという。

 

ダウ船に移動式ミサイルの発射装置を積んだ形跡もあるとされる。米メディアによると、こうした“信頼すべき情報”はイスラエルからもたらされたとしている。

 

Bチーム”の暗躍?

ベイルートの情報筋は軍事的緊張の高まりが故意に作り上げられた可能性があると指摘する。「イランが挑発行動を起こすといった情報はすべて“ためにする”リークだ。信頼すべき情報の出所がイスラエルだというのも怪しい。ボルトン、ビビ(ネタニヤフ・イスラエル首相の愛称)2人のビン・ムハンマド(サウジアラビアとアブダビ首長国の両皇太子)の“Bチーム”が暗躍しているのではないか」。

 

Bチーム”とは反イランの4人の名前の頭文字をもじっての呼び名だ。とりわけボルトン補佐官については、ワシントン・ポストのコラムニスト、マックス・ブーツ氏が「トランプ大統領が中東への介入に後ろ向きであるため、ボルトン氏がイランに先制攻撃させようと挑発しているのかもしれない」と分析、ベトナム戦争拡大のきっかけになった「トンキン湾事件」を引き合いに出し、ペルシャ湾で“第二のトンキン湾事件”が起きることに懸念を表明した。

 

今回の軍事的緊張はイラン指導部による挑発指示が要因だったのかどうか、真相は闇の中だが、ワシントン・ポストの別のコラムニストであるデービッド・イグナティオ氏によると、イラクのシーア派民兵は最近の米軍の異常な動きが軍事行動の前触れだったと懸念した可能性があることを明らかにしている。

 

同氏によると、イラク中部ティクリート近くにある米軍基地「キャンプ・スペイサー」付近で最近、米軍ヘリが可燃物を投下して畑を焼き払った。この行動が民兵に、米軍の攻撃が切迫していると誤解を与え、民兵側が攻撃に備えた動きをし、米軍が狙われているとの誤った情報になったのかもしれない。(後略)【511日 WEDGE

******************

 

ボルトン補佐官ら“Bチーム”がねつ造してまでとも思いませんが、自分らに都合のいいように解釈して、それを利用する形で事態を拡大する・・・ということはあり得るでしょう。

 

前東京都知事の舛添 要一氏も「アメリカが自己に都合の良い情報操作をする国だということを忘れてはならない」と。

 

****イランに制裁、中東の緊張招く「トランプ第一主義」****

(中略)

ご都合主義に陥ったアメリカの外交政策

20033月にイラク戦争が勃発したが、当時国会議員だった私は、6月にイラクに入り、自衛隊派遣の事前調査を行ったことがある。この時の開戦の理由は、「イラクが大量破壊兵器を保持していること」とされていたが、その情報はアメリカによる捏造だったことが後に明らかになっている。アメリカが自己に都合の良い情報操作をする国だということを忘れてはならない。

 

もうひとつ、「独裁体制を倒してイラクに民主政を樹立する」というのも戦争の理由であった。だが、同じ中東にあるアメリカの同盟国サウジアラビアはどうなのか。

 

先のカショギ記者殺害事件にムハンマド皇太子が関与しているとされるなど、民主主義とはほど遠い国であり、イランと比較したときに遙かに民主的とは言えないだろう。この点でもダブルスタンダードである。(中略)

 

しかも、トランプの親イスラエル政策は、保守的な福音派キリスト教徒の支持を集めるための選挙戦術の一環であり、選挙で指導者を選ぶ民主主義の陥穽である。

 

49日のイスラエルの総選挙で、盟友ネタニヤフ首相の政党リクードを勝たせるために、前日に、トランプは、イランの革命防衛隊をテロ組織に指定している。

 

トランプ政権の中東政策は、安定よりも混乱を中東にもたらしている。米中貿易摩擦が世界経済を低迷させているのと同様である。

 

アメリカ第一主義とはトランプ第一主義ではないはずだ。いま彼がアメリカに取らせている態度はモンロー主義とも全く異質なものである。

 

パックス・アメリカーナの下で覇権国アメリカが、自国のことのみを考えて、世界の平和と繁栄のために大局的に行動する責任を放棄するとき、世界の未来は明るくない。

 

トランプの支持率が、直近のギャラップの調査によると46%と過去最高である。これは経済が好調なためである。しかし、ロシア疑惑をはじめ、アメリカ憲法に悖る行為が批判されている。トランプの資質同様、アメリカ民主主義の真価もまた問われているのである。【511日 舛添 要一氏 JB Press

********************

 

【パレスチナ問題との連動の可能性】

なお、いったん事あれば、イラン攻撃の先兵を買って出ると思われるイスラエル・ネタニヤフ政権ですが、先日にガザからロケット弾等700発が撃ち込まれたように、イラン攻撃が(ガザのイランに近い勢力をとおして)パレスチナ問題に飛び火する危険性はあります。

 

****今夏のガザでの本格衝突に関するパレスチナ幹部の発言*****

今回のガザを巡る衝突は、パレスチナ側から発射されたロケット弾等700発、イスラエルでの死者4名と言うあまり前例のない規模の衝突となりましたが(イスラエル紙では、このためかってイスラエル国防軍(IDF)が自慢していた対短距離ミサイル防衛網のiron dome の能力について疑問視する声も出ている模様)、イスラエルのy net news jerusalem post net は、ガザのイスラム・ジハードが、今回の衝突は本格的な武力対決の前のリハーサルのようなもので、今夏にはイスラエルとの本格的な軍事的衝突があるだろうと語ったと報じています。


これはイスラム・ジハードの指導者 Ziad al-Nakhala がレバノンのニュース局al mayadeenniに対して語ったとのことで、彼は同時に今回のガザを巡る戦いの停戦は、イスラム・ジハードがテルアビブ向けにロケットを発射しようとしていた直前に合意されたこと、およびイスラエルのパレスチナ指導者を狙った暗殺に対しては座視しないと語った由。(中略)

 

イスラム・ジハードはハマスに比したらはるかに小さい組織で、ある意味ではハマスと競合し、競争してきたイスラム過激派の一組織であるところ(イランとも密接な関係があるとされる)、上記指導者の発言は、その様な組織の宣伝と言うか、強がり的発言とも解されます。


しかし、今回の衝突ではその戦闘的姿勢が高く評価され、ガザで影響力を伸ばしているとの評価もある模様で、必ずしも実態のない強弁と解すべきではないと思われ、特に、イスラエル側やトランプ政権の動き(対イラン強硬政策やラマダン後に発表されるとされる「世紀の取引」等をも考えればなおさらのこと)、今年の夏にガザを巡る状況が過熱し、本格的軍事衝突の可能性も否定はできないと思われるので、ご参考まで。【58日 「中東の窓」】

*******************

 

今回のガザ側の攻撃がここまで拡大した背景は不透明です。イスラエルの今後の対イラン攻撃を見越して、イランによる(イランを攻撃すれば、テルアビブも無事ではないぞ・・・といった)対イスラエル牽制の思惑もあったのかも・・・と想像もできます。(もっとも、ネタニヤフ首相がその程度でイラン攻撃を思いとどまるとも思えませんが)

 

【イラン原油途絶で苦しむシリア・アサド政権 クルド人勢力との関係にも影響】

アメリカの対イラン制裁強化によって、イランからシリアへの原油輸送も途絶し、シリア・アサド政権にも大きな影響を及ぼしています。

 

****内戦下シリア、石油危機 給油待ち数百メートル/タクシー運賃3倍****

(シリア首都で4月、燃料切れの車を押す運転手ら)

内戦下のシリアで先月以降、燃料不足が深刻化し、市民生活を圧迫している。米トランプ政権がシリアへの禁輸に加え、主な燃料調達元だったイランに対する経済制裁も再開したためだ。

 

軍事的優勢を確実にしたアサド政権だが、国内の不満は高まっている。

 

朝日新聞の電話取材に応じた市民らによると、アサド政権は4月中旬、国土の約6割に上る支配地域を対象に、政府の補助金が入った廉価な石油の販売を車1台当たり月100リットルまでに制限し始めた。

 

ただ、状況は今月も改善せず、各地で数百メートルに及ぶ給油待ちの車列ができている。都市部のバスの便数も減り、タクシーの乗車価格は2~3倍に高騰しているという。

 

北部の商都アレッポで裁縫業を営むアフマドさん(33)はミシンを動かす発電機に入れる燃料がなく、一時休業を余儀なくされた。今月になって工場を再開したが、補助金対象外で6割以上高い石油を購入し、不足分を補っている。

 

「コストは商品価格に上乗せせざるを得ない。市民は、問題を解決できない政府に怒っているが、拘束されたくないので文句は言えない」と語った。(中略)

 

 国産激減、米制裁強化も影響

産油国のシリアは内戦前には、欧州諸国に石油を輸出していた。だが、内戦で、ユーフラテス川東側の主要な油田地帯を過激派組織「イスラム国」(IS)に長期間、奪われた。一帯は現在も米国の支援を受ける少数民族クルド人の武装組織の支配下にあり、生産能力が制限されている。(中略)

 

不足分を補ったのが内戦でも政権軍を支援するイランからの原油だった。米エネルギー情報局は2015年の資料で、イランがシリアに日量で約6万バレルを提供していたとしている。

 

米国はもともとシリアへの石油輸出を禁じていたが、昨年11月にはイラン核合意離脱に伴うイラン産原油に対する禁輸制裁も再開した。さらに、イラン産原油をシリアに海上輸送したとして、9の団体や個人を制裁対象に指定。

 

秘密裏に続けられていたシリアへのイラン産原油の輸出を止めるため、シリアへの輸送に関わった船舶リストを公表するなど、海運関係者に支援しないよう警告した。

 

シリアの石油取引を取り締まることで、アサド政権へのイランの影響力をそぐと同時に、イランの収入源にも打撃を与える狙いがあるとみられている。

 

アサド政権は内戦で反体制派と過激派組織を北西部に追い込んで軍事的優勢を固めているが、クルド人の武装組織とは緊張が続く。燃料不足による市民の不満が続けば、今後、政権側がクルド人勢力との協議に向けて、譲歩を迫られる可能性もある。【512日 朝日】

********************

 

上記記事最後にある油田地帯を押さえるクルド人勢力とアサド政権の関係は興味深い点です。(アメリカの支援を受けているため、アサド政権としてもうかつには手が出せないのでしょうか)

 

上記のようにアメリカの対イラン圧力強化は、パレスチナ問題やシリア情勢とも連動する形で、中東全体を大きく揺さぶっています。


モルガン・スタンレー、ロシアでの銀行業務から撤退へ

2019年05月13日 | シリア

欧州ロシアCIS課

2019年05月13日

米金融大手モルガン・スタンレーのロシア銀行法人は4月30日、2018年の年次報告を公表。同報告には、モルガン・スタンレーが2018年12月13日にロシアでの銀行業務ライセンスを無効化し、銀行を閉鎖することを決定したと記載されており、さらに、銀行業務以外の事業を新会社に移管し、ライセンスが不要な投資と不動産分野のコンサルティングサービスに従事するなど、ロシアにおける事業を再編するとしている。

銀行業務ライセンスの取消申請は2020年第1四半期(1~3月)に行う予定で、2019年中は銀行業務をこれまでどおり継続するとしている。銀行業務ライセンスに加え、仲介業務や預託証券業務ライセンスも取り下げる予定。報道によると、モルガン・スタンレーは約40人の従業員を解雇するもよう(「コメルサント」紙5月7日)。

米国のシンクタンク、ブルッキングス研究所の上級研究員セルゲイ・アレクサシェンコ氏は、モルガン・スタンレーは利益志向で、収支を非常に気にする会社だとし、「ロンドン統括拠点がロシア市場を担当しているが、モスクワ拠点の収益が投入人員のコストと比較して見合わないと判断し、今後は英国から直接担当することに切り替えたのではないか」と分析する(「コメルサント」紙2018年12月14日)。

ロシアでは最近10年間、外資金融機関の撤退・事業売却・再編が相次いでいる。2010年にはスペインのサンタンデール銀行がリテール部門をロシアの地場銀行に売却、2011年には英バークレイズが商業銀行部門を売却、オランダのラボバンクがロシア中央銀行へ営業許可取消を申請、英HSBCはリテール部門をシティバンクに売却している。2016年にはスイスのクレディ・スイスがプライベートバンキング事業から撤退すると報じられ、2019年2月にはデンマークのダンスケバンクがロシア拠点の閉鎖を発表している。

モルガン・スタンレーはロシアに1994年に駐在員事務所を開設。2005年にロシアで銀行業務を開始し、2008年には無期限での有価証券売買・仲介・預託証券業務ライセンスを取得した。

(齋藤寛)

(ロシア、米国)


ベネズエラは、米国がその海上主権を尊重するよう要求する

2019年05月13日 | シリア

ベネズエラは、米国がその海上主権を尊重するよう要求する

 
05/12/2019
 

ベネズエラの領海にUSCGCジェームズコーストガード船が存在すると、カラカスとワシントンの間で新たな意見の相違が生じ、一方、フアングアイドは米海軍の「南部司令部との協力」を呼びかけて軍事侵攻を促し続けている。

 
 
 
 
USCGCジェームズのファイル写真/ウィキメディア
 
 
国防ベネズエラウラジミールPadrinoのロペスは、軍事当局土曜日求め、米国(米国)尊重領海の後に南米の国を襲撃船USCGジェームズが 14セーリング違法に検出されました5月8日と9日のベネズエラの海岸の海里。

「それは嘆願ではない、それは喜ばないことです。もう一度言います。アメリカ、私たちの共和国の法律を尊重します。なぜなら、ここではそれらを尊重する方法があるからです。」 SimónBolívarがXXXIのアウトドアトレーニングクルーズ「Caribe 2019」を開催。

ベネズエラの大臣は、海事管轄権の侵害は「法律、国家主権の重大な問題である」と述べ、「他の共和国がこのような行動を受け入れるかどうかは分からないが、我々はそれらを受け入れない」と付け加えた。

ボリバル海軍(ANB)は先週の金曜日、5月8日から9日の間にカリブ海で操業していたUSCGジェームズ船が米国沿岸警備隊に所属していた海上侵入について報告した。 ベネズエラの "排他的経済区"への許可なしに入った。

船は、ANガス関係者が無線通信を確立し、すぐに方向を変えるように命令したときに、バルガス州(北)のラ・グアイラ港から14海里(26キロメートル)近くに来ました。

海軍と航空の要素と共に、国家軍の作戦戦略指揮(CEOFANB)による治安部隊の配備の後、アメリカの船はその呼びかけを遵守し、パドリーノロペスが述べたものを終わらせるその進路を転換した新しい「挑発」としての土曜日。

ベネズエラの国連大使であるサミュエル・モンカダは、この事件を「二国間の緊張を高めるための挑発」と見なした。

グアイドは、アメリカ南部司令部と調整するよう要請する

一方、自称暫定大統領のJuanGuaidóは、彼の米国大使であるCarlos Vecchioに、南部司令部と会い、可能な「協力」を調整するよう命じた。

「私たちは、カルロスヴェッキオ大使に、南部軍の指揮者や提督とのTwitterでの会談で、すぐに会うように指示しました」と、同首相とともに、同首相は繰り返し述べた。 NicolásMaduroの力の出口のための検索でテーブルの上の「すべてのオプション」。

国会議長はまた、彼が軍と話していると述べました。「われわれは軍隊と、強奪の停止、過渡期の政府および自由選挙の代金を払おうとしているすべての人々と話をしたと言うことを恐れてはいない。」国軍には明確な分裂と破裂がある発音する人はもっと多い」と彼は言った。

グアイドの問題は、4月30日に失敗したクーデターの後、市民が支援を取り戻したようだということです。この証拠は、政治家を見るためにPlaza Alfredo Sadelに来た数百人の市民でした。無修正の、グアイドは、南部司令部との会合は、マドゥロ政府を終結させるために「必要なプレッシャーを達成する」ことを目指していると述べた。

 
 
 

「イランに対する米国の挑発は国際基準に違反している」

2019年05月13日 | シリア
  • イランの報道機関IRNAとのインタビューで、元イラク首相のNuri al-Maliki氏。
投稿2019年5月12日日曜日18:14

イラクNuri al-Malikiの元首相は、米国の挑発行為は イランに対抗することで、どの国も免疫のない戦争の局面を解き放つことができます。

イランの報道機関IRNAが日曜日に発表したインタビューで、イラクに対するアメリカの挑発的な措置、特にペルシャ湾でのUSSアブラハムリンカーン(CVN-72)空母の最近の展開彼らは「非常に危険な一歩」を想定しています。

アル・マリキは、この軍事的展開で、米国によると、ワシントンはテヘランに立ち向かうために行われており、そのような行動は中東を世界の中核に押し上げる可能性があると主張した。その結果、どの国も免疫を受けないであろう戦争段階。

この点に関して、彼はワシントンとテヘランの間の現在の緊張の主な原因がイスラエル共和国といくつかのアラブ諸国の政権であると確信しました、彼らが地域におけるイスラム共和国の役割が強化されるであろうから。

しかし、イラクの元首相は、イランがワシントンとのエスカレーションにおいて合法的な権利を持ち、決して後退することはないと強調し、そして勝利はペルシャの国によって勝たれると主張している。

イランの軍隊は、その一部として、米国がペルシャ湾でのその空母の展開で、心理的な戦争ただ待っているだけであり、テヘランに対して軍事戦争を開始することを敢えてしないという同じ日を支持した。

一方、イランのイスラム革命後見人隊(IRGC)の航空宇宙部門の司令官、Amir Ali Hayizade准将は、もし米国が 「私たちは彼らを頭にぶつけます」という動きをします。

mtk / anz / fmd / hnb