
先日 愛媛県伯方の塩まんじゅうを送っていただいた(同封に尾道ラーメンも)
今日 夕食後に妻といただいた。
口に入れるまでは塩まんじゅうという名前なので塩が効いているのだろうと予想していたが
甘く塩はどこへ の感じ
兵庫県赤穂の塩味饅頭は甘さと塩加減にアクセントがあるが伯方の塩まんじゅうはほんのりの塩加減かな
感謝しながらいただきました。
ありがとうございましたA田R水様
今日も感謝の日でした。
今治のいいものいろいろのHPで紹介 (2㌻福助製菓)
http://www.shimanami-iroiro.jp/j/top.html
今日 夕食後に妻といただいた。
口に入れるまでは塩まんじゅうという名前なので塩が効いているのだろうと予想していたが
甘く塩はどこへ の感じ
兵庫県赤穂の塩味饅頭は甘さと塩加減にアクセントがあるが伯方の塩まんじゅうはほんのりの塩加減かな
感謝しながらいただきました。
ありがとうございましたA田R水様
今日も感謝の日でした。
今治のいいものいろいろのHPで紹介 (2㌻福助製菓)
http://www.shimanami-iroiro.jp/j/top.html
隠し味に使用したんでしょう【伯方の塩】を。
ネーミングは商品の味を勘違いさせたり、思い込みをさせたりしますね。
奥様といただくおまんじゅう、送り主様の愛もプラスされて、さぞかし美味しかったことでしょう
お饅頭には目のない私
美味しそうですね
これも、獏さんと奥様のお人柄なんでしょうね
それに、獏さんの周りにいる方たちは皆優しいですよね
違ったんですね。
やっぱり、おまんじゅう。
甘いんですね
hana様
ナオ様
わたくしケーキ・和菓子大好きです。
特にお餅系の赤福・大福等
甘いものは疲れがとれます。
塩には、もっと良いものがありますヨ。
「海人の藻塩(あまびとのもしお)」です。
この塩は、古代土器製塩で造られた製法をそのままに現代に造られた塩です。
現代人がいかに不味い塩を食べていたのかが解ります。
昔の人は、グルメだったのですネ。
是非、ご賞味あれ!。
ご馳走になりました。
「海人の藻塩(あまびとのもしお)」の名前は聞いてます。
昔の人は自然から身体にいいものを薬として知っていますね。
経験を活かす能力は素晴らしかったのでしょうね。
現代は何でもありの世界ですから…
生きて中で祖先の能力を活かしたいですね。
ありがとうございました。
沖縄の「ぬちマース」です。
ギネスブックに載ったほど、ミネラル豊富!
先週の金曜のキンスマで放送され、スゴかったです。
うちで売ってるんです。
テレビの力って、スゴイですね・・・
夕べは徹夜でした
今夜もこんな、時間・・・
外は大荒れです
うちなぁーの「ぬちマース」はじめて聞きます。
TVの影響は凄いですね あるある大辞典などで**が良いとなるとそれがすぐ売れますので…
情報ありがとうございました。