![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/8773bf4befa1fa2d4ec34e4692d8d8d1.png)
懐かしい今日は電信電話記念日
日本全国の通信回線を担う公社や会社で私も35年間10月23日にはこの日を祝いました。
今は利用者として今後の通信事業がどうなるのか今後を見つめていきたい。
私の持論「時差のない国に沢山の通信事業者はいらない」「公共事業は赤字でも国がやるべき」
引用
※明治2年(1869)9月19日(この頃まだ、太陰太陽暦です)、東京―横浜間でわが国初の公衆電信線の建設工事に着手されました。この日を太陽暦に換算すると10月23日になり それを記念して昭和25年(1950)に日本電信電話公社(現NTT)が制定しました。
日本全国の通信回線を担う公社や会社で私も35年間10月23日にはこの日を祝いました。
今は利用者として今後の通信事業がどうなるのか今後を見つめていきたい。
私の持論「時差のない国に沢山の通信事業者はいらない」「公共事業は赤字でも国がやるべき」
引用
※明治2年(1869)9月19日(この頃まだ、太陰太陽暦です)、東京―横浜間でわが国初の公衆電信線の建設工事に着手されました。この日を太陽暦に換算すると10月23日になり それを記念して昭和25年(1950)に日本電信電話公社(現NTT)が制定しました。
メッセージには私も同感です。
いまの時代
お金やモノに頼るだけではなく
お金やモノも人も大切にするために
どうしたらいいか
もっと工夫することが
必要な時代ではないでしょうか?
私は 昔の生活用品(民具も)を収集していますが
昔の生活用品には
いまも作った人の心や温かい味を
感じることができます
昔の生活用品には
人やモノを大切にする心が伝わってきます
いまの時代にも通用する知恵がいっぱいです
電話機にも・・・
同感です モノを大事にする気持ちを大切にしたいですね。
>昔の生活用品には
人やモノを大切にする心が伝わってきます>
モッチャン様の言われるこの言葉 その通りです。
資源のない国を自覚していきたいです。