My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

梅!

2013年06月23日 | 美味しく食べよう

なぜかふと梅酒を作ろうと思いたちました。
今迄全く関心がなかったのですが。

はじめて梅を買いました。
桃のように表面が産毛のような感じ。
知りませんでした。
プラムのようなツルツルした肌触りかと思っていました。


流水のなかの梅、涼しげです。

1kg買って、半分は梅酒に、もう半分は梅酢シロップにしました。
少ないですね。
本当はもっと沢山作りたい。
でもとりあえず、ね。
シロップの方は出来上がりを待てなくて、もう毎日味見しています。(^^;;

季節の果実は勢いがあって、
「今」があることを教えてくれます。
私はそのいまがすき。

休符の存在★どのように休もうかな

2013年06月23日 | 或る日或るとき
もう、昔と言っていいくらい前になりますか。
娘が発表会に弾く曲のレッスンを受けていたとき、何度もやり直した部分があって、それは休符のタイミングでした。
その時言先生は「休符も音楽なんだよ」と。全く休んでいるというわけじゃないのだと。

音は出したら聴こえる、出した音は次の音を出す時消える。

出た音はいつかは消える。
その一音一音を大事に、休符は呼吸と考えて弾いてもらいたい、
というようなことを、ある作曲家が言っていました。名前忘却お許しを(。-_-。)
「自分に娘が生まれました。第一子です。その少しあとに父が他界しました。生まれる命があり、終わって行く命があることを、個人的に、実感しました。」そして繋がって行く命に思い馳せ、、、。
出た(出した)音はいつかは消えて行く、でもそれは次に繋がって行く、その一音を大事に。
(勝手に要約してしまいました。と、言うことをおっしゃっていたと思いますが、こうして文字にすると何か空々しいかもしれません。でも、音楽と生活に共通する連続性を自分の事として身に受けていかれたことを、言葉にしたらこうなります。
音楽にかかわるお仕事をされる方がいつかは実感されるであろう心境でもあり、それは全てのことに通じると思います。)

なんだかこうして、つらつらと書いていても、
実際私の練習はというと、
休符は、しっかり脱力してしまうからいけませんねー!
あー、休みだぁーのびー。
フィンガリングにテンパってるから、
はー、となってしまいます!
繋げよう!休符は呼吸だ。
(はぁぁ、、溜息。)

消えたように見えた音は、でも次に繋がって行く。
当たり前でもあり、自分の事として考えると発見となる。

アイロンかけながら時々練習!の日曜日ふと思ったことでした。(^ ^)でも久々休みだ~のび~