バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

球界最小

2011-02-17 17:29:51 | スポーツ

野球の楽天イーグルスの内村賢介選手は身長163㎝です。球界最小となるようです。

しかし昨年は3割以上打っています(規定打率には達してないですが) 。

そして小さい人なりの俊敏性を売りにしていて、守備範囲が広いです。

私も背が低かったので、勝手に野球選手は無理と決めつけて、途中でやめてしまいました。背が低いからといって可能性は0ということはないのですね。やり続けなければ道は開かないということでしょう。

何かちょっと嬉しく活躍してほしいと思ったのと、小さい人の可能性を広げてくれたなと思いました。


先生方

2011-02-16 22:12:12 | ワークショップ、教室開催報告

昨日書いた先生方のホームページです。

田中先生の治療院「田中鍼灸指圧治療院」

www4,ocn.ne.jp/~tan.aka/

関節運動法の講習会も毎月第2日曜日に開催しております。

公認ロルファー:ムート延子先生「ライフハーモニー」*基本は女性の方です(紹介等で男性もOK)

www.rolfingj.com

その他、カルチャースクール等でボディワークをご指導しています。

大野先生、長安先生の胴体力の会「飛龍会」

www.hiryukai.jp/

です。気になる方はアクセスしてみてください。


治療日

2011-02-15 19:49:23 | 体の気づき/動き

今日は午前中に以前「関節運動法」という技術の創始者で、講習会で2年間お世話になった、「田中鍼灸指圧治療院」の院長、田中先生の治療を受けてきました。ツボを押され体に響き、関節運動法で動きのスムーズを感じました

術後の移動はスムーズになりました。ちょっと肝経が弱まって、肝臓部が凝っているとのこと同時に色々お話を聞かせていただき、学習も出来ちゃいました

午後はロルフィングセッションでした、今日は私の希望で胸郭(きょうかく:胸のまわり)の動きを良くしたいということで、頭蓋仙骨(とうがいせんこつ)と脊椎(せきつい)の動きをメインでやったようです。

そして田中先生と同じ胸腰移行部(きょうよういこうぶ:腰と背中の境目)を指摘されました。「バレタかっ!」という感じでした

ロルフィングのムート先生は横隔膜の動きができたら、硬さが抜けたような感じになったと言われました。自分でも抜けた感はありました。

頭蓋仙骨はかなり面白い反応が出ますね。後頭骨に触ってるくら いのアプローチで肘や足首など反応があったりしました(反応は人それぞれあると思います)。

また足首を触れて反応みているだけで、膝に張りを感じたり、首にまできたりします。

7、8年前に友人にやっていただいたときもそんな反応があり、私も興味を持ち少し教えてもらいました(安易に使うと、反応がきつすぎたりもあると思います)。

最後に多分聴覚を利用したものだと思いますが、法事でお坊さんが鳴らす鐘(何ていう名前でしょう)の音を聞かされたのですが、少し締め付けられた感じでキツく感じました。音だけでも体は反応するということを体感しました。

そして大事な胸郭の動きは凄いスムーズに行くようになり、胸郭の自由さを感じられ普段いかに縮めたり、縮めてるのが当たり前になっているんだなぁとこれまた実感しました

ちなみ田中先生の肝と肝臓、ムート先生の横隔膜は隣にあるので、もしかしたら、そこ硬くなっていて胸郭が使えなく、胸腰移行部がつらくなるのかも知れないとご指摘がありました。うーん深いです

ツボや 経絡とロルフィング的な筋膜などは、施術的アプローチは違ったり、それぞれの考えはあるけど、実は関連が深いのかもと今日同時に受けて感じました。

なんかそう考えれば楽しいです

ムート先生にもちょっと話を聞かせてもらえて、学習できました。

これを患者さまに還元していきます

とここでは終わらないのです、夜は胴体力という、自分で体をうごかして、自分の体に気づき、動きや使い方を楽に動けるように変えていくメソッドに挨拶がてら顔を出しました。

正直を1年ぶりなのですが、先生方は快く迎え入れてくださりました。感謝ですそして少しの間体感させていただきました。

ここでも色々話をさせていただいて、とても良いお話を聞けました。また、復活しようと思っています。

今日は施術にセッション、メソッド体感と体がもったいないくらいに回復させられ(分割したいくらいです)、さらに良い知恵をいただけて、田中先生、ムート先生、胴体力の大野先生、長安先生と尊敬する方々に感謝です。

とかなり長~い文となりましたが、私の中で凄い1日で したので、お許しください。後日先生方の治療院やワークルームなどを紹介します。