2023年8月11日
連休初日は予定通りに淺間山系です。
予定通りというか、当日の朝の予報では他の日は晴れマークがありません。
関東は雨なので、途中はずっと雨でした。
ベニヒカゲのポイントへ着くと晴れていましたが、撮影を始める頃にはガスが出てきました。
雨は降っていないので、活動する個体もそれなりに観察できます。
最初に撮影したのはアザミで吸蜜する雄です。
ベニヒカゲ(吸蜜)
ハクサンフウロでの吸蜜は花が隠れることが多いですが、まずまず見えています。
ベニヒカゲ(吸蜜)
マルバダケブキで吸蜜する雌がいました。
後翅の白帯がかなり白く明瞭です。
ベニヒカゲ(吸蜜)
吸蜜後の開翅も眼状紋の中の白点が綺麗です。
ベニヒカゲ(静止)
あまり飛べない羽化直後と思われる雌がいました。
ベニヒカゲ(静止)
雄が見つければ交尾が成立すると思うので、しばらく待ちます。
ただ、雄があまり飛んでこない場所で、下の方へ潜り込んでしまって諦めました。
飛び立ちも少し狙いましたが、あまり良い感じで撮れませんでした。
1枚だけ掲載しておきます。
ベニヒカゲ(飛翔)
キベリタテハが多いという情報が入りました。
相変わらずガスがかかっているので、移動して昼過ぎに戻ってきました。
今度はよく晴れて気温が高く吸蜜の撮影には向いていません。
期待した産卵もそれらしい行動が全く観察できないので諦めました。
追加での撮影はほとんど出来ませんでした。
今日は先週に続いて渓流地帯でしたが、クサギと黒系アゲハは全くチャンスなしでした。
ランタナでは各種の蝶を撮影出来ました。
明日から台風の影響で雨マークが続きます。
最終日の16日は台風一過かもしれませんが、ヤマキチョウのポイントは入れません。
長野などは台風の影響も残りそうですし、あまり行きたい場所が思い浮かびません。